動的計画法の漸化式の立て方について
Posted: 2013年5月11日(土) 22:00
ここ半年ほど動的計画法の勉強を続けているのですが、漸化式の立て方がさっぱりわかりません。
ナップザック問題や格子路の様な問題はなんとか理解できたのですが、それ以外の問題で使おうとすると
どのように動的計画法を利用すればいいかも思いつかない状況です。
アルゴリズムイントロダクションに書いてある
①最適解の構造を特徴づける
②最適解の値を再帰的に定義
といった部分はやはり多くの問題を解いて慣れるしかないのでしょうか?
また、①②を考えるときどのような事を意識すればよいのでしょうか
抽象的な質問ですみませんがご教授お願いします。
ナップザック問題や格子路の様な問題はなんとか理解できたのですが、それ以外の問題で使おうとすると
どのように動的計画法を利用すればいいかも思いつかない状況です。
アルゴリズムイントロダクションに書いてある
①最適解の構造を特徴づける
②最適解の値を再帰的に定義
といった部分はやはり多くの問題を解いて慣れるしかないのでしょうか?
また、①②を考えるときどのような事を意識すればよいのでしょうか
抽象的な質問ですみませんがご教授お願いします。