【雑談】静的結合とポリモーフィズム
Posted: 2013年2月07日(木) 16:13
ポリモーフィズムに関する説明を読むと、ポリモーフィズムは動的結合によって実現されると書かれている場合があります。
最近読んだ問題集の解説にもそのようなことが書いてありました。
(※ どちらも動的結合がポリモーフィズムの実現手段の一つであるという書き方ではなく、動的結合でないと実現できない、という表現がなされています)
しかし、実際は静的結合によるものもポリモーフィズムと呼んでいる説明もあります。
この場合「動的結合によって実現される」という説明が間違っているのか、それとも「ポリモーフィズム」の意味の取り方が違うのかどちらでしょうか。
(教義狭義のポリモーフィズム?)
「IT用語辞典バイナリ」では動的結合によって実現されると書かれている
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9D% ... A%E3%83%A0
「Wikipedia 日本語版」では動的結合・静的結合については書かれていない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D% ... A%E3%83%A0
「Wikipedia 英語版」では
オーバーロードによる "Ad-hoc polymorphism"
オーバーライドによる "Subtype polymorphism"
(C++における) テンプレートによる "Parametric polymorphism"
が説明されている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Polymorphi ... science%29
「ニコニコ大百科」ではポリモーフィズムの例として静的結合のみが挙げられている
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%9D%E3% ... A%E3%83%A0
最近読んだ問題集の解説にもそのようなことが書いてありました。
(※ どちらも動的結合がポリモーフィズムの実現手段の一つであるという書き方ではなく、動的結合でないと実現できない、という表現がなされています)
しかし、実際は静的結合によるものもポリモーフィズムと呼んでいる説明もあります。
この場合「動的結合によって実現される」という説明が間違っているのか、それとも「ポリモーフィズム」の意味の取り方が違うのかどちらでしょうか。
(教義狭義のポリモーフィズム?)
「IT用語辞典バイナリ」では動的結合によって実現されると書かれている
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9D% ... A%E3%83%A0
「Wikipedia 日本語版」では動的結合・静的結合については書かれていない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D% ... A%E3%83%A0
「Wikipedia 英語版」では
オーバーロードによる "Ad-hoc polymorphism"
オーバーライドによる "Subtype polymorphism"
(C++における) テンプレートによる "Parametric polymorphism"
が説明されている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Polymorphi ... science%29
「ニコニコ大百科」ではポリモーフィズムの例として静的結合のみが挙げられている
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%9D%E3% ... A%E3%83%A0