C言語を勉強したい

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
ZKY

C言語を勉強したい

#1

投稿記事 by ZKY » 13年前

C言語を勉強しようと考えているのですがいくつか聞きたいことがあります。

①高1でも学べる内容でしょうか?

②タッチタイピングをマスターしてからのほうがいいでしょうか?

③C言語を学習する前にアルゴリズムを学ぶべきでしょうか?

よかったら教えていただけないでしょうか?

アバター
はんなり
記事: 48
登録日時: 13年前

Re: C言語を勉強したい

#2

投稿記事 by はんなり » 13年前

①それは努力次第かと。僕は中3から学びました
(山場はポインタと呼ばれるとこ。それ以外は加減乗除が出来れば、
そこまで難しくないと思います)

②そこまで上手くなくても大丈夫です。たくさん文字打ってる内に出来ていきます

③多分C言語を学ぶ過程で自然と吸収するかと

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 13年前
住所: 東京
連絡を取る:

Re: C言語を勉強したい

#3

投稿記事 by h2so5 » 13年前

C言語を勉強しようと考えているのですがいくつか聞きたいことがあります。

①可能です。

②マスターすれば速くプログラムを打つのには役立つかもしれませんが、
必須ではありません。
(ちなみに私はタッチタイピングできません^^;)

③実際にプログラムを組みつつアルゴリズムを覚える(考える)のがいいと思います。

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1661
登録日時: 13年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: C言語を勉強したい

#4

投稿記事 by Dixq (管理人) » 13年前

① mixC++には凄腕小学生プログラマーが複数人いますよ・・。年齢は関係ないと思います。

② 最近はブラインドタッチって言わないんですね。誰かと早打ち競争するわけではないのなら全く不要なスキルだと思います。

③ 何のアルゴリズムかは分かりませんが、C言語を学びながら身に付ける方が効率的だと思います。

たかぎ
記事: 328
登録日時: 13年前
住所: 大阪
連絡を取る:

Re: C言語を勉強したい

#5

投稿記事 by たかぎ » 13年前

Dixq (管理人) さんが書きました:② 最近はブラインドタッチって言わないんですね。
典型的な言葉狩りですね。
ブラインドタッチは「めくら打ち」のことですので、視覚障害者に対する差別用語だというわけです。
ただ、視覚障害者自身は、誰もそんなことは気にしていません。
ちなみに、全盲の人は本当に何も見ずに打つのですが、とんでもなくタイピングが早い人が結構います。

ところで、最近のIMEで「しょうがいしゃ」を変換しようとすると、現在の用字ではもっともスタンダードな「障害者」ではなく、「障碍者」が優先的に変換候補としてあらわれます。
これも言葉狩りの一種ですね。
もっとも、当用漢字以前は「障碍者」と書いたわけですが、それを根拠にするのであれば、ほかにも改めるべき文字はたくさんあるわけで...。

CKP

Re: C言語を勉強したい

#6

投稿記事 by CKP » 13年前

1,大丈夫です、はんなりさんは中3で始められたようですし私も中1で始めました、小学校でもやってる人はいますよ
2,私がC言語始めたときはタッチタイピング出来ませんでしたが、たくさんプログラム書くようになってから出来るようになったので今はできなくても大丈夫です
3,C言語の勉強やってたら自然に身につくから大丈夫です

というわけで今すぐに始めても大丈夫ですよ、いろいろとつまづくかと思いますが全部気合です
がんばってくださいね

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1661
登録日時: 13年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: C言語を勉強したい

#7

投稿記事 by Dixq (管理人) » 13年前

> たかぎさん

そうだったのですか、失礼しました。
ご指摘いただかなければこのままずっとブラインドタッチという言葉を使い続けるところでした。
ありがとうございます。

三郎

Re: C言語を勉強したい

#8

投稿記事 by 三郎 » 13年前

私も以前に漢字の事とか言葉のことで、注意を受けたことがあります。
しかし「ブラインドタッチ」がどうして問題にすべきか見当が付きません。

言葉の問題は単に一個人が思うような事が社会通念になっているように思えることが多い。
何処かに統一基準があるとは思えなく不要にも思えます。

常識、良識の範囲内でと云うのが私の考えですが。

障害者 -> 障碍者 ?? 碍の字は 「碍子、がいし」の 「がいの字」であり、鉱物のセラミックで出来ているので、だから石へんが付いていると思っていた。
国語を誤ると思い問題であると思いますが。
学校で国語のテスト問題でどうするんでしょう?

たかぎ
記事: 328
登録日時: 13年前
住所: 大阪
連絡を取る:

Re: C言語を勉強したい

#9

投稿記事 by たかぎ » 13年前

三郎 さんが書きました:私も以前に漢字の事とか言葉のことで、注意を受けたことがあります。
しかし「ブラインドタッチ」がどうして問題にすべきか見当が付きません。
だから言葉狩りであり、おかしいのです。
こういうのは、差別があると主張し続けることで何らかの利益が得られる人たちがいるか、左翼思想によるものか、あるいはその両方によるものです。

crive
記事: 15
登録日時: 13年前

Re: C言語を勉強したい

#10

投稿記事 by crive » 13年前

[quote="Dixq (管理人)"]① mixC++には凄腕小学生プログラマーが複数人いますよ・・。年齢は関係ないと思います。quote]

質問の内容と関係なくて申し訳ないのですが、小学生でも凄腕のプログラマーっているんですね・・・。

現在高校2年の自分ももっと頑張らなきゃいけないですね(C歴2ヶ月;;;;;)

アバター
GRAM
記事: 164
登録日時: 13年前
住所: 大阪

Re: C言語を勉強したい

#11

投稿記事 by GRAM » 13年前

自分はCではなくC++から始めた身なので、若干質問者の望む回答からはずれる可能性がありますが、
そこまで変わらないとして回答を・・・(まぁ自分もいって9か月目なんであんま大したことは言えないんですけどねw)


①高1でも学べる内容でしょうか?
高1ならば化学をやるのに数学がいるかという質問をイメージするとよいかと思います(わかりにくいっすかね)

結論から言えば、基本的な数学の知識(平方根や初等幾何程度の知識、ゲーム等を作るならベクトルも後々は知っといたほうがいいかもです)や、
その他ある程度の専門用語(メモリとかディレクトリとか)を知っといたほうが初めは楽でしょうが、別に知らなかったからと言って真剣にやれば困るほどのことはないという感じです。
ほかの回答者がおっしゃってるようにMixc++には小学生でもびっくりするコードを書く人がいるので、特に問題はないでしょうね
まぁ要は最初はやる気と根気の問題かと。


②タッチタイピングをマスターしてからのほうがいいでしょうか?
ブラインドタッチのことだそうですね。まぁ若干話がそれてる気もしますがw
まぁ自分はちょっと練習しました。多少できると作業効率上がりますよ!ただ一日5分くらいですぐ上達すると思います
これは必要に感じたらやる!でいいと思います。


③C言語を学習する前にアルゴリズムを学ぶべきでしょうか?
前に学ぶすべがそもそも限られてる気がしますwフローチャートなど最近のプログラミングの入門書で見ることは稀ですし、
アルゴリズムの教科書さえC言語風に書かれてることが多いくらいですからねw
言語自体はアルゴリズムとは関係ないですよ。アルゴリズムは言語を知らなくても書けますし、逆にアルゴリズムを知らなくても
(それが非効率なのかそもそも知らないとできないことかはさておいて)C言語は普通に書けると思います
入門講座や入門書を見るとお分かりかと思いますが、およそそういうところに本格的なアルゴリズムは出てきません。
これも自分が必要に感じたとき、必要な知識を身に着ける。これでいいのではないかと思ってたりします・・・

afusin
記事: 21
登録日時: 13年前
住所: 神奈川県

Re: C言語を勉強したい

#12

投稿記事 by afusin » 13年前

①高1でも学べる内容でしょうか?
十分可能ですよ
そしてぼくも高1です
一緒にがんばりましょう!!

②タッチタイピングをマスターしてからのほうがいいでしょうか?
みなさんたくさんの意見を持っていますが
僕はやっておいたほうがいいと思います
キーボードを見ることに慣れすぎちゃうと直すのに少々ですが時間がかかります・・・・・・
僕も経験者なので・・・・・
まあとりあえず僕はやっておいたほうが後々楽だと思います



③C言語を学習する前にアルゴリズムを学ぶべきでしょうか?
GRAMさんもおっしゃる通り前に学ぶすべが限られている気がします・・・・・・
それに 僕もアルゴリズムを勉強していなくても結構順調に進んでいるので
大丈夫だと思います
ただ不安になったらやっておいたほうがいいと思います
決して無駄にはならないと思いますので

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る