ページ 1 / 1
FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月11日(木) 20:39
by ターボ
こんばんは。
以前FreeBSDをVMWarePlayerを使ってインストールしたのですが、テキスト形式でGUIにならないのですが、
http://koseisfreebsd.blogspot.jp/2012/06/kde4.html
のサイトを参考に今日GUIに挑戦してみたのですが、
まずは10-x11-input.fdiをコピーし、
/usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdiというファイルを作成します。
cp /usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi /usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdi
まず、10-x11-input.fdiをコピーしとありますがそのファイルがどこにあるかが分からないのです。
誰か詳しい人がいたらご教授お願いします。
また、今LPICレベル1の勉強をしていますが、他にFreeBSDのお勧めのサイトや書籍があったら教えてほしいです。以前私の家から通える大型書店に行ったのですが、もうFreeBSDの本は今は置いてないです。って言われてしまったのですが、書店に直接に置いて無くても出版社から取り寄せでもよいので、紹介いただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
Re: FreeBSDをKEDとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月11日(木) 20:42
by ターボ
KEDじゃなくて、KDEでしたね。間違いました。出来ればタイトルの訂正お願いします。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月11日(木) 20:46
by softya(ソフト屋)
FreeBSDはLinuxじゃななくてUnix系なんですが、そこは問題なしですか?
それともLPICってUnixも試験に出るんでしょうか。
タイトルは直しました。
【補足】
パスやらコマンドやら細かいところが違うので混乱するのでは?と心配になりました。
LPICの勉強にはならない気が多分に・・・(汗)
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月11日(木) 21:12
by ISLe
cpコマンドの例通りにはファイルが存在しなかったということでしょうか。
cp /usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi /usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdi
というのは、
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
というファイルを
/usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdi
というファイル名に複製するというコマンドです。
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
が存在しないということであればFreeBSDには詳しくないので分かりません。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月12日(金) 18:25
by ターボ
softya(ソフト屋)さんISLeさん返信ありがとうございます。
softya(ソフト屋)さんへ
>FreeBSDはLinuxじゃななくてUnix系なんですが、そこは問題なしですか?
特に問題はないです。
PCにはFreeBSD以外にもCentOSやVine LinuxやPlamo LinuxやUbuntuをインストールしてあるので。
>【補足】
>パスやらコマンドやら細かいところが違うので混乱するのでは?と心配になりました。
>LPICの勉強にはならない気が多分に・・・(汗)
パスやらコマンドやら細かいところが違うというのは知りませんでした。
でも、よく考えたら大学のPCもCコンパイラを使うのにccと入力して使っていたなぁと思い出しました。Linuxは確かgccですよね。gnuが付くから。
LPICの勉強にはならなくてもUnix系も興味があるので、続けて勉強したいです。
ISLeさんへ
>cpコマンドの例通りにはファイルが存在しなかったということでしょうか。
その通りです。コマンドを実行するとNo such file or directoryと表示されます。
誰か詳しい人がいたらアドバイスお願いしたいです。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月12日(金) 20:53
by softya(ソフト屋)
紹介サイトの参考ページはチェックされましたか?
FreeBSDは難しいと評判なので英語ページとかチェックできないと相当困難だと思います。
「Amazon.co.jp: 改訂版 FreeBSD徹底入門: 衛藤 敏寿, のだ まさひで, 細川 達己, 内川 喜章, 天川 修平, 三田 吉郎, ゆっぴぃ: 本」
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月12日(金) 22:01
by ターボ
softya(ソフト屋)さん返信ありがとうございます。
英語に関しては英検なら2級レベルまでなら理解できます。それ以上だとちょっときついですが、普段は英検準1級用TOEICなら600点~730点用の本で勉強しているのですが、それでは厳しいでしょうか?
後、本の紹介ありがとうございました。私の近くの田舎の大型書店にはFreeBSDの本は一冊も置いてないそうなので取り寄せで買ってみます。
ありがとうございました。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月12日(金) 22:03
by softya(ソフト屋)
文法と言うよりも専門用語と独特の略語とか、まぁ英語に苦手意識がないのなら大丈夫です。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月15日(月) 18:33
by ターボ
softya(ソフト屋)さん本の紹介ありがとうございました。
今日無事本が手元に届きました。まだ28ページしか読んでないのですが、説明も丁寧で参考のURLとかも丁寧に書いてあって良書といっても過言ではない本だと思いました。
私はプログラマでもSEでもなく大学も情報系じゃないのでこういった本の紹介やホームページの紹介はすごくありがたいです。
いつもありがとうございます。
今回の件とは直接関係なくてもUNIX系やLinux系のおすすめの本とかホームページとかあったら紹介して欲しいです。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月15日(月) 21:10
by きゃりーわんわん
ターボ さんが書きました:
また、今LPICレベル1の勉強をしていますが、他にFreeBSDのお勧めのサイトや書籍があったら教えてほしいです。
FreeBSDに関する書籍ですが、去年一冊出たぐらいで、
最近ではほとんど出ていない印象です。
一応この本が初心者向きの中で一番新しいはずですが、
それでも2005年発売です。
FreeBSDビギナーズバイブル
自分は以下3冊持っていますが
上で挙げた本が初心者には一番丁寧だと思います。
①FreeBSDビギナーズバイブル
②改訂版 FreeBSD徹底入門
③実践 FreeBSD サーバ構築・運用ガイド
①②はFreeBSD4 or 5がターゲットです。
現在は9.1ですが、FreeBSD6 or 7あたりでXorg祭りがありまして、
X関連のパスが変更されています。
そのためパスなどに関してはあまり参考にならないかもです。
③は入門者には少し、ほんの少しだけですが敷居が高いので
あまりお勧めはしませんし、
KDEなどの説明はありませんし。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月16日(火) 16:56
by ターボ
きゃりーわんわんさん本のご紹介ありがとうございます。
田舎の方だとどうしても都会みたいに超巨大な本屋がなくてこういった情報は本当に助かります。
今度時間の空いている時に「FreeBSDビギナーズバイブル」注文してみます。
ありがとうございました。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月16日(火) 23:04
by きゃりーわんわん
ターボ さんが書きました:
ISLeさんへ
>cpコマンドの例通りにはファイルが存在しなかったということでしょうか。
その通りです。コマンドを実行するとNo such file or directoryと表示されます。
気になったので私の環境で存在するか確認すると
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdiは存在していました。
# 私は英語キーボードなのでファイルの存在自体初めて知りました。
# 勉強になります。
そもそもKDEを入れていませんし、
FreeBSD9.1を使用していますし、
日本語入力としてSCIM+Anthyを使用しているので
参考になるかわかりませんが・・・
質問ですがターボさんの手順は
以下のURLと全く同じなんですよね?
http://koseisfreebsd.blogspot.jp/2012/06/kde4.html
あと、KDE自体は起動しますか?
# WindowMakerやFluxBoxなどでも良いです。
# ウィンドウマネージャーが起動するかという質問です。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月17日(水) 17:01
by ターボ
きゃりーわんわんさん返信ありがとうございます。
>気になったので私の環境で存在するか確認すると
>/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdiは存在していました。
私のためにわざわざ調べていただきありがとうございます。
私がやったのはホームページの通りなのですが、今日もう一回やってみたのですが相変わらずそんなファイルやディレクトリは存在してないと表示されます。
KDEのインストールとかでNo options to configureと表示されてしまうから、ちゃんとインストールできてないかもです。
startxとしてもX Windowは立ち上がらず、そのようなコマンドはありません。と表示されます。
PlamoLinuxとFreeBSDはインストールで苦戦しますね。
Plamoの方はsoftya(ソフト屋)さんにご指導していただいて、なんとかなったのですが・・・。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月17日(水) 23:02
by きゃりーわんわん
ターボ さんが書きました:
startxとしてもX Windowは立ち上がらず、そのようなコマンドはありません。と表示されます。
恐らくxorgがインストールされていませんね。
たぶんxorgをインストールするか、xorg.confを作成するタイミングで
話題のファイルが作成されると思います。
先ずはxorgのインストールとxorg.confの作成をしてみてください。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月18日(木) 16:21
by ターボ
きゃりーわんわんさん返信ありがとうございます。
↓のサイトを参考にしながら
http://blog.livedoor.jp/daemonkuwahara/ ... 82897.html
5. # cd /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade;make install clean;rehash
を実行すると
Stop in /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade.
*** [install]Error code 1
Stop in /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade.
と表示されてしまいます。
当然startxとしてもX Windowも立ち上がりません。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月18日(木) 18:47
by 秋模様
ターボ さんが書きました:きゃりーわんわんさん返信ありがとうございます。
↓のサイトを参考にしながら
http://blog.livedoor.jp/daemonkuwahara/ ... 82897.html
5. # cd /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade;make install clean;rehash
を実行すると
Stop in /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade.
*** [install]Error code 1
Stop in /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade.
と表示されてしまいます。
当然startxとしてもX Windowも立ち上がりません。
はじめまして、秋模様と申します。
人に教えられるほどFreeBSDを使いこなしてるわけではありませんが、可能な限りお手伝いさせていただきます。
きゃりーわんわんさんがおっしゃるようにXorgが入ってないと思われるので、そこからという事にはなるのですが
エラーを拝見したところ、Portsupgradeの導入でこけているようですね。
Portsからのビルドを行って、エラーを吐く場合経験上は大抵上記のようなエラーがでます。(依存関係でこけるなど)
ですので、トラブルシューティングとしてはログをさかのぼってなにでこけているかチェックするのが良いとおもわれます。
ログはかなりの量がながれるので
make install clean > install.log などでログをファイルに流すなどやってみるといいかもしれません
Portsupgradeでこけるのは珍しいかとおもわれますので、まず確認して頂きたいのが
正しくPortsは導入できているか、Portsは更新してるか、FreeBSDが入ったマシンはネットがつながっているかを確認してみてください。
ローカル内にはアクセスできるが、外部が見れないなどネームサーバーの設定ができてない等のことは結構よくありますので
nslookup google.co.jp等でグーグルのIPが見れるかをやってみてください。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月18日(木) 22:58
by きゃりーわんわん
いつも反応が遅くてすみません。
ターボ さんが書きました:
Stop in /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade.
*** [install]Error code 1
Stop in /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade.
上記の情報だけでは
どうすればインストールできるようなるのかわかりません。
秋模様さんが書いてように依存関係だとは思いますが・・・
依存関係の解消は恐らく今のターボさんには時間がかかると思います。
で、一番手っ取り早いのは
再度FreeBSDのインストールから始めることですね。
恐らくこれが一番確実で、一番早いでしょう。
FreeBSD9.1?をインストールし、
xorgをパッケージでインストールし、
KDEをパッケージでインストールすれば、
あとはxorg.confをお使いの環境に合わせて作成することで
Xが起動すると思います。
今の環境を壊したくないのであれば
秋模様さんが書いている方法などから
どこでエラーになっているか確認する作業が必要です。
ちなみに使っているFreeBSDのバージョンは何でしょうか?
完全なる余談ですが、
portsからインストールする場合、
せっかくコンパイルするのですから
お使いのCPUに合わせてコンパイルオプションを変更するのもありです。
あと、カーネル再構築も楽しいですね。
フロッピーや無線LAN、オーディオ、IEEE1394など
不要なデバイスを無効にしてOSの起動時間を速くしたりと
いっぱい弄れますので。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月19日(金) 15:53
by ターボ
秋模様 さんきゃりーわんわんさん返信ありがとうございます。
秋模様 さんが書きました:nslookup google.co.jp等でグーグルのIPが見れるかをやってみてください。
やってみると
Server: 192.168.74.2
Address: 192.168.74.2#53
Non-authoritative answer:
Name: google.co.jp
Address:173.194.38.119
Name: google.co.jp
Address:173.194.38.120
Name : google.co.jp
Address:173.194.38.127
と表示されます。
きゃりーわんわん さんが書きました:ちなみに使っているFreeBSDのバージョンは何でしょうか?
私がインストールしたのはFreeBSD-9.1-RELEASE-i386です。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月19日(金) 21:39
by きゃりーわんわん
ターボ さんが書きました:
私がインストールしたのはFreeBSD-9.1-RELEASE-i386です。
ターボさんが参考にしていたページは
2007年に書かれたものだったので
使っているFreeBSDのバージョンも古いのかなと思っていたために質問しましたが、
最新のものを使っていますね。
OS再インストールせずに手早くKDEを入れたいのであれば
portupgradeなんて無視してかまいません。
xorgを入れる際にportupgradeは不要だと思いますので。
パッケージでxorgを入れれますか?
以下のページを参考にxorgをパッケージで入れてみてください。
http://legacyos.ichmy.0t0.jp/virtualbsd/#h03
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月20日(土) 10:55
by ターボ
きゃりーわんわんさん返信ありがとうございます。
途中までうまくいっていたのですが、↓のコマンドを実行すると以下のようなエラーが出ます。
root@:/root ♯ Xorg -configure
/usr/local/bin/Xorg: Exec format error. Binary file not executable.
すみませんが助言お願いします。
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
#mouse_enable="YES"
と書いてあるのですが、
mouse_enable="YES"と/etc/rc.confの中に既に書いてあったので、mouse_enable="YES"の前に♯をつけて保存しました。
そして、下の方に
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
を追加しました。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月20日(土) 11:10
by ターボ
追加ですが
# pkg_add -r xorg
と入力すると
Fetching
ftp://ftp.freebsdd.org/pub/FreeBSD/port ... t/xorg.tbz... Done.
pkg_add: package 'xorg-7.5.2' or its older version already installed
と表示されます。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月20日(土) 16:45
by ターボ
お疲れ様です。こんにちは。
今日色々とネットで調べて↓のサイトの書いてあるとおりにやってみたのですが、以下のようなエラーが出ます。
助言して欲しいのですが、やっぱり、最初のインストールからやり直したほうが良いでしょうか?
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/ ... 11-wm.html
root@:/root#startx
/usr/local/bin/startx: xauth: Exec format error
/usr/local/bin/startx: xauth: Exec format error
/usr/local/bin/startx: xauth: Exec format error
/usr/local/bin/startx: xauth: Exec format error
/usr/local/bin/startx: xauth: Exec format error
/usr/local/bin/startx: xinit: Exec format error
/usr/local/bin/startx: xauth: Exec format error
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月20日(土) 16:53
by きゃりーわんわん
ターボ さんが書きました:
root@:/root ♯ Xorg -configure
/usr/local/bin/Xorg: Exec format error. Binary file not executable.
上記エラーは見たことがない!と思い
ネットの海を徘徊して情報を集めましたが有力な手掛かりはありませんでした。
で、よくよく考えると、ターボさんはi386版でしたね。
私が勧めたページはamd64版について記載していました。
そのためインストールされたpackageはamd64向けだと思われます。
ごめんなさい。
一旦xorgをアンインストールして、
再度i386版を入れればうまく行くと思いますが、
xorgをインストールする際に一緒に何個も依存関係のあるパッケージがインストールされたはずで、
それらも削除しないといけません。
やること増やして申し訳ありません。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月20日(土) 17:40
by ターボ
きゃりーわんわんさんわざわざ今日一日私のために調べてくれてたんですね。
ありがとうございます。
FreeBSDは再インストールすることにします。
Re: FreeBSDをKDEとかのGUIの画面にする
Posted: 2013年7月23日(火) 15:30
by ターボ
こんにちは。
仕事や資格の勉強でこれから忙しくなり、FreeBSDのインストールはしばらく出来そうにないので、この質問は解決にしときます。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
また、解決できない問題に遭遇したら質問させていただきます。