工学ナビとゆうサイトでQPTOOLKITのソースコードをインストールしてVS2008でソースコードから利用したいと思っているのですが、ライブラリで次の3種を使う必要があり、BOOST1.38とARTOOLKIT2.72.1とOpencv2.0をインストールしました。VS2008でインクルドファイル(include)、ライブラリファイル(libファイル)で設定を行うつもりでしたが、BOOST1.38にincludeとlibが存在しません。(正確には複数のフォルダに分かれて複数のlibやinclude)が存在します。
OPENCVやARTOOLKITではファイルを開いたらすぐにincludeとlibのファイルがあり、すぐわかるのですがBOOST1.38だけファイルを開いてすぐにはincludeやlibのファイルがありません。(存在しないということなのでしょうか?)
どうすれば、ソースコードから使用することができますか。ど素人ですので細かい部分から教えてください。(たとえばどこにファイルを落とすなど初歩的なところからお願いします。)
QPTOOLKITについて
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: QPTOOLKITについて
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: QPTOOLKITについて
返信ありがとうございます。行いましたが実行できませんでした。
可能なことでしたら、工学ナビのソースファイルをダウンロードして3種類のライブラリ(記載のバージョンを使用)して、実際にソースファイルから実行できるかどうか検証していただくことは可能でしょうか?
お願いします。
可能なことでしたら、工学ナビのソースファイルをダウンロードして3種類のライブラリ(記載のバージョンを使用)して、実際にソースファイルから実行できるかどうか検証していただくことは可能でしょうか?
お願いします。
Re: QPTOOLKITについて
Boost C++ Libraries 1.38というと、ずいぶん前のバージョンなので、最近の導入方法に関する記事だとうまくいかないかと思います。
http://www.boostpro.com/download/
↑からビルド済みのライブラリをダウンロードできますので、それをインストールしてみてください。
それでもダメな場合は、どのように試してみて、どんな結果になったのかを正確に省略することなく書いてください。
その前にできることをまずやりましょう。
http://www.boostpro.com/download/
↑からビルド済みのライブラリをダウンロードできますので、それをインストールしてみてください。
それでもダメな場合は、どのように試してみて、どんな結果になったのかを正確に省略することなく書いてください。
こういうのは普通有償で依頼すべきことです。木下葉子 さんが書きました:可能なことでしたら、工学ナビのソースファイルをダウンロードして3種類のライブラリ(記載のバージョンを使用)して、実際にソースファイルから実行できるかどうか検証していただくことは可能でしょうか?
その前にできることをまずやりましょう。
最後に編集したユーザー たかぎ on 2012年12月30日(日) 16:11 [ 編集 1 回目 ]
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: QPTOOLKITについて
申し訳ないですが、私はboostは常用しているので迂闊に入れ替える事はできません。
それと、同じ結果になるとは限りませんので、エラーなどを提示してもらったほうが良いと思います。
それと、同じ結果になるとは限りませんので、エラーなどを提示してもらったほうが良いと思います。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。