ページ 11

自動生成

Posted: 2013年2月04日(月) 10:58
by テトリス作ろう
現在テトリスの落ちてきてブロックを消す工程までは作成できたのですが、一般的なテトリスみたいな横に次で排出させるであろうブロックの表示の処理をアルゴリズムまたはサンプルコードで解説をして頂ければ幸いです。

Re: 自動生成

Posted: 2013年2月04日(月) 11:28
by softya(ソフト屋)
次のブロックの種類を入れる変数に乱数でブロックの種類を決めて入れるだけなのでサンプルコードが必要なレベルとも思えません。
テトリスを作る実力があるなら、これだけのヒントで十分だと思います。

あと丸投げ回答を求める行為は、当掲示板のルール的にはNGとなっておりますご了承下さい。
http://dixq.net/board/board.html

Re: 自動生成

Posted: 2013年2月04日(月) 20:41
by バグ
昔作ったCUI版テトリスでよければどうぞ。

http://park.geocities.jp/bugbugbugbug2001/

Re: 自動生成

Posted: 2013年2月05日(火) 00:07
by ぴの
テトリス作ろう さんが書きました:現在テトリスの落ちてきてブロックを消す工程までは作成できたのですが、一般的なテトリスみたいな横に次で排出させるであろうブロックの表示の処理をアルゴリズムまたはサンプルコードで解説をして頂ければ幸いです。
解決致しました。ありがとうございました。

Re: 自動生成

Posted: 2013年2月05日(火) 00:32
by little
テトリス作ろう さんが書きました:現在テトリスの落ちてきてブロックを消す工程までは作成できたのですが、一般的なテトリスみたいな横に次で排出させるであろうブロックの表示の処理をアルゴリズムまたはサンプルコードで解説をして頂ければ幸いです。
それは、「できた」ではなく「できてた」です。


最新版と大分違いますが、DXライブラリで昔自分が組んだやつで参考に良ければどうぞ。
http://dixq.net/forum/blog.php?u=838&b= ... 7864#r7864

Re: 自動生成

Posted: 2013年2月05日(火) 14:38
by asd
ぴの さんが書きました:
テトリス作ろう さんが書きました:現在テトリスの落ちてきてブロックを消す工程までは作成できたのですが、一般的なテトリスみたいな横に次で排出させるであろうブロックの表示の処理をアルゴリズムまたはサンプルコードで解説をして頂ければ幸いです。
解決致しました。ありがとうございました。
はて?テトリス作ろうさんのスレッドでぴのさんが何を解決されたのでしょうか。
名前をその都度変える行為はルール違反ですし、
解決した際に解決しましたとだけ言ってどのように解決したのかを記載しないのもルール違反です。

http://dixq.net/board/board.html