Actionで作成したAPIについて
Posted: 2013年2月25日(月) 22:53
初めまして。
最近macとiPhone5を購入してiPhoneアプリの勉強を始めたのですが、
疑問に思う所があるので質問させてください。
XCodeでSingle-Viewのプロジェクト(StoryBoardを使用する)を作成し、
buttonをStoryBoardに配置します(この表現で伝わりますでしょうか?)。
で、Ctrlを押しながらそのbuttonを.hファイルにドラックし、Actionを作成します。
すると.mファイルには以下のメソッドが追加されます(もちろん.hにも追加されます)。 ここで質問が2つあります。
1. return文がないのにエラーもでらず、普通に動作しています。
これはなぜでしょうか?
2. id型のsenderが引数として渡されています。
今回は例としてbuttonを押した時のActionでしたが、
セグメントコントロールやスライドバーの時も同じ引数でした。
Actionを作成すると必ず同じメソッドが定義され、
そのオブジェクト(と書いてよいのでしょうか?)が
id型として渡されてくるということでしょうか?
最近macとiPhone5を購入してiPhoneアプリの勉強を始めたのですが、
疑問に思う所があるので質問させてください。
XCodeでSingle-Viewのプロジェクト(StoryBoardを使用する)を作成し、
buttonをStoryBoardに配置します(この表現で伝わりますでしょうか?)。
で、Ctrlを押しながらそのbuttonを.hファイルにドラックし、Actionを作成します。
すると.mファイルには以下のメソッドが追加されます(もちろん.hにも追加されます)。 ここで質問が2つあります。
1. return文がないのにエラーもでらず、普通に動作しています。
これはなぜでしょうか?
2. id型のsenderが引数として渡されています。
今回は例としてbuttonを押した時のActionでしたが、
セグメントコントロールやスライドバーの時も同じ引数でした。
Actionを作成すると必ず同じメソッドが定義され、
そのオブジェクト(と書いてよいのでしょうか?)が
id型として渡されてくるということでしょうか?