ページ 11

[JAVA]デザインパターンについて

Posted: 2013年2月26日(火) 11:18
by 海Sea
いつもありがとうございます。

最近JAVAのデザインパターンに手を出してみました。
が、色々読んでも結局ソースでこういう動きをするのか、
という程度しかまだ認識できていません。
必要だからこういうものがあるのだと思いますが、
実質的に今の自分だとあまり有用性がわかりにくい部分もあります。

やはり、デザインパターンできるだけ覚えていたほうがいいですか?
また、覚えているとこういう時に楽になったという経験はありますか?

貴重なご意見等頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

Re: [JAVA]デザインパターンについて

Posted: 2013年2月26日(火) 12:29
by softya(ソフト屋)
デザイン・パターンは良い設計のパターンを分類・体系化したものです。
つまり、良い設計の知恵を拝借するためのものです。
あとパターン化した形にすることでメンテナンス性や可読性上げて開発効率化に繋がると言う考え方があります。
それに共同作業での設計パターンの認識の統一化を測ると言う面もあります。
それとオブジェクト指向の勉強になるというアルゴリズム教科書的な面もありますね。

※ 私も勉強中です。まぁ、まだパターンが場面に合わせてパッと出てこない時が多いんですよね。
そういう意味で適用を出来るパターンが出てくるように覚える必要はあります。

参考。
「@IT:連載:.NETで始めるデザインパターン 第1回 .NET開発におけるデザインパターンの有用性」
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/desig ... 01_01.html
「デザインパターンを学ぶ | Think IT」
http://thinkit.co.jp/book/2009/05/01/70
「現在を生きる私たちにとっての「デザインパターン」を再定義する - デザインパターン再入門勉強会レポート - screw it!」
http://d.hatena.ne.jp/tsuyoshikawa/20090622/1245648763

サンプルが書いてあるので良いかも。
「デザインパターン | TECHSCORE(テックスコア)」
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/index.html/

Re: [JAVA]デザインパターンについて

Posted: 2013年2月26日(火) 17:35
by ISLe
既存のコードを読みながら、ここはデザインパターンで言ったらこれだな、というふうに覚えるのが良いと思います。
海Sea さんが書きました:やはり、デザインパターンできるだけ覚えていたほうがいいですか?
デザインパターンはある種の統計なので、縛られるのは良くありません。
パターンを認識できる程度に知識として覚えておけば十分だと思います。
知らなくてもいつの間にか実践できているものですし。

むしろ最初から意識して設計しないでリファクタリングで意識するようにしたほうが良い気がします。
慣れれば設計段階からこのパターンが使えるなと当たりを付けられるようになります。
海Sea さんが書きました:また、覚えているとこういう時に楽になったという経験はありますか?
コードの書き方を他人に説明するとき、相手もデザインパターンを知っていると楽です。

Re: [JAVA]デザインパターンについて

Posted: 2013年2月26日(火) 21:42
by 海Sea
softya(ソフト屋) さんが書きました:デザイン・パターンは良い設計のパターンを分類・体系化したものです。
つまり、良い設計の知恵を拝借するためのものです。
あとパターン化した形にすることでメンテナンス性や可読性上げて開発効率化に繋がると言う考え方があります。
それに共同作業での設計パターンの認識の統一化を測ると言う面もあります。
それとオブジェクト指向の勉強になるというアルゴリズム教科書的な面もありますね。

※ 私も勉強中です。まぁ、まだパターンが場面に合わせてパッと出てこない時が多いんですよね。
そういう意味で適用を出来るパターンが出てくるように覚える必要はあります。
どういう風に作ればいいか悩んだときの処世術なんですね。
参考サイトもありがとうございます。
とにかく少しずつ考え方に慣れていこうと思います!

Re: [JAVA]デザインパターンについて

Posted: 2013年2月26日(火) 21:48
by 海Sea
ISLe さんが書きました:既存のコードを読みながら、ここはデザインパターンで言ったらこれだな、というふうに覚えるのが良いと思います。

デザインパターンはある種の統計なので、縛られるのは良くありません。
パターンを認識できる程度に知識として覚えておけば十分だと思います。
知らなくてもいつの間にか実践できているものですし。

むしろ最初から意識して設計しないでリファクタリングで意識するようにしたほうが良い気がします。
慣れれば設計段階からこのパターンが使えるなと当たりを付けられるようになります。

コードの書き方を他人に説明するとき、相手もデザインパターンを知っていると楽です。
あまり意識しすぎると不味いこともありそうですね。
とにかくまず自分で理解できるまで覚えて、
最終的に話ができるくらいまでいけたらいいなと思います。