ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
オカピーα
記事: 120
登録日時: 13年前

ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙

#1

投稿記事 by オカピーα » 12年前

ツリービューでディレクトリとファイルを列挙するプログラムをつくりたいと思っています。
いわゆるWindowsのエクスプローラーのようなものですが、
エクスプローラーはディレクトリだけなのに対し僕が目指すのはファイルも列挙することです。
しかし、デスクトップから全部のファイルを列挙するとえらいことになるとおもうので
実行ファイルと同じフォルダに「Projects」ディレクトリを作成し、その階層化にある
ディレクトリとファイルを列挙しようと思っています。
概要は以下です。

1.ツリービューである
2.ディレクトリとファイルが列挙される
3.対応するアイコンつき
4.ディレクトリをダブルクリックするとその階層化のディレクトリとファイルが展開される
5.実行ファイル(VC++2008ならソースコードと同じディレクトリ)と同じディレクトリに
「Projects」ディレクトリを作成。「Projects」ディレクトリ以下のディレクトリとファイルのみ列挙

こんなわがままなプログラムですがどなたか協力してください
よろしくお願いします。
C,C++,C#,これらを極めることを「3C政策」と言う

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙

#2

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

えーと。
で、質問は何でしょうか?
肝心の聞きたいことが無いのですが。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

AKIЯA
記事: 58
登録日時: 12年前

Re: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙

#3

投稿記事 by AKIЯA » 12年前

win32API使えば簡単だと思います。
サンプルはこんなのでどうでしょうか
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winap ... mon16.html

オカピーα
記事: 120
登録日時: 13年前

Re: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙

#4

投稿記事 by オカピーα » 12年前

すいません言葉足りませんでした。
知りたいのはファイルの深層部の列挙です。
みようみまねで以下のコードをつくりました。

[main.cpp]

コード:

#include <windows.h>
#include <commctrl.h>
#include "resource.h"
#include <shlwapi.h>
#include <windowsx.h>

#pragma comment(lib, "comctl32.lib")      // ツリービューの作成に必要
#pragma comment(lib, "shlwapi.lib")

HWND hList;	//ファイル列挙リストハンドル。不可視。
char *lpDirectoryName = "Projects";

// このコード モジュールに含まれる関数の宣言を転送します:
ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance);
BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);

char szModulePath[MAX_PATH];
char szAddBuf[MAX_PATH];

HTREEITEM InsertTreeItem(HWND hwndTreeView, HTREEITEM hitemParent, LPTSTR lpszName, BOOL bChild);

int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance,
                     HINSTANCE hPrevInstance,
                     LPSTR lpCmdLine,
                     int nCmdShow)
{
    MSG msg;
    MyRegisterClass(hInstance);

    // アプリケーションの初期化を実行します:
    if (!InitInstance (hInstance, nCmdShow))
    {
        return FALSE;
    }
    // メイン メッセージ ループ:
    while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0))
    {
        TranslateMessage(&msg);
        DispatchMessage(&msg);
    }
    return (int) msg.wParam;
}

//
//  関数: MyRegisterClass()
//
//  目的: ウィンドウ クラスを登録します。
//
ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance)
{
    WNDCLASSEX wcex;

    wcex.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);

    wcex.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
    wcex.lpfnWndProc = WndProc;
    wcex.cbClsExtra = 0;
    wcex.cbWndExtra = 0;
    wcex.hInstance = hInstance;
    wcex.hIcon = LoadIcon(NULL , IDI_APPLICATION);
    wcex.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW);
    wcex.hbrBackground = (HBRUSH)(COLOR_WINDOW+1);
    wcex.lpszMenuName = MAKEINTRESOURCE(IDC_HP);
    wcex.lpszClassName = TEXT("HP");
    wcex.hIconSm = LoadIcon(NULL , IDI_APPLICATION);

    return RegisterClassEx(&wcex);
}

//
//   関数: InitInstance(HINSTANCE, int)
//
//   目的: メイン ウィンドウを作成します。
//
BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow)
{
   HWND hWnd;

   hWnd = CreateWindow(TEXT("HP"), TEXT("HP"), WS_OVERLAPPEDWINDOW,
      CW_USEDEFAULT, 0, CW_USEDEFAULT, 0, NULL, NULL, hInstance, NULL);

   if (!hWnd)
   {
      return FALSE;
   }

   ShowWindow(hWnd, nCmdShow);
   UpdateWindow(hWnd);

   return TRUE;
}

//
//  関数: WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)
//
//  目的:  メイン ウィンドウのメッセージを処理します。
//
//  WM_CREATE  - ウインドウ作成時の処理
//  WM_SIZE    - ウインドウサイズ変更時の処理
//  WM_COMMAND - アプリケーション メニューの処理
//  WM_DESTROY - 中止メッセージを表示して戻る
//
//
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
    int wmId, wmEvent;
    static HWND hTree;  // ツリービューのハンドル
    HTREEITEM hTop, hChild1, hChild2;
    TV_INSERTSTRUCT tv;
	char szListBuf[MAX_PATH];
	int n,c,nList;

    switch (message)
    {
        case WM_CREATE:
			CreateDirectory(lpDirectoryName, NULL);
			GetModuleFileNameA(NULL, 
				szModulePath, 
				sizeof(szModulePath)/sizeof(szModulePath[0]));
			for ( c=0; c<2; c++ ){
			PathRemoveFileSpec(szModulePath);
			}
			PathAppend(szModulePath,lpDirectoryName);
			SetCurrentDirectory(szModulePath);
			MessageBox(NULL,szModulePath,"テスト",MB_OK);
			hList = CreateWindow(
				TEXT("LISTBOX") , NULL ,
				WS_CHILD | LBS_STANDARD /*| WS_VISIBLE*/ ,
				0 , 0 , 500 , 500 , hWnd , (HMENU)1 ,
				((LPCREATESTRUCT)(lParam))->hInstance , NULL
			);
			SendMessage(
				hList , LB_DIR ,
				DDL_READWRITE | DDL_DIRECTORY , (LPARAM)TEXT("*.*")
			);

            // コモンコントロールの初期化
            InitCommonControls();
            hTree = CreateWindowEx(0, WC_TREEVIEW, TEXT(""),
                        WS_CHILD | WS_VISIBLE
                        | TVS_HASBUTTONS | TVS_HASLINES | TVS_LINESATROOT | TVS_INFOTIP,
                        0, 0, 0, 0,
                        hWnd, (HMENU)ID_TREE1, 
                        (HINSTANCE)GetWindowLong(hWnd, GWL_HINSTANCE), NULL);
            memset(LPTSTR(&tv), '\0', sizeof(tv));

			/*InsertTreeItem(hTree, TVI_ROOT, TEXT("Projects"), TRUE);*/
	        tv.hInsertAfter = TVI_LAST;
            tv.item.mask = TVIF_TEXT;
            tv.hParent = TVI_ROOT;
            tv.item.pszText = TEXT("Projects");
			hTop = TreeView_InsertItem(hTree, &tv);
			nList = ListBox_GetCount(hList);
			for (n = 0 ;n < nList; n++ ){
				ListBox_GetText(hList,n,szAddBuf);
				tv.hParent = hTop;
				tv.item.pszText = szAddBuf;
				TreeView_InsertItem(hTree, &tv);

			}

            //tv.hInsertAfter = TVI_LAST;
            //tv.item.mask = TVIF_TEXT;
            //tv.hParent = TVI_ROOT;
            //tv.item.pszText = TEXT("Projects");
            //hTop = TreeView_InsertItem(hTree, &tv);

            //tv.item.pszText = TEXT("親2");
            //hTop = TreeView_InsertItem(hTree, &tv);

            //tv.item.pszText = TEXT("親3");
            //hTop = TreeView_InsertItem(hTree, &tv);

            //tv.hParent = hTop;
            //tv.item.pszText = TEXT("子1");
            //hChild1 = TreeView_InsertItem(hTree, &tv);
            //tv.item.pszText = TEXT("子2");
            //hChild2 = TreeView_InsertItem(hTree, &tv);
            //tv.hParent = hChild1;
            //tv.item.pszText = TEXT("孫1");
            //TreeView_InsertItem(hTree, &tv);
            //tv.hParent = hChild1;
            //tv.item.pszText = TEXT("孫2");
            //TreeView_InsertItem(hTree, &tv);
            //tv.hParent = hTop;
            //tv.item.pszText = TEXT("子3");
            //TreeView_InsertItem(hTree, &tv);
            //tv.hParent = hTop;
            //tv.item.pszText = TEXT("子4");
            //TreeView_InsertItem(hTree, &tv);
            break;

        case WM_SIZE:
            MoveWindow(hTree, 0, 0, LOWORD(lParam), HIWORD(lParam), TRUE);
            break;

        case WM_COMMAND:
            wmId = LOWORD(wParam);
            wmEvent = HIWORD(wParam);
            // 選択されたメニューの解析:
            switch (wmId)
            {
                case IDM_EXIT:
                    DestroyWindow(hWnd);
                    break;
                default:
                    return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);
            }
            break;
		case WM_NOTIFY:
			if (((LPNMHDR)lParam)->code == TVN_ITEMEXPANDING) {
				LPTVITEM lpItem = &((LPNMTREEVIEW)lParam)->itemNew;
				
				if (!(lpItem->state & TVIS_EXPANDEDONCE)) {
					//InsertTreeItem(hTree, lpItem->hItem, TEXT("B"), FALSE);
					//InsertTreeItem(hTree, lpItem->hItem, TEXT("C"), FALSE);
					
				}
			}
			break;
        case WM_DESTROY:
            PostQuitMessage(0);
            break;
        default:
            return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);
    }
    return 0;
}

HTREEITEM InsertTreeItem(HWND hwndTreeView, HTREEITEM hitemParent, LPTSTR lpszName, BOOL bChild)
{
	TVINSERTSTRUCT is;

	is.hParent      = hitemParent;
	is.item.mask    = TVIF_TEXT;
	is.item.pszText = lpszName;

	if (bChild) {
		is.item.mask     |= TVIF_CHILDREN;
		is.item.cChildren = 1;
	}
	
	return TreeView_InsertItem(hwndTreeView, &is);
}
[resource.h]

コード:

#define IDM_ABOUT 104
#define IDM_EXIT 105
#define IDC_HP 109
#define ID_TREE1 151

とりあえずProjectsフォルダのファイルは列挙できましが
それ以下のフォルダにいけません。
おそらくWM_NOTIFYのときに動的に追加しなければいけないと思うのですが
いまいちわかりません。
どなたか教えてください^^;
C,C++,C#,これらを極めることを「3C政策」と言う

AKIЯA
記事: 58
登録日時: 12年前

Re: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙

#5

投稿記事 by AKIЯA » 12年前

昔オープンソースをいじってた時に指定したフォルダ以下からmp3ファイルを参照するのを
いじったことがあるのですがヒントとしては再帰関数でフォルダとファイルを読み込んで行きます。
この辺でググれば何かわかるかもしれません。

例えばこれとか
http://homepage2.nifty.com/sak/w_sak3/d ... /c_k09.htm

オカピーα
記事: 120
登録日時: 13年前

Re: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙

#6

投稿記事 by オカピーα » 12年前

すごいサンプルをみつけました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016117/explorer4.html

しかし問題が発生。
サンプルプログラムが難しすぎる^^;
どうやらVC++2005でつくられたようなのですが
1つのソースに1つのヘッダがあったり関数ラップがいい加減だったりと
異常なほど見えにくい!

このソースファイルを読みとき、わかりやすくしてくれる猛者のかたを募集中。
また、リストビューにファイルを列挙していますが
これを全部ツリービューに表示したいです。
C,C++,C#,これらを極めることを「3C政策」と言う

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙

#7

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

AKIЯAさんの言うとおりにしたほうが良いですよ。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

AKIЯA
記事: 58
登録日時: 12年前

Re: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙

#8

投稿記事 by AKIЯA » 12年前

こっちの方がサンプルとしていいと思います
http://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/054.html

キーワードはFindFirstFileとFindNextFileです。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る