待機について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
ZP

待機について

#1

投稿記事 by ZP » 11年前

C言語初心者です。この度ちょっとしたカードゲームを作ろうと思っているのですが、待機時間について良くわかっていません。
流れとしては
カードの選択のフラグ状況を判断→画像A(カード裏面)を表示→(3秒待つ)→画像Bの表示→関数で勝敗の結果を返す→(3秒待つ) ・・・
といった流れです。 Waittimerなどを活用してみましたが、ゲームに入った時点で待機しているようで、上手くいきませんでした。
下手な説明ですが、お考えいただけると幸いです。

コード:

while( ScreenFlip()==0 ......){ //1フレームのループ
  if(flg == true){//カードを選択したなら
        DrawRotaGraph(...);//画像A
        DrawRotaGraph(...);//画像B
        //両者の出したカードの比較などの処理
    }
    else{
        //カードを選択していない時の処理
    }

nil
記事: 428
登録日時: 12年前

Re: 待機について

#2

投稿記事 by nil » 11年前

ゲームでの待機処理はフレームカウントを使います。
簡単なコードを示すとするなら、

コード:

bool waitFlag = false;
int waitCount = 0;
while(.....){
	if( waitFlag ){
		waitCount--;
		if( waitCount <= 0 ) waitFlag = false;
		//	以下待機中の処理
	}
	else{
		if( キーが押された、などの条件 ){
			waitFlag = true;
			waitCount = 180;
		}
		//	描画など
	}
}
だいたいこのような感じになるかと思います。

ZP

Re: 待機について

#3

投稿記事 by ZP » 11年前

涼雅さんのコード、大変参考になりました。
わざわざ時間を割いて解答していただき、ありがとうございました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る