配列について
Posted: 2013年6月06日(木) 00:24
また質問させていただきたいと思います。
あいかわらずプログラミング知識のない者ですが、どうぞよろしくお願いします。
ポインタについての課題に取り組んでいるのですが、作ったプログラムを実行するとSegmentation fault (core dumped)となって、実行できません。
一応コンパイルはできたのですが...
使っているのはC言語で、ソフトはcgwinです。
課題の内容は、文字列の長さを求める関数 str_len2() を作成すること.str_len2() は,ある文字列の先頭アドレスを実引数として与えられたとき,その文字列の長さ('\0' および '+', '-' のいずれかの直前までの byte数)を返す関数です.なお,この関数の第1行を
unsigned int str_len2(char *c)
と定めます("char *c" は "char c[]" としても同じです.コンパイラは,どちらも「c は char型のポインタ変数である」と解釈します).
私のプログラムを下に貼ります。
どうぞよろしくお願いします。
あいかわらずプログラミング知識のない者ですが、どうぞよろしくお願いします。
ポインタについての課題に取り組んでいるのですが、作ったプログラムを実行するとSegmentation fault (core dumped)となって、実行できません。
一応コンパイルはできたのですが...
使っているのはC言語で、ソフトはcgwinです。
課題の内容は、文字列の長さを求める関数 str_len2() を作成すること.str_len2() は,ある文字列の先頭アドレスを実引数として与えられたとき,その文字列の長さ('\0' および '+', '-' のいずれかの直前までの byte数)を返す関数です.なお,この関数の第1行を
unsigned int str_len2(char *c)
と定めます("char *c" は "char c[]" としても同じです.コンパイラは,どちらも「c は char型のポインタ変数である」と解釈します).
私のプログラムを下に貼ります。
どうぞよろしくお願いします。