ページ 11

[雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月08日(月) 16:51
by 史上最悪のデスペナ
今までで、一番がっかりしたことや、いやだと思った経験と、それにどう対処したかを教えてください

ちなみに、私は
バグを見つけたとき、すぐにAという対処方法を思いついたけれど、それは求める動作に対する別のアプローチになるので
何とかして今のアプローチのままで直したいと思い、1日かけたけど結局Aという対処をするしかないという結論に達した時ですね
1日が無駄になったと思ってしまうので^^;

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月08日(月) 17:04
by nullptr
史上最悪のデスペナ さんが書きました: ちなみに、私は
バグを見つけたとき、すぐにAという対処方法を思いついたけれど、それは求める動作に対する別のアプローチになるので
何とかして今のアプローチのままで直したいと思い、1日かけたけど結局Aという対処をするしかないという結論に達した時ですね
1日が無駄になったと思ってしまうので^^;
私はそれはとても得をした思いますけどね。その試行錯誤が大事でしょう。



ちなみに、私はZソートですかね

Z ソ ー ト で す か ね 

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月08日(月) 17:23
by 史上最悪のデスペナ
大事なことなので二度言ったのですねw

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月08日(月) 18:56
by ISLe
Cコンパイラで特定のコードがコンパイルエラーにならないのに異常な実行コードを吐くといったことがありました。
コードがある程度膨れたところで発生し締め切りが近かったのでコードの記述順を変えたり分割したり試行錯誤して回避しました。

JavaのVMで特定のclassファイルを読み込ませると端末ごとリセットするということがありました。
既に一般販売されていた端末なのでやはりコードの記述順を変えたり分割したり試行錯誤して回避しました。


DOS時代以前に作ったウィンドウシステムやらグラフィックライブラリは全部無駄だったと言えるでしょうかね?

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月08日(月) 19:03
by jay
僕はスキルの低いチームメイトの尻拭いをするハメになった時ですね

自分が集めたメンバーならばいざ知らず
学校側が勝手に組んだチームでそれというのはあんまりな仕打ちだと思いました

しかも〆切直前に「やっぱり無理」ってカミングアウトしやがりましたので
その時からリミットまでの2日半で何とか形だけでも作り上げました…

それ以来僕は極端にスキルの低い人と組む事がちょっとしたトラウマになったのでした

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月08日(月) 19:06
by softya(ソフト屋)
試作品ハードウェアでハードが原因でメモリ化けしてた時。
プログラムのバグをいくら探しても見つからなかった。そりゃ無いわ。

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月08日(月) 19:19
by 史上最悪のデスペナ
締切が近いのに訳のわからないエラーの発生や、チームメイトから戦力外申告されるのは相当迷惑ですね^^;
softya(ソフト屋) さんが書きました:試作品ハードウェアでハードが原因でメモリ化けしてた時
普通はメモリ化けはプログラムを疑いますもんね・・・・・・・試作品だからハードが原因なのはしょうがないのかも知れませんが

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月08日(月) 23:09
by shiro4ao
締め切り間際なのにmalloc関数が内部で落ちた時でしょうか。自分にどうしろと。
mallocのバグを畏れ多くも疑いましたが、結局そのモジュールを破棄して0から書き直しました。

そのモジュール、割りとスパゲッティだったので今では破棄してよかったと思います。

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月08日(月) 23:51
by nil
僕はVC++が見たこともないエラーを吐いて対処法がわからずに半日ほどウンウン唸りながらプログラムを見なおしたり
エラーコードをググったりしたのに
VC++再起動したら何事もなかったかのようにコンパイルが通った時ですね。

あれは悲しいです

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月09日(火) 00:25
by Loki
しょっちゅうありますが、新しい書き方を覚えたときに、全てのファイルをその書き方に直すときです。
JavaScriptの話になりますが、

コード:

var all=document.getElementsByTagName('*'),length=a.length;
とやっていたところを、今は

コード:

var all,length=(all=document.getElementsByTagName('*')).length;
としています。こっちの方がちょっとだけ早いです。
書きなおすことで新たなスキルが出来るかもしれませんけど、やはり大変です。

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月09日(火) 00:55
by GRAM
コンパイラが考えるのをやめた瞬間ですかね?

VC++でしたが複雑なコードを書きすぎて、
コンパイラ内部で問題が起きましたという趣旨の内容がたったの1行吐き出されるだけで、
具体的なエラーの内容を全く表示しなくなったとき

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月09日(火) 06:13
by てんむすキツネ
初めてゲーム作り始めた時に、
DxLibへのフォルダパスの設定がなかなかできず、
数日間悩んだ結果、やっとでコンパイルが通って
やっと書き方がわかった!と思ったら、
右にフォルダの参照ボタンがあったことですかね・・・

なんか後ろに(%Adなんたらかんたら)って書かないと駄目なようで。
何故必要なのか知りませんが・・・w

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月09日(火) 07:13
by 史上最悪のデスペナ
shiro4ao さんが書きました:締め切り間際なのにmalloc関数が内部で落ちた時でしょうか。自分にどうしろと。
自分もmallocではないですけど基本的な関数が内部で落ちたことあります。私の場合、それは別の場所で発生したメモリリークが巡り巡ってそこでエラーになったみたいなんですけどね。やはり、締め切り間際は怖いですよね
shiro4ao さんが書きました:そのモジュール、割りとスパゲッティだったので今では破棄してよかったと思います。
それはよかったです
涼雅 さんが書きました:僕はVC++が見たこともないエラーを吐いて対処法がわからずに半日ほどウンウン唸りながらプログラムを見なおしたり
エラーコードをググったりしたのに
VC++再起動したら何事もなかったかのようにコンパイルが通った時ですね。
あれは悲しいです
ありますありますw場合によってはVC++を再インストールしたら直ることも・・・・・・・・
Loki さんが書きました:しょっちゅうありますが、新しい書き方を覚えたときに、全てのファイルをその書き方に直すときです。
確かにしょっちゅうありますね。その書き方が一つのクラスの中に納まってるとまだ楽ですけど、複数にわたってると見落としが・・・・・・・
GRAM さんが書きました:コンパイラが考えるのをやめた瞬間ですかね?

VC++でしたが複雑なコードを書きすぎて、
コンパイラ内部で問題が起きましたという趣旨の内容がたったの1行吐き出されるだけで、
具体的なエラーの内容を全く表示しなくなったとき
それはひどい^^;そんなことあるんですね・・・・・・・・
天紆 狐 さんが書きました:初めてゲーム作り始めた時に、
DxLibへのフォルダパスの設定がなかなかできず、
私もNetBeansを最初使おうと思ったのですが、フォルダパスの設定が分からず、諦めてやり方の載ってるVC++にしたんですよね・・・・・

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月09日(火) 18:31
by Suikaba
完成まで近いというときに、残りの一部の実装をしようとおもったらフレームワークが対応してなくて、
どうしてもその処理は欲しかったので散々悩んだ結果大量のコードを捨ててごっそりフレームワーク変えたのが辛かったですね。
あとは、最近はちゃんとやってますが、バージョン管理してない時にファイルがなぜか消滅して(なぜか復元も出来なかった)泣いたことぐらいですね。

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月10日(水) 14:16
by 史上最悪のデスペナ
Suikaba さんが書きました:あとは、最近はちゃんとやってますが、バージョン管理してない時にファイルがなぜか消滅して(なぜか復元も出来なかった)泣いたことぐらいですね。
バックアップとかとるの忘れてる時に限ってファイルを間違えて上書きしちゃったりするんですよね……

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月10日(水) 15:27
by softya(ソフト屋)
史上最悪のデスペナ さんが書きました:
Suikaba さんが書きました:あとは、最近はちゃんとやってますが、バージョン管理してない時にファイルがなぜか消滅して(なぜか復元も出来なかった)泣いたことぐらいですね。
バックアップとかとるの忘れてる時に限ってファイルを間違えて上書きしちゃったりするんですよね……
ある程度の規模になったらsubversionやらCVSで世代管理する方がいいですよ。
世代の巻き戻しとか、差分表示とか色々できて便利です。

WindowsならTortoiseSVNが良いかと思います。
レポジトリ(世代管理情報)はサーバーを用意しなくてもローカルレポジトリで十分でしょう。
※ レポジトリはバックアップしてくださいね。
「TortoiseSVN」
http://tortoisesvn.net/docs/release/Tor ... index.html
「TortoiseSVNの使い方」
http://www.gside.org/Gentoo/subversion/ ... .html#A2-1

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月10日(水) 15:55
by 史上最悪のデスペナ
これはすごいソフトですね。さっそく落としてみました!

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月13日(土) 10:30
by 赤鬼
私は、VS2010のインテリセンスフリーズ+ブルーバックをデバッグ前にやられた事ですかね。
修復したはずが、滅茶苦茶なソースコードになっててその部分を一からの組み直しになった事は言うまでも無い・・・・・。

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月13日(土) 14:05
by YuO
バージョン管理,VS2010/2012ならTeam Foundation Server 2012 Expressもありますよ。VS 2012ならExpressでもTFS連携可能です (2010はStandard以上,2010からはチームプロジェクト生成不可っぽい)。
ALM (Application Lifecycle Management) とか言い出すとややこしいことがいっぱいですが,バージョン管理+BTSとしての利用あたりで留めるなら難しい話もそんなにないかと。
2012系なので,Windows 7/8かWindows Server 2008/2008R2/2012が必須となりますが,Team Foundation Serviceというのもあって,Windows Azure上でMSがTFS 2012をホスティングしてくれています (現在プレビューですが)。
こちらはExpressで欠けている機能もついています。また,本稼働後も無償のコースは残るようです。


嫌な経験……MS Office製品をC#使って外部からCOMで同期させながら編集,というのは悪夢でした。
VBAのドキュメント使って,バージョン間はプラグイン的なシステムで,とか思ったら,落とし穴がいっぱいで……。
根本的には,がっつりと外部からOfficeを弄るような作りにはなっていない,というのが問題だったり (VSTOでも同じ)。
e.g.) WordのRange.Textを弄る→他のRange.Textが変わる (範囲自体が変わっていないから), CharactersによるアクセスがO(N) (N:「文書の最初からの文字数」。Range.Charactersであっても)

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月13日(土) 22:40
by 史上最悪のデスペナ
お二方のおっしゃってる内容が難しくて理解できないです^^;

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月14日(日) 22:40
by へにっくす
史上最悪のデスペナ さんが書きました:お二方のおっしゃってる内容が難しくて理解できないです^^;
仕事で使うようになれば、嫌でも分かる時が来ますよ。。(^^
YuO さんが書きました:嫌な経験……MS Office製品をC#使って外部からCOMで同期させながら編集,というのは悪夢でした。
ご愁傷様です… (^^;
Office製品って外部からいじるような作りになっていない、そりゃそうだよなあ。とか思ったり。笑

私の場合は
徹夜でコーディングしたのに、その後のバージョン管理にアップする際、間違えて更新しちゃった(チェックインじゃなくて変更を取り消し)こと。。
気をつけましょうね

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月15日(月) 00:57
by Dixq (管理人)
遅れながら私も。
仕事と趣味で大きく一つずつありますね~。

仕事ではARMコンパイラのバグで、自分のコードが正常動作していなかった時。
「コードはコーディングした通りに動く。正常に動作しないのは自分の実装が悪いからだ」
とずっとそう思っていたので、全く不具合の原因が見つかりませんでした。
まさかあのコードであんなバグが生じるとは・・・。

趣味ではリプレイがなぜかたま~に正常動作しないという不具合の改修です。
「たまにうまくいかない」はホント直すのが大変ですね・・・。
リプレイデータも開いてみるとわけのわからないデータの連続だから見ても分からないし、リプレイが正常動作しない時にデバッガでとめたって、
だからそれからどうしたらいいんだ・・って感じで直すのが大変でした。
プログラミング歴2~3年目で初めてぶちあたった一番重い不具合でした。

後一番嫌な経験は龍神録のソースコードが一度全部消えたことですね・・。(バックアップが確か数か月前の物しか無かった)
元に戻すのが大変でした。おかげで一部仕様は変わってしまいましたが。
あれからきっちりsubversionで管理しています。

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月16日(火) 19:33
by 史上最悪のデスペナ
Dixq (管理人) さんが書きました:趣味ではリプレイがなぜかたま~に正常動作しないという不具合の改修です。
「たまにうまくいかない」はホント直すのが大変ですね・・・。
それはなんと恐ろしい。。。。。。。

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月24日(水) 06:47
by 制御屋
元制御系プログラムで飯を食っていました。

それはすでに運用されている国内大規模ネットワークシステムで担当箇所の結合試験をした時に作成したデータが受信していなかったのです。
それから調べること1ヶ月・・・担当している箇所にはバグはないと判断して
運よく他社のコードも見れる環境だったので興味本位に手を出したのが悲劇の始まりなのか

1ヶ月後・・・隣のデータやり取りしているソースを拝借して調査、ここも違う!!
さらに1ヵ月後・・・隣の隣のデータやり取りしているソースを拝借して調査 エラー吐いてるところ発見!!

ついに見つけましたの報告の後、他社へ連絡して回答は
「ポインタ乗せ変えるの間違えてました」

血と汗と寿命が3ヶ月返せ~(心の叫び)

ここまで至るまでに3ヶ月かかり、その間というもの寝てる間、目をつぶっていても16進数が見えるようになりました(笑)
自責ではないと証明しなくてはいけなく、いきなり他責にはできないので、ものすごく時間がかかってしまいました。
二度とこんなのはやりたくないです。

今はのんびりVC++とDXライブラリでWindowsプログラムして遊んでます。

Re: [雑談]プログラミングで一番嫌な経験は?

Posted: 2012年10月26日(金) 08:11
by 史上最悪のデスペナ
お。。。。恐ろしい・・・・・・・
私も自分の小さなプログラムでサーバーとクライアントを交互に眺めて・・・・・
というのはありましたが。。。。。。