アプリケーションについて
Posted: 2012年11月11日(日) 16:46
いつもお世話になっております。
私は現在デジカメ店頭受付アプリケーションを作成中なのですが、
そのアプリケーションの以下の2点について評価をお願いできればと思っております。
1点目:ウィンドウ表示をふんわりとした表示にしているのですが、この表示速度にストレスを感じるかどうか
2点目:画像をタッチorクリックするとトリミング編集画面に移るのですが、このトリミング編集が直感的に行えるかどうか
以上2点です。
あまり忙しくない方で結構です。よろしくお願いします。
----------------以下詳細です。--------------
[フォルダの内容]
※隠しファイルはありません。一応確認してください。(最近iesys.exeによる事件もありましたので…)
Password.txt 簡易暗号化済みパスワードファイルです。これがないと最初の認証で起動できなくなるので消さないでください。
BasicSetting.xml 基本設定xmlです。消してもいいですがエラー表示が出ます。
PrintSetting.xml プリント設定xmlです。消してもいいですがエラー表示が出ます。
PrintOrder2.exe アプリケーション本体
[使い方]
1.PrintOrder2.exeダブルクリック
2.認証画面がでますので「printorder2」と入力してください。(以降パスワードは全て「printorder2」で認証可能です)
3.メニュー画面が現れますので「デジカメプリント」を選んでください。(ほかは選べません。処理ごっそり消してます。)
4.メディアをいれるよう指示されますのでSD,DVD,CFなどメディアをいれてください。入れてOSが認識すると自動的に次の画面に進みます。
(スマートフォンの場合はスマートフォン側で「USBストレージをON」にする必要があるそうです。iphoneはサポート外です。
また、メディア内ではなく、コンピュータ内の指定のフォルダを選択する場合は「Alt + F」を押すとパスワード認証の後、
コンピュータ内の全てのフォルダ・ドライブ中から選択できます。ここで選択したフォルダ・ドライブ以下の画像を全て読み込むことになります。)
5.メディア内の全ての画像を読み込むか、メディア内のフォルダを選択するかを選択します。
6.オーダ画面に入ります。ここからは指示があるまでメディアを絶対に外さないでください。
オーダ画面の写真をクリックまたはタッチするとトリミング画面に入ります。
オーダを終了する場合は左下の注文をやめるボタンを押してください。
(オーダ画面ではどのボタンを押してもかまいません。注文確定処理はごっそり削除してありますので何もおこりません。)
7.プログレスバーが消え、「ご利用ありがとうございました。…」の画面が表示されたらメディアを取り出してください。
右下のメニューに戻るを押し、3番に戻るというのを繰り返すという流れです。
[プログラムの停止方法]
「デジカメプリント、フォトブック、データコピー」と表示された上記3番のメニュー画面で「F4キー」を押してください。認証の後、終了します。
またタスクマネージャよりPrintOrder2.exeのプロセス終了でも終了できます。
[その他]
・OSはVista、7まで CeleronDual2Ghz以上 メモリ2GB以上 ハードディスク100GB以上 グラフィックボードGeforce8500gt以上(グラボは以下でも動くかも…)
・1024*768タッチパネルディスプレイを予定(実際には管理者以外キーボード、マウス共に使えません。)
・Sqlへの書き込み、レジストリ書き込み部分は全て削除してあります。
・タスクバー隠しなし、デスクトップ隠しなしです。
・NanDoku.exeによる難読化を実行。しかし、使用クラス名についてはそのまま表示されるのでネットワークへのアクセス制御クラスは
一切使用していないことは確認できるようになっております。(ILspyなどで確認可能)
(ちょっと古いかもしれませんが一応、iesys.exeのチェックツールのurlを張っておきます。http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/1 ... eckwin.htm)
・対応できる画像の大きさは100*100pixel以上BasicSetting.xmlに書かれた最大サイズ以下となります。デフォルトでは最大サイズは5000*5000pixelです。
(一応、画像確認の都合上、現段階で弾かれるのは最大サイズ以上だけで、100*100以下の画像は表示はできていますが、トリミング等はできません。最終的には最小サイズも弾く予定です。)
-----------------------------------------------------------
よろしくお願いします。
私は現在デジカメ店頭受付アプリケーションを作成中なのですが、
そのアプリケーションの以下の2点について評価をお願いできればと思っております。
1点目:ウィンドウ表示をふんわりとした表示にしているのですが、この表示速度にストレスを感じるかどうか
2点目:画像をタッチorクリックするとトリミング編集画面に移るのですが、このトリミング編集が直感的に行えるかどうか
以上2点です。
あまり忙しくない方で結構です。よろしくお願いします。
----------------以下詳細です。--------------
[フォルダの内容]
※隠しファイルはありません。一応確認してください。(最近iesys.exeによる事件もありましたので…)
Password.txt 簡易暗号化済みパスワードファイルです。これがないと最初の認証で起動できなくなるので消さないでください。
BasicSetting.xml 基本設定xmlです。消してもいいですがエラー表示が出ます。
PrintSetting.xml プリント設定xmlです。消してもいいですがエラー表示が出ます。
PrintOrder2.exe アプリケーション本体
[使い方]
1.PrintOrder2.exeダブルクリック
2.認証画面がでますので「printorder2」と入力してください。(以降パスワードは全て「printorder2」で認証可能です)
3.メニュー画面が現れますので「デジカメプリント」を選んでください。(ほかは選べません。処理ごっそり消してます。)
4.メディアをいれるよう指示されますのでSD,DVD,CFなどメディアをいれてください。入れてOSが認識すると自動的に次の画面に進みます。
(スマートフォンの場合はスマートフォン側で「USBストレージをON」にする必要があるそうです。iphoneはサポート外です。
また、メディア内ではなく、コンピュータ内の指定のフォルダを選択する場合は「Alt + F」を押すとパスワード認証の後、
コンピュータ内の全てのフォルダ・ドライブ中から選択できます。ここで選択したフォルダ・ドライブ以下の画像を全て読み込むことになります。)
5.メディア内の全ての画像を読み込むか、メディア内のフォルダを選択するかを選択します。
6.オーダ画面に入ります。ここからは指示があるまでメディアを絶対に外さないでください。
オーダ画面の写真をクリックまたはタッチするとトリミング画面に入ります。
オーダを終了する場合は左下の注文をやめるボタンを押してください。
(オーダ画面ではどのボタンを押してもかまいません。注文確定処理はごっそり削除してありますので何もおこりません。)
7.プログレスバーが消え、「ご利用ありがとうございました。…」の画面が表示されたらメディアを取り出してください。
右下のメニューに戻るを押し、3番に戻るというのを繰り返すという流れです。
[プログラムの停止方法]
「デジカメプリント、フォトブック、データコピー」と表示された上記3番のメニュー画面で「F4キー」を押してください。認証の後、終了します。
またタスクマネージャよりPrintOrder2.exeのプロセス終了でも終了できます。
[その他]
・OSはVista、7まで CeleronDual2Ghz以上 メモリ2GB以上 ハードディスク100GB以上 グラフィックボードGeforce8500gt以上(グラボは以下でも動くかも…)
・1024*768タッチパネルディスプレイを予定(実際には管理者以外キーボード、マウス共に使えません。)
・Sqlへの書き込み、レジストリ書き込み部分は全て削除してあります。
・タスクバー隠しなし、デスクトップ隠しなしです。
・NanDoku.exeによる難読化を実行。しかし、使用クラス名についてはそのまま表示されるのでネットワークへのアクセス制御クラスは
一切使用していないことは確認できるようになっております。(ILspyなどで確認可能)
(ちょっと古いかもしれませんが一応、iesys.exeのチェックツールのurlを張っておきます。http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/1 ... eckwin.htm)
・対応できる画像の大きさは100*100pixel以上BasicSetting.xmlに書かれた最大サイズ以下となります。デフォルトでは最大サイズは5000*5000pixelです。
(一応、画像確認の都合上、現段階で弾かれるのは最大サイズ以上だけで、100*100以下の画像は表示はできていますが、トリミング等はできません。最終的には最小サイズも弾く予定です。)
-----------------------------------------------------------
よろしくお願いします。