ページ 11

実行ファイルから盗まれるデータについて

Posted: 2008年7月08日(火) 21:12
by たか
実行ファイルから盗まれるデータについて質問します。

ゲームプログラミングの館にもあるように、
コンパイル場所がバイナリエディタで見られてしまうのですよね。
これを防ぐことはできるのでしょうか?

~開発環境~
Visual C++ 2008 Express Edition
DXライブラリ

ゲームプログラミングの館のページと同じ方法でコンパイルしています。

Re:実行ファイルから盗まれるデータについて

Posted: 2008年7月08日(火) 21:40
by Justy

>コンパイル場所がバイナリエディタで見られてしまうのですよね。
>これを防ぐことはできるのでしょうか?

 VisualStudioならデバッグ情報を生成しないでリンクすれば(リンカオプションの /DEBUGを外す)、
コンパイル場所・・・というかプログラムデータベースファイルへのパスが exeの中に
記録されなくなりますよ。

Re:実行ファイルから盗まれるデータについて

Posted: 2008年7月08日(火) 21:42
by たかぎ
デバッグ情報を外しただけでは不十分では?
直接的・間接的に、__FILE__マクロを使用した部分も潰さないといけません。

Re:実行ファイルから盗まれるデータについて

Posted: 2008年7月08日(火) 21:46
by たか
/DEBUGを外す・・ということは、
ソリューション構成をReleaseに変えるということでいいのでしょうか?

Re:実行ファイルから盗まれるデータについて

Posted: 2008年7月08日(火) 21:47
by Justy

>直接的・間接的に、__FILE__マクロを使用した部分も潰さないといけません

 あー、たしかに。
 これも潰さないとソースコードのファイル名(あるいはパスの一部・全部も)がバレますね。

Re:実行ファイルから盗まれるデータについて

Posted: 2008年7月08日(火) 21:50
by たか
では、#defineで切り替えて__FILE__を使わないようにします。

Re:実行ファイルから盗まれるデータについて

Posted: 2008年7月08日(火) 21:50
by Justy

>ソリューション構成をReleaseに変えるということでいいのでしょうか?

 そちらがどういプロジェクト構成なのかわからないので、Releaseにしただけ
解決するかどうかはわかりません。

 構成プロパティ「リンカ」-> 「デバッグ」の「デバッグ情報の生成」の項目がどうなっているかを
確認して下さい。

Re:実行ファイルから盗まれるデータについて

Posted: 2008年7月08日(火) 21:53
by たか
Justyさん
そこで/DEBUGを外すことができました。
簡単に解決してしまいました。
ありがとうございました。