ページ 11

H8について

Posted: 2013年4月15日(月) 02:23
by 黒船
これからH8を勉強しようか考えているものです。
H8用に書いたソースコードは
gcc などでコンパイルすれば
普通のパソコン(linux)でも使えるのでしょうか。
またH8用の自作OSを
linuxで仮想環境として立ち上げることは可能でしょうか。
よろしくおねがいします。

Re: H8について

Posted: 2013年4月15日(月) 07:37
by beatle
プログラムを違う環境で動かせることを「互換性がある」と言います。
互換性には大きく2種類あります。バイナリ互換性とソースコード互換性です。
バイナリプログラム(機械語のプログラム)は基本的に、CPUが変われば動かなくなりますので、H8と普通のパソコン(x86系CPU)ではバイナリ互換性はありません。

そこで、残るはソースコード互換性です。
原則として、H8とパソコンではソースコード互換性もありません。
だって、普通のパソコンにはH8のようにIOピンなどは付いていませんからね。それを前提にしたプログラムはパソコンで動くわけがありません。
しかし、C言語規格の範囲内で書いたプログラムであれば、ソースコード互換性があります。
例えば、入出力はH8のIOピンを直接操作しないでprintfなどの出力用関数だけを使う、H8のタイマー機能は使わない、などを頑張ると、ソースコード互換性を達成できる可能性があります。

次の質問について。
linuxでH8用のOSを立ち上げるためには、H8のCPUとその周辺回路を模擬できるエミュレータが必要です。
そういうエミュレータがあるかは知りません。
ただ、そういうエミュレータを作るのはコストが高いので、存在しないのではと思います。
マイコンのエミュレータを作るには、CPUの模擬だけではなくて周辺回路(例えばシリアル通信回路とかAD変換機とか)も模擬しなければならず、しかもどんな周辺回路が存在するかはH8の種類ごとに変わるので、エミュレータを作るのは大変です。

Re: H8について

Posted: 2013年4月15日(月) 07:53
by 黒船
ご丁寧にありがとうございます。
結局マイコンボードを探して勉強してみることにします。
方針が決まったので解決しました。
beatleさんありがとうございます。

Re: H8について

Posted: 2013年4月15日(月) 10:25
by softya(ソフト屋)
H8のエミュレータはありますよ。

「H8エミュの詳細情報 : Vector ソフトを探す!」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se450954.html

「H8/300H エミュレータ プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP」 こっちは完全に止まっているので状況不明。
http://sourceforge.jp/projects/h8-3048emulator/

wineを使えば動くかも。