while文とキー入力
Posted: 2008年4月08日(火) 23:47
先日初投稿させて頂きました。
キー入力のところを読んでいての質問なのですが、
例えば、
while( CheckHitKey( KEY_INPUT_ESCAPE) == 0 ){
if(ProcessMessage() == -1 ) break ; //①
if(CheckHitKey( KEY_INPUT_Z)==1) x=x+4; //②
if(CheckHitKey( KEY_INPUT_X)==1) y=y+4; //③
}
等という文の時、
while文ですので、①→②→③という判定を繰り返していると考えて良いのでしょうか?
そう考えると、0.000…1秒差で、②の判定をしている時に、Xキーを押すとすると、Xキーを押してない事になりますか?
この例だと、少ないのでそう誤差はありそうにないですが、
相当長い文になった時、一番上のifのCheckHitKey関数と、一番下のそれとでは、
判定されない時が出てきそうに思えます。
どうなのでしょうか?
ps:解説ページの事で要望なのですが、決まっている言葉(ifや、while)と、関数や変数等の、適当な名前を付けられるものとの区別を、色をつける事等でして欲しいです。
宣言をきちんと見ておけばよい話なのですが、「Buf」等の、決まり言葉っぽいものが出てくると
少し混乱してしまいます。
キー入力のところを読んでいての質問なのですが、
例えば、
while( CheckHitKey( KEY_INPUT_ESCAPE) == 0 ){
if(ProcessMessage() == -1 ) break ; //①
if(CheckHitKey( KEY_INPUT_Z)==1) x=x+4; //②
if(CheckHitKey( KEY_INPUT_X)==1) y=y+4; //③
}
等という文の時、
while文ですので、①→②→③という判定を繰り返していると考えて良いのでしょうか?
そう考えると、0.000…1秒差で、②の判定をしている時に、Xキーを押すとすると、Xキーを押してない事になりますか?
この例だと、少ないのでそう誤差はありそうにないですが、
相当長い文になった時、一番上のifのCheckHitKey関数と、一番下のそれとでは、
判定されない時が出てきそうに思えます。
どうなのでしょうか?
ps:解説ページの事で要望なのですが、決まっている言葉(ifや、while)と、関数や変数等の、適当な名前を付けられるものとの区別を、色をつける事等でして欲しいです。
宣言をきちんと見ておけばよい話なのですが、「Buf」等の、決まり言葉っぽいものが出てくると
少し混乱してしまいます。