struct構造体の要素の指定方法について
Posted: 2013年5月11日(土) 02:00
Cでリスト構造を学習しています。構造体の参照方法についての質問です。
以下のページについてです。
http://d.hatena.ne.jp/tt4cs/20111203/1322877413
ソース文の12行目、「list->first = node;」の表記方法が理解できません。
「->」という記号は「構造体list内の要素first」を意味していると想像しているのですが、
この表記方法について解説してあるwebサイトが見当たらず、「->」の使い方がよく分かりません。
構造体の解説サイトを見る限り、「list.first」で表記すべきだと感じてしまいます。
(参考にした構造体の解説サイト:http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec15.html)
これらの表記の違いは何でしょうか。「->」の表記を解説しているサイトがあれば、紹介していただけると幸いです。
以下のページについてです。
http://d.hatena.ne.jp/tt4cs/20111203/1322877413
ソース文の12行目、「list->first = node;」の表記方法が理解できません。
「->」という記号は「構造体list内の要素first」を意味していると想像しているのですが、
この表記方法について解説してあるwebサイトが見当たらず、「->」の使い方がよく分かりません。
構造体の解説サイトを見る限り、「list.first」で表記すべきだと感じてしまいます。
(参考にした構造体の解説サイト:http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec15.html)
これらの表記の違いは何でしょうか。「->」の表記を解説しているサイトがあれば、紹介していただけると幸いです。