ページ 1 / 1
名称を教えてください
Posted: 2012年9月11日(火) 18:01
by Jimmy
A+BとあればAとBをオペランドと呼ぶことは分かりました。では、AとBは分けた名称はありませんか?
A:足させる数
B:足す数
みたいな感じです。でもAとBを足し算をするとは限らないので、他の言い方がいいです。カッコいい感じでないですか?
質問の内容が分かりずらくてすみません。変数の名前にしたいのですが、語彙が貧困なので・・・
Re: 名称を教えてください
Posted: 2012年9月11日(火) 18:34
by non
加算なら 被加数と加数でしょうけど、すべての演算子となると、確かに聞いたことないですね。
無理矢理つければ、被演算数と演算数ってことでしょうか?
しかし、英語でってなると、Operand 以外にあるかなぁ?
Re: 名称を教えてください
Posted: 2012年9月11日(火) 18:50
by softya(ソフト屋)
私もop1,op2ぐらいしか見た事無いですね。
Re: 名称を教えてください
Posted: 2012年9月11日(火) 18:53
by box
四則演算に限っていえば、
被加数+加数
被減数-減数
被乗数×乗数
被除数÷除数
となるようです。
そいでもって、加減乗除は「演算」とくくれますので、
被演算数 op 演算数
となるのではないか、と勝手に思っています。
Re: 名称を教えてください
Posted: 2012年9月11日(火) 18:53
by Jimmy
op1,op2は使えそうです!お二人ともありがとうございました。
Re: 名称を教えてください
Posted: 2012年9月11日(火) 18:55
by Jimmy
boxさんもありがとうございます。個別になら言えるんですね。
Re: 名称を教えてください
Posted: 2012年9月11日(火) 19:22
by bitter_fox
前方オペランド、後方オペランドとかとも無理やり言えそうです。(三項演算だと真ん中を中間オペランドとかって言うことになるのかな)
op1、op2に近いですが第一オペランド第二オペランドとか第一項、第二項とかもどうでしょう。
[hr][追記]
左オペランド、右オペランドとも言うようです。
[追記2]
左オペランドでググると結構な量が出てきますのでこれが比較的メジャーなのではないでしょうか。
ちなみに、前方オペランドはその1/3の量でした。(しかも一つ目の検索結果からして前方オペランドに関してでは無いっていうww)
[追記3]
JLS(Java言語仕様)ではleft(right)-hand operandやleft(right) operandと言うのが出てきています。
なのでやはり左、右オペランドがメジャーではないかと思います。
http://docs.oracle.com/javase/specs/jls ... index.html
Re: 名称を教えてください
Posted: 2012年9月11日(火) 20:31
by たかぎ
左辺、右辺といういいかたならあります。
数学では、左辺や右辺は等号や不等号の場合にしか使いませんが、プログラミング言語の場合は演算子全般についてもそう呼ぶことがあります。
left-hand sideとright-hand sideの訳なのかもしれません。
Re: 名称を教えてください
Posted: 2012年9月11日(火) 21:17
by Jimmy
[解決!]チェック後も詳しく丁寧な説明ありがとうございます!とてもためになりました。
Re: 名称を教えてください
Posted: 2012年9月16日(日) 18:15
by GRAM
変数の名前でしたら、自分は lhs,rhsとします
たかぎさんのおっしゃるように left-hand-sideとright-hand-sideの略です
自分が考えたものかというとそうではなくて、Effective~で有名な
スコットメイヤーズさんがおんなじように命名していてかっこいいと思ったのでつかってます。