ページ 11

専門書、技術書の読み方について。

Posted: 2013年2月19日(火) 10:30
by asdjack
プログラミングの勉強をしていてよく 技術書、専門書を読んだりネットのサイトを見たりするのですが、
特に本を読むとき、自分は途中にある例題やサンプルプログラムも実際に解いたり実行してみたりして
納得してから読み進めるようにしているのですが、そのため1冊読み終わるまで長い時間が掛かったり
また前のページの内容を忘れて何度も戻ったりを繰り返すような読み方をしてしまいます。

皆さんは専門書などを読むとき、どういう読み方をするのでしょうか?
また こういう読み方がいいというのがありましたら 教えてください。

Re: 専門書、技術書の読み方について。

Posted: 2013年2月19日(火) 11:48
by softya(ソフト屋)
疑問点やポイントを短くメモにまとめています。疑問点は調べてメモに解決策を明記します。
あとは忘れたら、メモをみれば大体思い出せます。

あと申し訳ないですが、一行毎のダブル改行は読みづらいです。 → 直して頂きました。

Re: 専門書、技術書の読み方について。

Posted: 2013年2月19日(火) 14:31
by shiro4ao
最近は本ならとりあえずザーッと読んでどこに何があるのかを覚えておいて必要になった時に読み返す感じでしょうか
とくにアルゴリズムや設計とかデザインパターンみたいな抽象度の高い内容は
「あ~、こんなやり方あるんだ~」というくらいざっくり読み終わって、必要なときに読み返します

ネットの情報は大抵なにか探す目的があるのでその目的が達成されたらとりあえずブックマークしておしまいです
日曜プログラマなので思い出したいときに見ればいいので覚えようとすることはあまりないです。

プログラミングに触れたはじめの頃は丁寧に書いてある本を読みながらコードを実行していたと思います
後はコードを少し変えて挙動をみたりしていました
この頃も見返せばいいし覚えなくていいや主義だったのでよく書き方を間違えたりしていましたが
その都度見返すので流石によく使うものは自然とおぼえているようになりました

本職の方はどうやって新しい言語をどんどん覚えていくのでしょうね。私には到底ムリなことです。

Re: 専門書、技術書の読み方について。

Posted: 2013年2月19日(火) 16:13
by フィア
Ⅰ 技術書があったとしたらまったくわからないうちは技術書に書かれてる通りのことをするけれど、

Ⅱ 大体こんな感じなんだっとわかってきたら技術書を無視して自分が作りたいプログラムをかいていていってしまうため

Ⅲ 読みはしたけれど全部見ていないのがほとんどだったりします。
わからないことやできることを増やしたい時は知りたいページを探します。

Ⅳ が、大抵Ⅲの動作をするときは技術書に載ってないことがほとんどなのでネットで調べます。

大体こんな感じですね
Ⅰ→『Ⅱ→Ⅳ(Ⅲ)』
『』内はループです

Re: 専門書、技術書の読み方について。

Posted: 2013年2月21日(木) 08:29
by asdjack
回答ありがとうございました。
メモを取ったり、必要な時に読み返したり
さまざまな読み方があるのですね。

自分も皆様に勧められた読み方を参考にして
自分なりの読み方を模索していきたいと思います。

Re: 専門書、技術書の読み方について。

Posted: 2013年2月21日(木) 23:18
by GRAM
自分もshiro4aoと大体同じような読み方です。
というか自分参考書って1回読んだだけじゃ覚えられないし理解もできないんですよね…。
ざっと読んで、もう一度見返して初めてなんとなくわかるような感じですが。
コードを実行したりじっくり読んだりはしません。わからなければそのままでも
後ろのページ見たりしたらわかることが大抵ですので。