ページ 11

エラーの解決方法がわかりません

Posted: 2013年5月13日(月) 18:24
by weaseve
error C2059: 構文エラー : '<クラスヘッド>'
という今まで見たことのないエラーと共に、これもまた見たことのないものも含まれる
error C2062: 型 'int' は不要です。
error C2062: 型 'void' は不要です。
error C2065: '(関数名)' : 定義されていない識別子です。
error C2079: '(struct A a;のa)' が 未定義の struct '(struct A{......};のA)' で使用しています。
error C2228: '.(構造体内の変数名)' の左側はクラス、構造体、共用体でなければなりません
error C2630: ';' はコンマで区切られたリストで使用しなければなりません。
といったエラーが出てきます。
エラーの数的にC2059によってほかのエラーが出てきているのかなと思っているのですが、検索してもそれらしいものがありません。
どういったことによってこのエラーが出てくるのでしょうか。Microsoft Visual C++ 2010を使っています。

Re: エラーの解決方法がわかりません

Posted: 2013年5月13日(月) 18:41
by usao
コードを公開できない場合,有意な回答を得るのは難しいようにも見受けますが,
文法的なエラーがたくさんでてきている状況は,得てして単純なタイピングミスとか書き忘れとかが原因だったりすることが多いです.

#define XXX 10; //;をうっかりつけている
class {...} //;がない
void F(): //;が:になってる
{}や()の対応が変

とか.
コードの部分毎にコメントアウトしてみるとかして,原因となる場所を特定すると良いかと思います.
コードを広域コメントアウト→コンパイル通る→一部を元に戻す→コンパイルエラーでたら戻した箇所に原因
みたいな感じで.

Re: エラーの解決方法がわかりません

Posted: 2013年5月13日(月) 18:43
by softya(ソフト屋)
ソースコードを見せてもらわないと何とも言えないです。
そのまま出せない場合は、簡易化したソースコードを作ってもらえませんか?

Re: エラーの解決方法がわかりません

Posted: 2013年5月13日(月) 19:01
by weaseve
ヘッダーの;とする部分を:としていました。
失礼しました。