ページ 1 / 1
[IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月21日(金) 12:28
by ただの屍のようだ
やあああああ。お久しぶりです。
ええ、応用受かりました。問2のアルゴリズムを完璧に解答できたのが決定的だったんじゃないでしょうかね。
さて、次はネットワークへ行きます。熟練のみなさんの力を借りたくてトピック立てました。
”余裕”をもって受かるだけの知識とスキルがほしいです。お勧めの書籍、参考書、問題集、サイトやアドバイスなどください。
ついでに、コンピュータ・アーキテクチャについての良書などもほしいです。
(今のところ持ってるのは「コンピュータの構成と設計」だけで、読み終えたら「コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版」を買いたいと思います)
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月21日(金) 16:54
by h2so5
どのような参考書や問題集が適しているかどうかは人によって違いますので、そのような大雑把な質問では答えられないと思います。
例えば、「過去問をやってみたがこの分野の問題が分からない、そこを勉強するためにはどんな書籍が良いか」というような形式ならもう少し答えやすいかもしれません。
僕はネットワークスペシャリストについては詳しく知らないので特にアドバイスはできないですが。
オフトピック
僕も応用受かってました。途中で勉強するの飽きてしまったのであんまり自信なかったんですが。
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月22日(土) 11:31
by ただの屍のようだ
ふむふむ。応用取っただけの初心者である自分にアドバイスする人さえいないとは、ちょっとガッカリしました。
自分のステップは一応:1その分野の基礎を固める→2午前対策→3午後対策→4問題集
なのでおそらく問題があるとしたら3,4あたりかな。
こんな感じじゃ、自分の質問に答えてくれそうにないですね。
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月22日(土) 23:30
by kpol
どうせならプロマネ試験受けてください
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月23日(日) 07:15
by ただの屍のようだ
すでに10月の試験に向けて歩みだした以上、方向転換なんてできません。
それに自分が自作OS始める前に取る資格はネットワーク、セキュリティ、(データベースorシステムアーキテクト)なのでプロマネは他人に期待してください
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月23日(日) 10:01
by asd
ただの屍のようだ さんが書きました:ふむふむ。応用取っただけの初心者である自分にアドバイスする人さえいないとは、ちょっとガッカリしました。
自分のステップは一応:1その分野の基礎を固める→2午前対策→3午後対策→4問題集
なのでおそらく問題があるとしたら3,4あたりかな。
こんな感じじゃ、自分の質問に答えてくれそうにないですね。
私も応用を数年前に受けて合格し、修習技術者(技術士補になる資格がある人のこと。技術士になるべく勉強中)な初心者なので
大層なアドバイスはできませんが、確実なアドバイスが欲しいなら相応の掲示板等で聞いてはいかがでしょうか。
私の持論ですが、資格・検定試験は取得・合格してからが本番と思ってますし、付け焼刃の知識で取得・合格すべきではないと思ってます。
なので、実際にネットワークを構築し経験することで知識を得ていけばいいと思ってます。
実際に応用も技術士第一次試験(修習技術者になるための試験)もそれ用の問題集は購入していませんし、それ用の勉強も一切していません。
日々の業務を行う上で必要な知識を業務を経験する上で少しずつ得て、その結果応用や技術士第一次試験に合格できるだけの
技量に到達できたと思っています。
過去に分かりやすいなと思ったネットワーク系(サーバ)の書籍として、最新 図解でわかるサ-バのすべて LAN&インターネット 小泉修著 日本実業出版社を挙げておきます。
ネットワークスペシャリストを取得しているわけではないので、その合格に役立つかはわかりません。
そもそも最新といいつつ発売が2002年なので・・・。
合格のための勉強をされている時点で私のスタンスとは異なるのでこれ以上のアドバイスはできないです。
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月23日(日) 14:19
by ただの屍のようだ
なるほど、気を悪くされるかもしれませんが。
実務でスキルや経験を先行させてからの、体系的な学習。実に効率悪いと思います。
自分の場合、仕事が工場アルバイト(力仕事)ってこともあって経験をさきに積むという行為自体がとても難しいし、基礎知識なしであれこれ探るようじゃかなりしんどい思いするでしょう
自慢にはなりませんが、応用での午前分野において特にテクノロジ分野では過去問からして本番もそうでしたが、一度たりとも8割を下回ったことがないです。
付け焼刃ではなく頑丈な基礎とはこういうことなんじゃないですかね。
あと、確実なアドバイスがもらえる相応の掲示板探してみます。書籍は参考させてもらいます。ありがとうございます。
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月23日(日) 15:48
by asd
ただの屍のようだ さんが書きました:なるほど、気を悪くされるかもしれませんが。
実務でスキルや経験を先行させてからの、体系的な学習。実に効率悪いと思います。
自分の場合、仕事が工場アルバイト(力仕事)ってこともあって経験をさきに積むという行為自体がとても難しいし、基礎知識なしであれこれ探るようじゃかなりしんどい思いするでしょう
ええと、私の説明不足で申し訳ありませんでしたが、以下の記述があったので、午前の基礎知識はあった上で午後の実務に近い応用部分に不安要素があると考えました。
ただの屍のようだ さんが書きました:自分のステップは一応:1その分野の基礎を固める→2午前対策→3午後対策→4問題集
なのでおそらく問題があるとしたら3,4あたりかな。
ですので基礎知識があるというのであれば、机上で応用を学ぶより、実際に技術に触れた方が理解しやすいのではないかと思った次第です。
#合格するためだけの勉強であれば正直、キーワードの抜き出し作業で済んだりしますし。
ただの屍のようだ さんが書きました:
自慢にはなりませんが、応用での午前分野において特にテクノロジ分野では過去問からして本番もそうでしたが、一度たりとも8割を下回ったことがないです。
付け焼刃ではなく頑丈な基礎とはこういうことなんじゃないですかね。
私の言った付け焼刃な知識は応用についてです。
応用情報技術者に合格したとのことなので、基礎的な部分については十分と思っています。
「ネットワークを構築したこともなければその技術に触れたこともない。が、書籍を読んで理解したつもりになる」ことは本当の意味で自分の力にはならないというのが私のスタンスです。
実際にネットワークを構築するとなれば、自然とそれに伴う知識が必要になります。実際に触れて分かることもあります。
必要になったら調べてものにするのが私のスタンスです。
もちろんただの屍のようださんのスタンスを否定するつもりはないので、私のスタンスが効率が悪い、無駄が多いということであれば読み流していただければ。
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月23日(日) 16:22
by softya(ソフト屋)
実務派の人と論理派の人では意見の一致は見ないと思います。
つまり、答えのない宗教論争に陥る危険がありますので、その点は追求しないほうた良いと私は思います。
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月24日(月) 00:27
by asd
softya(ソフト屋) さんが書きました:実務派の人と論理派の人では意見の一致は見ないと思います。
つまり、答えのない宗教論争に陥る危険がありますので、その点は追求しないほうた良いと私は思います。
ご指摘ありがとうございます。
確かに宗教論争に陥る可能性があるので以後沈黙します。
#というか、久々に書き込んだら失態続きなので以後ROMります。大変失礼いたしました。
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月24日(月) 09:48
by usao
応用ってなんだろう?と思って検索したら旧一種のことなんですね.
学生の時に取得した二種は就職の際に完全に空気だった気がしますが
さすがに一種ともなるとそれなりに御利益(?)があるのでしょうか?
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月24日(月) 14:09
by ただの屍のようだ
高度試験の午前Iを免除できる=その分野の知識・スキルだけに集中できるぐらいの利益はあるよ
ついでに、どの高度試験受ければ、目的達成に近づけられるという目安にもなるんじゃないですか
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月24日(月) 17:45
by hide
応用勉強せずとも受かりましたが
こういうふうに偉そうにできるような試験なんですかね
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月24日(月) 18:56
by ただの屍のようだ
なかなか大きい釣り針?
勉強せずとも、ははは、やってみるとわかると思いますよ。
これはですね。土台なんですよ。山を作るための。
厳しいこというと思われるかもしれないが、他人が人を評価するに使うのは目に見える肩書きや結果、成果なんですよ。
結果すら出せない、成果すらろくに残せないようなら残念なことに「がんばります、やる気だけあります」といってるのと同じです。
(君にはわからないでしょうね。一日中部屋に引きこもってがんばっても、両親にすら理解されず、追い出されるニートの気持ちなんか)
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月24日(月) 19:01
by h2so5
前も同じようなことを書きましたが、喧嘩・煽りは他所でやってください。
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月24日(月) 19:02
by softya(ソフト屋)
フォラームルールに違反するやり取りはご遠慮ください。
そういうことやりたい人は2chなどをご利用ください。
http://dixq.net/board/board.html
親しくない人に対して丁寧語を使わない行為 (ネタや冗談などは常識の範囲内で)
円滑なコミュニケーションを心がけない行為
ただの屍のようださんは、毎度同じ様な展開になるので自分の過去書き込みをみて自重をお願いします。
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月25日(火) 16:31
by ただの屍のようだ
攻撃的な言葉いっさい使ってない分、それなりに円滑なコミュニケーションを心がけているつもりなんですけどね。
実際、無視したら無視したでしつこく噛み付いてくる人もいましたし。
Re: [IT資格]ネットワークスペシャリストについて
Posted: 2013年6月25日(火) 19:04
by softya(ソフト屋)
ただの屍のようだ さんが書きました:攻撃的な言葉いっさい使ってない分、それなりに円滑なコミュニケーションを心がけているつもりなんですけどね。
実際、無視したら無視したでしつこく噛み付いてくる人もいましたし。
負の反応が負のスパイラルを呼ぶので、それをしないのが一番です。
あと、ただの屍のようださん自身がタメ口を何回か使用されているようです。これは悪い効果しか産みません。
下記のサイトに書かれていることを守っていれば、そうそう悪い展開にはならないものです。
「掲示板初心者のマナー講座 (Windows初心者部屋)」
http://www.geocities.jp/kagemusyamk1/FA ... anner.html
「掲示板のマナー」
http://mira.fc2web.com/n-manner_2.html