C++のファイル入力
Posted: 2013年5月13日(月) 08:07
C++のファイル入力の話です。
<すでにやっている事>
fstreamを使ってtextファイル内の文字列(数字です)をstring型のバッファに格納し、
その後、バッファの中を読んで数字変換(-48させる)した後、
用意した二次元配列に格納していく、といったことです。
<今回やりたい事>
それを「ファイルを読む〜数字変換していく」Aクラスと「Aクラスで変換されたデータが格納された二次元配列がある」Bクラス、とに分けたいのです。
で、Aクラスにおいては数値を格納する二次元配列を作らず、
バッファから一文字ずつ変換しながらBクラスの二次元配列にゴンゴン格納したいのですが
やり方としては、Bクラスのメンバに引数で受け取った値を二次元配列に入れてく関数を作り、
それをAクラスの変換後に設置する、という考えしか思い浮かびません。
しかし、その場合
Aクラスの方でどうその関数を定義し、どうループさせたらいいのか(二次元配列内を移動させながら格納させるわけですよね?)わかりません。
Bクラスに、引数で受け取った値を二次元配列に格納する関数を置くとして、
void 格納(int value){ }この関数内で二次元配列に格納していく二重ループを作るべきなんでしょうか?
なんかイメージが出来ません、ご教授お願い致します。
<すでにやっている事>
fstreamを使ってtextファイル内の文字列(数字です)をstring型のバッファに格納し、
その後、バッファの中を読んで数字変換(-48させる)した後、
用意した二次元配列に格納していく、といったことです。
<今回やりたい事>
それを「ファイルを読む〜数字変換していく」Aクラスと「Aクラスで変換されたデータが格納された二次元配列がある」Bクラス、とに分けたいのです。
で、Aクラスにおいては数値を格納する二次元配列を作らず、
バッファから一文字ずつ変換しながらBクラスの二次元配列にゴンゴン格納したいのですが
やり方としては、Bクラスのメンバに引数で受け取った値を二次元配列に入れてく関数を作り、
それをAクラスの変換後に設置する、という考えしか思い浮かびません。
しかし、その場合
Aクラスの方でどうその関数を定義し、どうループさせたらいいのか(二次元配列内を移動させながら格納させるわけですよね?)わかりません。
Bクラスに、引数で受け取った値を二次元配列に格納する関数を置くとして、
void 格納(int value){ }この関数内で二次元配列に格納していく二重ループを作るべきなんでしょうか?
なんかイメージが出来ません、ご教授お願い致します。