getcで取得した文字の表示

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
奥兵

getcで取得した文字の表示

#1

投稿記事 by 奥兵 » 14年前

現在アドベンチャーとシューティングが合わさったような作品を制作しています。
シューティングのほうはこの掲示板やゲームプログラミングの館でなんとか形になってきたので、
アドベンチャーのほうに手を付け始めたのですが、ファイルから読み込んだ文字をうまく表示できません

fscanfのほうは使えて、文字列も表示できたのですが、参考書にfgetcの方が一般的なテキストを読む際に安全と書かれていたので
fgetcを使ってみたのですが、画面にはその場所に「・」が表示されるだけです

Cは初めて2,3か月 VC++2008 DXライブラリ使用 OSは7です

コード:

void chck(){

	int c;	 
	FILE *fp; 
	
   fp=fopen("test.txt","r");
	
	c=fgetc(fp);

	fclose(fp);

	DrawFormatString( 200, 400, GetColor(0,255,255), "%c",(char)c);

}
ちなみにテキストには最初から詰めて「 いろはにほへと 」と打ち込んであります。

non
記事: 1097
登録日時: 14年前

Re: getcで取得した文字の表示

#2

投稿記事 by non » 14年前

奥兵 さんが書きました:ちなみにテキストには最初から詰めて「 いろはにほへと 」と打ち込んであります。
「いろはに」の代わりに「ABCDEF」の半角に変えたらうまくいきますか?
non

奥兵

Re: getcで取得した文字の表示

#3

投稿記事 by 奥兵 » 14年前

半角で書き込んだら、しっかり「A」と表示できました^^
この関数は1バイトしか扱えないということなのですかね?

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: getcで取得した文字の表示

#4

投稿記事 by みけCAT » 14年前

そうです。
少なくても一般的な環境では。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

box
記事: 2002
登録日時: 14年前

Re: getcで取得した文字の表示

#5

投稿記事 by box » 14年前

こんなコードを書くと、

を表示できるかもしれませんし、できないかもしれません。
DxLibなるものに関する興味も知識もない私が言うことですから、
あまりあてにはしないでください。

コード:

void chck()
{
    char c[2];
    FILE *fp;

    fp = fopen("test.txt", "r");
    c[0] = (char) fgetc(fp);
    c[1] = (char) fgetc(fp);
    fclose(fp);
    DrawFormatString(200, 400, GetColor(0, 255, 255), "%s", c);
}
バグのないプログラムはない。
プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く。

奥兵

Re: getcで取得した文字の表示

#6

投稿記事 by 奥兵 » 14年前

box さんが書きました:こんなコードを書くと、

を表示できるかもしれませんし、できないかもしれません。
DxLibなるものに関する興味も知識もない私が言うことですから、
あまりあてにはしないでください。

コード:

void chck()
{
    char c[2];
    FILE *fp;

    fp = fopen("test.txt", "r");
    c[0] = (char) fgetc(fp);
    c[1] = (char) fgetc(fp);
    fclose(fp);
    DrawFormatString(200, 400, GetColor(0, 255, 255), "%s", c);
}
御返答ありがとうございます。
試してみましたところ
いフフフフフフフフフフフフフフフフフフクシ・
という結果が得られました「い」は多分成功しているのだと思いますが
残りの半角カタカナ文字は原因が不明です

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: getcで取得した文字の表示

#7

投稿記事 by みけCAT » 14年前

コード:

void chck()
{
    char c[3]={0};
    FILE *fp;
 
    fp = fopen("test.txt", "r");
    c[0] = (char) fgetc(fp);
    c[1] = (char) fgetc(fp);
    fclose(fp);
    DrawFormatString(200, 400, GetColor(0, 255, 255), "%s", c);
}
としないといけませんね。
文字列の最後のNULL文字が無いのが原因です。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

box
記事: 2002
登録日時: 14年前

Re: getcで取得した文字の表示

#8

投稿記事 by box » 14年前

お~、しまった。
文字列をきちんと終端させていなかったぜ。

ところで、文字列の終端を「NULL文字」と書くのは正しくないと思います。
「NUL文字」と書くんだったら、まだわかります。

どうも「NULL文字」って書かれると、
'\0'

NULLポインター
とを一緒くたにしているような気がしてなりません。
「え!一緒じゃないの?」って言わないでくださいね。みけCATさんクラスの方なら。
バグのないプログラムはない。
プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く。

奥兵

Re: getcで取得した文字の表示

#9

投稿記事 by 奥兵 » 14年前

みなさん素早い回答ありがとうございます
一人でかなり苦戦していたのですがようやく解決することができました。
おかげさまで只々感謝の一言ですm(- _ -)m

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: getcで取得した文字の表示

#10

投稿記事 by みけCAT » 14年前

box さんが書きました:ところで、文字列の終端を「NULL文字」と書くのは正しくないと思います。
「NUL文字」と書くんだったら、まだわかります。

どうも「NULL文字」って書かれると、
'\0'

NULLポインター
とを一緒くたにしているような気がしてなりません。
「え!一緒じゃないの?」って言わないでくださいね。みけCATさんクラスの方なら。
あ・・・・・
すみません。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る