ページ 11

基本情報技術者試験

Posted: 2012年7月24日(火) 20:52
by tlnlniri
当方、夏休みに入りました。
現在、基本情報技術者試験の勉強をしようと思っています。
そこで皆さんに基本情報技術者試験に費やした勉強日数・時間や感想など(どんなことでも)をお聞きしたいと思いました。
また、使用した参考書名もご記入いただけるとありがたいです。

Re: 基本情報技術者試験

Posted: 2012年7月24日(火) 21:08
by softya(ソフト屋)
とりあえず過去問題をやれば良い問題は過去問題をやっていれば大丈夫だとおもいます。
悩むとしたら午後の言語選択でしょうから、そっちはどうされんるんでしょうか?

※ 昔の人ですから第一種、第二種情報処理試験に合格してますがコンピュータ系の専門学校で授業意外の勉強は何もしてません。
 → 今で言うところの基本と応用です。
授業で情報処理試験対策したのは過去問題ばかりです。言語は得意なものを選ん結果アセンブラでした。
結局、夏休みはバイトしてましたので試験勉強してません。
時間があったら趣味のプログラミングはしてましたよ。

【時間について】
なので、週3から4時間で半年ほどでしょうか?
夏休みはまったくやっていません。

Re: 基本情報技術者試験

Posted: 2012年7月24日(火) 21:39
by tlnlniri
softya(ソフト屋) さんが書きました:とりあえず過去問題をやれば良い問題は過去問題をやっていれば大丈夫だとおもいます。
悩むとしたら午後の言語選択でしょうから、そっちはどうされんるんでしょうか?
C言語しか今のところできないので、C言語を選択しようと思っています。

Re: 基本情報技術者試験

Posted: 2012年7月24日(火) 21:52
by softya(ソフト屋)
tlnlniri さんが書きました:
softya(ソフト屋) さんが書きました:とりあえず過去問題をやれば良い問題は過去問題をやっていれば大丈夫だとおもいます。
悩むとしたら午後の言語選択でしょうから、そっちはどうされんるんでしょうか?
C言語しか今のところできないので、C言語を選択しようと思っています。
情報者処理試験の過去問題は、情報者処理試験サイトで見ることができます。
答えも書いてありますので知識的に詳細説明がほしいと言うパターンが無ければサイトだけで事足りると思います。

「情報処理推進機構:情報処理技術者試験:試験要綱・シラバス・過去問題 など」
http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/_i ... skill.html

言語問題は暗記問題ではないので、C言語の実力を付ける以外に対策はないと思います。
問題の意地悪さではアセンブラ(CASL II)が一番意地悪じゃない素直な問題とは言われていますので試験対策としてはアセンブラを取るのもひとつの方策です。
まぁ、アセンブラを得意としない人がCASL IIで合格した場合、就職時の説明に困る事態になるかも知れませんが。

Re: 基本情報技術者試験

Posted: 2012年7月24日(火) 23:00
by tlnlniri
平成24年度春期試験のC言語の問題を試しに解いてみました。(http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mo ... _pm_qs.pdf
a.○ b.○ c.○ d.× e.○ f.○ でした。
こういうのは全問正解しないといけないのでしょうか?
自分としては、けっこう難しいと感じましたので全問正解となるとちょっと...

Re: 基本情報技術者試験

Posted: 2012年7月25日(水) 00:19
by softya(ソフト屋)
tlnlniri さんが書きました:平成24年度春期試験のC言語の問題を試しに解いてみました。(http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mo ... _pm_qs.pdf
a.○ b.○ c.○ d.× e.○ f.○ でした。
こういうのは全問正解しないといけないのでしょうか?
自分としては、けっこう難しいと感じましたので全問正解となるとちょっと...
全問正解じゃなくても点数は付くんじゃなかったかと思います。
試験要綱に採点の配分が書いてある様ですが1マークずつの配点は不明です。

最終的に午前と午後の全体の点数としては両方とも60点を超えることが合格条件です。

●参考
「平成21年度春期基本情報技術者の合格ラインと受験体験記」
http://www5f.biglobe.ne.jp/pafu/keturon/ketu_fe21a.htm

Re: 基本情報技術者試験

Posted: 2012年7月25日(水) 17:38
by yoko
私は基本情報技術者試験を取得していますが、午前の問題については過去問を解くだけで6割は取れると思います。
というのも、それなりの割合で過去問とまったく同じ問題(選択肢の順番も一緒)が出題されるからです。
それ以外の問題でも、過去問に似た問題や過去問を解いていれば自然とわかる問題がほとんどです。
以下に午前の過去問が解くことのできるサイトを挙げます。
一夜漬け 情報処理技術者試験

また、あえて参考書を挙げるとすれば午前に関してのみですが
平成24年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)
になります。
この本はクレーバー方式といって、
~とくれば~
という形で用語などを説明しています。
このクレーバー方式は簡潔に書かれていてわかりやすく、覚えやすくなっています。

午前は極端な話1週間前から勉強を始めても合格ラインに達しますが、
午後についてはまったく異なり、どちらかというと論理的思考が問われますので(アルゴリズムなど)、
ただ単に過去問を解いただけでは合格ラインに達するとは言えません。
言語の問題であれば論理的思考もそうなのですが、言語の基本知識も必要になってきます。
ですので、午後の対策としては言語の分野はまずは
選択する予定の言語の基礎知識をしっかりと理解しておくといいと思います。
それ以外の部分は午前の範囲を仮想のシステムなどで使用した際のことが問題になりますので、
問題文をよく理解し、午前のどの分野の知識を使用すれば解けるか導けるようにしてください。

最後に、午前、午後ともに共通のことですが、選択ミス、計算ミスをしないよう、
試験時間が余っていればしっかりと見直しておいたほうがいいです。

Re: 基本情報技術者試験

Posted: 2012年7月25日(水) 23:49
by 赤鬼
自分も取得しています。
勉強方については第一に過去問、抜けている知識を補うために用語暗記(FIFOとかRASIS、スーパーバイザ呼び出し等、いわれてぱっと出てこないようではやばいですよ)、そしてPCやそういう関係の雑誌を読むことだと思います。(自分はそうしました)

まず午前からから。
午前は、過去問から約5割程でるので過去問が出来ていれば午前は殆ど大丈夫だと思います。
残りは、過去問の応用や、最近出来た事(こういうものは雑誌系統から)です。
また、普通じゃ絶対に分からない問題も存在しますので満点を取るのは難しいと思いますが、大体6割以上取れればよいので過去問さえ出来ていれば、午前は大丈夫だと思います。

自分は午後に関しては殆ど勉強していません。
が、過去問はといておいたほうが良いと思います。
どんな問題か掴むためにも必要だと思います。(全く同じ問題は出ませんがどういう形式かはある程度はつかめると思います)
午後の問題は午前の応用(選択は基数変換の応用やネットワーク、マネジメント、SQL等)、言語やアルゴリズムの問題です。

ちなみに、言語問題は自分はCを取りました。(ちなみにCならばリスト構造やソートが出来ている(ぱっと言われて書けるレベル)、そして、ある程度書きなれている位ならば大丈夫だと思います)
もし、言語に自身が無ければ表計算やアセンブラをお勧めします。
(その中でなら個人的にはアセンブラの方を勧めます。
もろもろでお世話になる機会が多いと思うので。)
また、午後は選択形式で且つ違って時間が足り無いので(自分だけかな?)、まず解ける問題からやると言うのが大切です。
確実に点が取れると思われる、言語問題からやるのが良いと思われます。
ちなみに、独自言語とか出ますが、ちゃんと読んで理解できれば問題ないと思います。

自分の勉強時間は午前80時間程度。午後過去問解いただけ。
ちなみに点数は両方700越え程度です。

参考になれば良いですが。

Re: 基本情報技術者試験

Posted: 2012年7月26日(木) 01:49
by yoko
勉強時間について書いていませんでしたが、何時間勉強したかは覚えていません。
通学時間が2時間あったため、その間でかなり勉強できていたとは思います。
また、大学が情報系だったため、授業で習った範囲と重なる部分もあり、
まったく情報系のことを知らない人よりか勉強時間というのは短いのではないかと思いました。
ですので、あくまで推測ですが基本情報のための勉強ということに絞ると70~100時間くらいではないかと思います。
なお、勉強に関しては午前についてがほとんどで、午後のための勉強というのは特に行ってはいませんでした。
強いて言うなら受験前から自己研鑽のためにC言語の勉強はしていましたが。
赤鬼 さんが書きました:自分の勉強時間は午前80時間程度。午後過去問解いただけ。
ちなみに点数は両方700越え程度です。
赤鬼さんの点数は現行制度より前のときの点数です。
私は現行制度以降しか受けていませんので旧制度?の配点についてはわかりません。
で、調べてみると点数は800点満点で600点以上が合格ですが、
特に午前に関しては問題の正答率により問題ごとに配点が異なっているようです。
現行制度では6割で合格ですが、旧制度では点数的には75%とらないと合格できないようです。
あくまでも参考までに。