ページ 11

DXlibのatan2

Posted: 2012年4月14日(土) 19:38
by ヒューガ
画像
このような状態で
angle=atan2(b.y-a.y,b.x-a.x);
とした場合angleにはどこの数値がはいるのでしょうか?また
angle=atan2(a.y-b.y,a.x-b.x);
の場合も教えてください。

Re: DXlibのatan2

Posted: 2012年4月14日(土) 20:24
by nil
atan2はDXライブラリの関数ではなく
math.hの関数です

1つ目は∠LAB
2つ目は∠MBA
です

相手-自分と覚えておくといいでしょう

画像

Re: DXlibのatan2

Posted: 2012年4月14日(土) 20:28
by ぱにしん
つまり、どこの角度が返されるか、ってことですよね?
angle=atan2(b.y-a.y,b.x-a.x)の場合・・・
例えば線分ABを引いたとして、Aを通りXに平行な直線と線分ABが成す角の鋭い方が(恐らく)返されます。

angle=atan2(a.y-b.y,a.x-b.x)の場合・・・
同じく線分ABを引いたとして、Bを通りXに平行な直線と線分ABが成す角度が(恐らく)返されます。

特にBの方が自信ないのですが・・・

やっぱり間違ってたみたいですね(汗
ご自身でコードを書かれて値がどういう変化を見せるか見てみるのも良いかもしれません。

参考
http://www.findxfine.com/science/math/277.html