boostリファレンスの英文訳(?)の問題です
Posted: 2013年4月21日(日) 18:21
久しぶりにお世話になります。
僕は今boost::lockfre::queueを使おうと思っています。そのメンバのempty()についてなのですが、
公式リファレンスには、
"The result is only accurate, if no other thread modifies the queue. Therefore it is rarely practical to use this value in program logic. "
とのメモがありました。これを
「他のどのスレッドもキューに変更を加えていなければ、返り値は正確である。それゆえに、この値をプログラムの論理で使うことはほとんど実用的ではない。」
と訳したのですが、これだとキューが空かどうかを調べる方法がありません(size()も存在しません)。pop()は空かどうかを返しますがpop()してしまうので…
この訳が誤訳なのでしょうか、それともそのような仕様なのでしょうか。ご教示お願いします。
僕は今boost::lockfre::queueを使おうと思っています。そのメンバのempty()についてなのですが、
公式リファレンスには、
"The result is only accurate, if no other thread modifies the queue. Therefore it is rarely practical to use this value in program logic. "
とのメモがありました。これを
「他のどのスレッドもキューに変更を加えていなければ、返り値は正確である。それゆえに、この値をプログラムの論理で使うことはほとんど実用的ではない。」
と訳したのですが、これだとキューが空かどうかを調べる方法がありません(size()も存在しません)。pop()は空かどうかを返しますがpop()してしまうので…
この訳が誤訳なのでしょうか、それともそのような仕様なのでしょうか。ご教示お願いします。