ページ 11

二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月10日(月) 15:24
by natsu
大学のゼミで出された課題なのですが、二次元配列にランダムな数を代入するプログラムがわかりません。
二次元配列は勉強してわかったのですが、どなたか詳しく教えてください。お願いします。

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月10日(月) 16:51
by usao
具体的に何がわからないのですか?
現状(2次元配列のサイズ等がわかる状態の)コードを示してください.

#とても一つの課題となるような内容に見えませんが…
 さしつかえなければ,課題全文のようなものを示された方が,有効な回答が得られるかもしれません.

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月10日(月) 21:52
by みけCAT
使用する言語は何ですか?

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月10日(月) 23:03
by 超絶右留斗羅天才プログラマー
C言語でのサンプルを示します。
コメントを見ながらプログラムを読むと理解しやすいです(*´ω`*)
他に分からない点がございましたら遠慮なく質問してください!

コード:

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>

void main(){
	// 二次元配列を用意します
	int h[10][20] = {0};
	// rand関数を正常に動作させます
	srand((unsigned int)time(NULL));
	// 10回繰り返します
	for( int i = 0; i < 10; i++ )
		// 20回繰り返します
		for( int j = 0; j < 20; j++ ){
			// 二次元配列にランダムな数を代入します
			h[i][j] = rand() % 100;
			// 表示します
			printf("h[%d][%d]=%d\n",i,j,h[i][j]);
		}
	// 入力待ち
	rewind(stdin);
	getchar();

}

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月10日(月) 23:25
by よっぱ
void main()
は間違いなので正しく
int main()
と書いた方が良いでしょうね。

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月10日(月) 23:46
by 超絶右留斗羅天才プログラマー
void main()
は間違いなので正しく
int main()
と書いた方が良いでしょうね。
不毛な言い争いを避ける為にあえて言及は致しません。
natsu様にお任せします(*´ω`*)

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月10日(月) 23:58
by ISLe
超絶右留斗羅天才プログラマー さんが書きました:不毛な言い争いを避ける為にあえて言及は致しません。
不毛な争いを避けたいのならホスト環境に準拠するコードを書くべきだと思いますが。
ついでなので
rewind(stdin);
の動作は未定義です。

いちおう
void main()
が即ち『間違い』とはなりません。
ただmain関数から開始されるかどうかも分からない怪しいコードだというだけです。

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月11日(火) 09:08
by usao
というか,ここって課題系の質問に対して
ダイレクトにコードを はいどうぞ って提示しちゃっていいのでしょうか?

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月11日(火) 11:46
by usao
”課題丸投げするな”という注意はあっても
”ダイレクトに答えのコードを貼って即終了させるな”とはどこにも書いてない…か.じゃあいいのか.失礼しました.

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月11日(火) 12:00
by softya(ソフト屋)
なぜ丸投げがダメなのか、なぜ「勉強方法からアドバイスを受けましょう。」とフォーラムルールにわざわざ書いてあるのかを考えていただければ幸いです。
この掲示板では、質問者の皆さんにプログラミングを考えること、作ることを楽しめるようになってほしい。と言うDixqさんの願いが込められてます。
あと何でもルールで堅苦しくしたくないと言うのもあります。

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月11日(火) 12:23
by usao
>なぜ「勉強方法からアドバイスを受けましょう。」とフォーラムルールにわざわざ書いてあるのかを考えていただければ幸いです。
いや,なんとなくそういう雰囲気なんだろうな,と思っていたのですが,
まだ課題内容しか出てなくてこれからやりとりするような段階でいきなりほぼ答え丸出しなコード書かれちゃってる状態に対して,
その記述の中身への突っ込みこそあれ,そのこと自体へは何も言われてないようなので「あれ?容認されているのか?」と…

まぁ 何かうるさく言いたいわけではなく,なんとなく確認したかっただけなので.

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月11日(火) 13:53
by softya(ソフト屋)
確かに、このトピックの場合は丸投げに質問に回答している事になりますね。
面倒でしょうが、回答者もフォーラムルールの意図を出来るだけ汲んでアドバイスをして頂けると助かります。
お願いすることしか出来ませんが、私としてはyahoo知恵袋のような丸投げで回答を貰えるだけのサイトにはしたくありません。
最近、全部の回答をチェックできていませんので、気になることがあればご相談ください。

Re: 二次元配列のランダム化について

Posted: 2013年6月13日(木) 22:16
by Dixq (管理人)
> 質問者の皆さんにプログラミングを考えること、作ることを楽しめるようになってほしい。と言うDixqさんの願いが込められてます。
> あと何でもルールで堅苦しくしたくないと言うのもあります。

まさにその通りです。
ただ、ではどこまでコードを提示していいのかだとか言い始めるときりがないですし、なるべく自由にやり取りしてほしい気持ちが大きいです。
私は丸投げに対して回答のコードを提示するやり取りだけで終わるスレッドばかりになることは避けたいと考えていますが、回答のやり方はある程度回答者さんにお任せしています。