ページ 11

就職関係

Posted: 2008年3月19日(水) 12:27
by 大工
お久しぶりです, 大工です。

春から3回生で就職活動がちらほらと話題に出てきました。

個人的にはグラフ理論が主で離散数理的な知識を利用する仕事に就きたいと思っています。

ですが, 具体的にどんな仕事があるのか分かりません。。。

どんな仕事があるのでしょうか?

Re:就職関係

Posted: 2008年3月21日(金) 13:40
by あきら
大工様

こんにちは

>個人的にはグラフ理論が主で離散数理的な知識を利用する仕事に就きたいと思っています。

私は,グラフ理論も離散数理的な知識が何かはわかりません。

しかし,多くの学生は大学・専門学校で就職相談科で相談をしたり,リクナビ,毎日ナビに登録をして情報収集を行ったり,上級生に相談するというイメージがあります。

ですので,そういった活動をする事で求めているものが見つけやすくなるのではないかと思います。

会社というのは組織であり,組織は役割を分担する事で成り立っています。

大きな会社ほど,役割が分担される傾向があるので望んでいるものがみつかりやすいと思います。

個人的な興味ですが,離散数理的な知識はどういったもので,どういった時に役に立つものなのでしょうか。

Re:就職関係

Posted: 2008年3月21日(金) 15:49
by やそ
離散数理(離散数学)とは・・・
http://www.ngm.ed.ynu.ac.jp/negami/docu ... cmath.html

で解説されています。まあ、コンピュータ向きな理論では有りますね。

Re:就職関係

Posted: 2008年3月21日(金) 15:59
by バグ
会社が求める事をこなせる人材であるならば、引く手数多でしょうが…
これしかできないから、これだけをやらせて欲しいというのであれば、仕事にするのは止めておいた方が無難でしょう。自分で営業して顧客開拓して、組織に属さずにフリーで活動するならば、有りだとは思いますけど…

Re:就職関係

Posted: 2008年3月21日(金) 16:34
by 管理人
シミュレーション関係の研究を大学でやってる人はよく研究員として引っ張られると聞きますが、
ごく一部の数学的知識を会社が使って欲しいという要望はかなり狭い世界になりそうな気がします・・。

Re:就職関係

Posted: 2008年3月21日(金) 22:12
by 大工
返信が遅れました。。。。

みなさん返信ありがとうございます。

例えば, カーナビの(動的な)ルート検索だとか携帯電話の基地局の混み具合を解析して快適に通信を行うルートを検索するとかそんな管理人様の言う通りに職業って限られますよね・・・・