可変フレームレートについて
Posted: 2012年11月13日(火) 22:29
可変フレームレートの基本的な考え方について教えてください。
学校のPCで同じプログラムが60FPSで動いたり30FPSで動いたりします。
この原因はわかっていてopenframeworksのofSetFrameRateで、これを設定していると学校のPCでは60FPSでは動かないです。
逆に、家のPCでは200FPSで動くのでこれをセットしないと動作が速すぎます。
なので、どの環境でも一定のスピードで動くものが作りたかったので可変フレームレートについて勉強しようと思いました。
学校で聞くと、1秒で60ドット動くキャラがいるとして、1秒60フレームだった場合1フレームに1ドット動けばいい。
30フレームだと、2ドット動くというふうにする。とうふうに教わったのですが、
1.キャラの1フレームで動くべき量 = キャラの移動量 * 1/フレームレート ということでしょうか?
これをプログラムに実装するにあたって関数化したいのですが、
2.可変フレームレートというのは、どこまで適応?すればいいのでしょうか?キャラの移動についてはそうなのですが、動くものすべてに適応すればいいということでしょうか?
以上2点を教えて欲しいです。お願いします。
学校のPCで同じプログラムが60FPSで動いたり30FPSで動いたりします。
この原因はわかっていてopenframeworksのofSetFrameRateで、これを設定していると学校のPCでは60FPSでは動かないです。
逆に、家のPCでは200FPSで動くのでこれをセットしないと動作が速すぎます。
なので、どの環境でも一定のスピードで動くものが作りたかったので可変フレームレートについて勉強しようと思いました。
学校で聞くと、1秒で60ドット動くキャラがいるとして、1秒60フレームだった場合1フレームに1ドット動けばいい。
30フレームだと、2ドット動くというふうにする。とうふうに教わったのですが、
1.キャラの1フレームで動くべき量 = キャラの移動量 * 1/フレームレート ということでしょうか?
これをプログラムに実装するにあたって関数化したいのですが、
2.可変フレームレートというのは、どこまで適応?すればいいのでしょうか?キャラの移動についてはそうなのですが、動くものすべてに適応すればいいということでしょうか?
以上2点を教えて欲しいです。お願いします。