ページ 11

プログラム複数起動した時の実行時間について

Posted: 2012年1月25日(水) 18:59
by takumi@0832080.com
[環境]
OS.......windows7 64bit
CPU.....Intel corei7 960 3.20Ghz
コマンドプロンプトを3つ出して,ある計算(単体で30分程度掛かる)するプログラムを実行したところ,
測ってないですが,1時間以上掛かります.

これって単体で順に実行するのと,3つ同時はどっちが早いのでしょうか?(プログラムや環境によりますか?)

Re: プログラム複数起動した時の実行時間について

Posted: 2012年1月25日(水) 19:21
by softya(ソフト屋)
消費メモリ量やHDDを使う割合によっても変わりますが、CPU稼働率はタスクマネージャで確認できるはずです。
3つのコアが100%で稼動しているでしょうか? HTとかが稼動していると遅くなると思います。
あとインテル ターボ・ブースト・テクノロジーはシングルコア時にいちばん有効になると思いますが、2倍速くなるわけではないのでマルチで走らせたほうが早いと思います。

Re: プログラム複数起動した時の実行時間について

Posted: 2012年1月26日(木) 04:08
by takumi@0832080.com
softya(ソフト屋) さんが書きました:消費メモリ量やHDDを使う割合によっても変わりますが、CPU稼働率はタスクマネージャで確認できるはずです。
3つのコアが100%で稼動しているでしょうか? HTとかが稼動していると遅くなると思います。
あとインテル ターボ・ブースト・テクノロジーはシングルコア時にいちばん有効になると思いますが、2倍速くなるわけではないのでマルチで走らせたほうが早いと思います。
タスクマネージャでは30~40%程度でした.マルチで走らせた方が早いとの意見があったので解決とします.