ページ 11

C++ 構造体について

Posted: 2013年4月25日(木) 11:41
by ハチ
こんにちは。
今、structを使った構造体について勉強しています。
構造体でデータを纏める概念自体は理解できたのですが、
構造体を配列で並べることができません。
なので適当なデータを3つほど使った構造体を5つ配列に入れるプログラムの1例をどなたか書いてもらえないでしょうか。
よろしくおねがいします。

Re: C++ 構造体について

Posted: 2013年4月25日(木) 11:45
by ホヅミ
作った構造体を配列で宣言するだけではないのですか?
>>構造体を配列で並べることができません。
この辺がよくわかりません。

Re: C++ 構造体について

Posted: 2013年4月25日(木) 11:53
by ハチ
先生にもそう言われたのですが、
配列が苦手すぎてうまくプログラムが書けないという状況です。
とりあえず真似するところから理解しようと思ってここの皆さんのお力を借りようと思ったところです・・・。

Re: C++ 構造体について

Posted: 2013年4月25日(木) 12:01
by ホヅミ
プログラミングのカリキュラムでは構造体よりも先に配列が来るはずです。
配列を理解しないと構造体を理解するのも難しいでしょう。(そもそも配列、ポインタが理解できないとプログラミングそのものがこの先辛くなるかも?)
配列→ポインタ→構造体と進んだ方がいいかもしれません

ヒント

コード:

構造体 A[N] = {
	{値1},
	{値2},
//   ~
	{値N-1},
	{値N}
};

Re: C++ 構造体について

Posted: 2013年4月25日(木) 12:12
by box
ハチ さんが書きました: 配列が苦手すぎてうまくプログラムが書けないという状況です。
構造体の配列について勉強する前に、構造体ではない配列、
例えばint型の配列についてじゅうぶん勉強する必要があったりしないでしょうか。
配列もわかった、構造体もわかった、となってから、構造体の配列へ進む必要があるのではないでしょうか。

Re: C++ 構造体について

Posted: 2013年4月25日(木) 13:29
by usao
Cの授業ro講義(?)を受けているのであれば 掲示板で聞くよりも
手元の教科書を開いた方が早いような気もしますが…