FPSについて

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
だんごさん
記事: 273
登録日時: 13年前

FPSについて

#1

投稿記事 by だんごさん » 13年前

度々お世話になります・・・。
ちょっと気になったことがあるので質問させていただきます。
一秒間に処理するフレーム数がFPSだと思うのですが、だいたい標準は60FPSだと思います。
私のPCも60FPSでした。
では、ゲームなどのアプリケーションをする場合、わざと50や45やらに下げて行うことはダメなのでしょうか?
別に私は今そうしたいわけではありませんが、下げることも良いのかなと思いまして。
FPSが多いPCなどでは、わざと60に下げてゲーム進行がどのPCでも同じになるようにしているのだと思います。多分。
しょうもない質問で申し訳ございません;;よろしくお願いします。
 Dango San

jay
記事: 314
登録日時: 14年前
住所: 大阪市
連絡を取る:

Re: FPSについて

#2

投稿記事 by jay » 13年前

そうですね、意味はあってますよ

60FPSなら1秒間に60回処理を行う
つまり描画も60回行われることになりますね。

ただ環境によっては1秒間に60回も描画を行うと処理が重くなったり
パズルゲームとかだと1秒間に60回も描画しなくても十分な場合があります。
そんな時はFPSを下げることもよくありますよ。

それに高いスペックを要求するゲームだと、PCスペックが追いつかない場合もあるので
そんなときの救済策にオプションでFPSを変える機能が付いてる場合もよくあります。

ただ50FPSとか45FPSというのは聞いたことないですね(汗)
何故だか知りませんが、大抵のゲームでは60FPSか30FPSに統一されてる気がします。
♪僕たちは まだ森の中 抜け出そう 陽のあたる場所へ

アバター
ぱにしん
記事: 58
登録日時: 14年前
住所: 滋賀

Re: FPSについて

#3

投稿記事 by ぱにしん » 13年前

別に構わないと思いますよ。
30FPSのゲームだってあることですし、80~120FPSのゲームだってあります。

それにスペック的に厳しい場合もフレーム落としたりもするでしょう。
しかし下げることによるメリットはちょっと考えてみてもわかりません。

ところでフレーム数下げてもゲームの進行速度は変わらないように思いますが・・・(私の勘違い?

だんごさん
記事: 273
登録日時: 13年前

Re: FPSについて

#4

投稿記事 by だんごさん » 13年前

なるほど。下げても良いというか決まりは無いということですね。
ぱにしん さんが書きました:ところでフレーム数下げてもゲームの進行速度は変わらないように思いますが・・・(私の勘違い?
言い方が悪く申し訳ないです。
シューティングゲームなどの弾の速さとかそんな感じです。明らかに難易度が上がってしまうとか・・・。
 Dango San

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: FPSについて

#5

投稿記事 by ISLe » 13年前

フレームレートが低いと動きが滑らかでなくなるので、プレイヤーが動きの先を読みにくくなって難易度が上がります。
あとプレイヤーの入力が反映されるまでに時間がかかるのでプレイしにくくなります。

ゲームの画面は前フレームの内部情報で描画されますし、人間の応答速度も含めてプレイヤーの反応がゲームに反映されるのは数フレーム後になります。
なので動きのあるゲームは先が読めるように滑らかであるほうが遊びやすいわけです。

極端にフレームレートが低いと、上下キーでメニューを選ぶことすら困難になります。
ウィンドウズ使ってるとたまにカクッと止まることがありますよね。
文字入力中とかにそれが起きると余計に文字を打ってしまったり余計に消してしまったり、マウスカーソルが飛んで目的の場所に合わせられなかったり。
極端にフレームレートが低いというのはそんな状態です。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: FPSについて

#6

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

一般的な液晶モニタは必ず60fpsで画面を書き換えますので、その1/2や1/3のfpsにしないと非常にギクシャクした動きとなります。
たとえば50fpsにすると画面は60fpsですので、
※ 書くのが大変なので途中までで説明します。 [分かりづらいので補正]

コード:

表示される画面  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  11  12  ・・・
実際のフレーム  1   2   3   4   5   5   6   7   8   9   10  10  ・・・
となって途中で同じフレームが2回続いて表示されてしまいます。
これはアニメーションの連続性としては大問題ですね。
人間の脳がある程度補完するので大丈夫な場合もあります。

例えばフィルム映画は伝統的に24fpsですが、日本やアメリカのテレビは60fpsなので公倍数ではありません。
この場合は時折フレームに前後のフレームが混じった画像を混ぜることでビデオ・テレビ向けに提供されています。
こういう加工しているのでたまにフィルム映画をテレビで見ていると違和感が出る時があります。特に左右に等速にカメラを動かすとギコチナクなりますね。
ゲームの場合は自分でカメラを動かすので如実にギコチナイのがバレることが多いです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 15年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: FPSについて

#7

投稿記事 by Dixq (管理人) » 13年前

FPSを下げる理由によって適切か不適切かが決まりそうです。
また、もし計算量の負荷からFPSを下げざるを得ない場合、30にするのが良いと思います。
60のモニタが最も多いので、30だとキリが良いです。
早いアクションが無いゲームでは30FPSでも十分なことがあります。
特にボードゲームならFPSどころかむしろイベント駆動でも良いかもしれません。
逆に美しいエフェクトが活発に動いたり、速い弾が飛んでくるようなSTGだと30と60の差は割と明確に分かります。
ただ実際に30FPSにして比較してみましたが、難易度が変わるかと言われたら私はあまりそう思いません。
60にすると見た目美しく見える程度ではないかと思います。
もし1/30ごとにしかユーザーの入力を計算しないのであればISLeさんがおっしゃるように遅延が発生して結果的に難易度が上がる可能性はあります。
(音ゲーなどでは致命的)

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: FPSについて

#8

投稿記事 by ISLe » 13年前

家庭用ゲーム機の映像って30FPSなんですけど、それが60FPSだと思われているなら、30FPSでも何も問題ないということになりますよね。
60FPS出せるのはアーケードゲームとかPCのモニタなので。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: FPSについて

#9

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

ISLe さんが書きました:家庭用ゲーム機の映像って30FPSなんですけど、それが60FPSだと思われているなら、30FPSでも何も問題ないということになりますよね。
60FPS出せるのはアーケードゲームとかPCのモニタなので。
インターレースなら30FPSですが、ノンインターレースorプログレッシブなら60FPSだと思います。
昔のブラウン管テレビでも家庭用ゲーム機はノンインターレースで表示されてきたので60FPSはファミコンでも出てました。
フルハイビジョンは、1080pであれば60FPSです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

だんごさん
記事: 273
登録日時: 13年前

Re: FPSについて

#10

投稿記事 by だんごさん » 13年前

ほほぅ。分かりやすいご説明ありがとうございます。
ところで私のPCのFPSを確認する時、設定で59FPSというのにも出来るようになっていました。
あれは何の意味があるのですか?
それとも特にこれといったことは無しです?
 Dango San

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: FPSについて

#11

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

モニタのリフレッシュレートですので毎秒59回に変えられるモニタって事だと思いますがメリットは特に無いんじゃないでしょうか?
Windows7の場合は59Hz病というのもあるみたいですが、これはデメリットだらけの様ですね。
「59Hz病を直す|腐れゲーマーのチラ裏」
http://ameblo.jp/gori-becrux/entry-10635574301.html
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: FPSについて

#12

投稿記事 by ISLe » 13年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:
ISLe さんが書きました:家庭用ゲーム機の映像って30FPSなんですけど、それが60FPSだと思われているなら、30FPSでも何も問題ないということになりますよね。
60FPS出せるのはアーケードゲームとかPCのモニタなので。
インターレースなら30FPSですが、ノンインターレースorプログレッシブなら60FPSだと思います。
昔のブラウン管テレビでも家庭用ゲーム機はノンインターレースで表示されてきたので60FPSはファミコンでも出てました。
フルハイビジョンは、1080pであれば60FPSです。
ああ、すみません。
二行目はおかしいですね。

ノンインターレース表示で60FPS出してたのが主流だったのは初代プレイステーション以前で、プログレッシブ表示で60FPS出してるのはプレイステーション3以降で、プログレッシブ規格に対応したテレビが安くなってからのここ数年のことかなという感じがしてます。
処理能力的にもプログレッシブで60FPS表示してる家庭用ゲームソフトは少ない印象なのですけども。

家庭用ゲーム機の映像が全部60FPSだと思われてるなら30FPSで作っても誰も気が付かないレベルかもしれません。
という主旨でした(言い訳)。


日本の家庭用テレビでの60FPSは正確には59.94FPSです。
59Hz病は59.94Hzのモニタに合わせたゲームの移植モノをPCで動かすとき完全再現できると思います。
60Hzのリフレッシュレートに合わせると家庭用ゲームやアーケードゲームとはタイミングがズレるので補正しないと実時間で一致しないんですよね。

だんごさん
記事: 273
登録日時: 13年前

Re: FPSについて

#13

投稿記事 by だんごさん » 13年前

ほほー。詳しくありがとうございます。
ゲームを作成する上でもこういうことも考えて行わなければいけないんですね。
なぜ60という数字なんでしょうね。どこから来たんでしょう・・?
 Dango San

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: FPSについて

#14

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

ブラウン管で人間がチラつきを感じないギリギリの数値だと言われています。ヨーロッパでは伝統的に50hzが使われていますが私はちらつきを感じます。
「NTSC - Wikipedia」 ← 詳しくは歴史を。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NTSC#.E6.A ... C.E7.B7.AF
ただ、液晶とブラウン管では表示方法が全然違うので液晶だとちらつきという面では60hzは必要なさそうです。
あとは動画のなめらかな動きですが60以上であったほうがよりなめらかに感じるようです。この感じ取り方は60hz~90hz辺りに人間の限界は有るようですが個人差があります。

まぁ、いままで60hz作ってきた過去の機器やツールや映像ソースがあるので、それに合わせたほうが都合が良いというのが一番の理由じゃないでしょうか。
現在のハイビジョンTVも60hzなわけですし。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

だんごさん
記事: 273
登録日時: 13年前

Re: FPSについて

#15

投稿記事 by だんごさん » 13年前

60FPSはブラウン管で決まったんですね・・・。
歴史の名残ってことですか。
色々とご回答ありがとうございました。
 Dango San

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る