どうも、初めまして。
と言いつつ実は別のPCから一回投稿させていただいたことがありますが……(その前PCは壊れました)。
ちなみに動作がやたら遅い(というかもはや正常に動かない)という質問で原因が画像ファイルをリフレッシュレート毎読み込んでいた、といった内容でした。
おかげさまであの後一応プログラムは完成しました。ありがとうございます。
が、正直ゲームと呼ぶにはいろいろと足りてないものがありすぎたので人前には晒していません……。
さて件名のとおり、VC++2010Expressでのエラーです。
前にBCCを使っていたのでとりあえずDXライブラリ置き場の説明に沿って一から設定をし、無事に完了してゲーム作成ものんびりと進めていたのですが、先日からプロジェクト(ソリューション?)が開けなくなりました。
原因はわかりませんが、ヘッダファイルに構造体を書こうとして「struct{}」と打ち込んだ瞬間停止しプログラムが強制終了され、それ以降プロジェクトがまったく開けない状態です。(VC++自体は動きます)
またこのようなことが前にも何度かあったのですが、そのときは保存されてないデータが一部(原因と思われるその構造体の部分含め)消えただけで再び開けなくなるようなことはありませんでした。ただその後同じように構造体を書こうとするとエラーが出た為に書く場所を変えてみたところエラーが起きないことがわかったので、そのように対処していました。
特定の場所に特定の文字列を打ち込むと起こるエラーとかってあるんでしょうか。
ちなみにOSはwindows7とubuntuが入っています。(後者は今のところあまり使っていませんが。)
「余計なファイル多いな……」と思いつつも実際どれが余計かわからなかったのでプロジェクト丸々上げておきます。
やたらファイルが大きいです。申し訳ありません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.o ... 4.zip.html
DLパス 8739
どうかよろしくお願いします。
VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
強制終了の際にエラーメッセージは出ませんでしたか?
それがあるだけで他の方もアドバイスをしやすいと思います。
それがあるだけで他の方もアドバイスをしやすいと思います。
Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
レスありがとうございます。
「問題が発生したためVCを終了する」というメッセージは出ましたが、それだけです。
原因がわかるようなメッセージは表示されませんでした。
「問題が発生したためVCを終了する」というメッセージは出ましたが、それだけです。
原因がわかるようなメッセージは表示されませんでした。
Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
Visual Studioのサービスパック1をインストールしてますか?
プロジェクトデータベース関連の不具合修正が入っているようなのでインストールしたら直るかもしれません。
こちらはSP1導入済みなのが理由か分かりませんが、プロジェクト開けましたし、ヘッダファイルに空の構造体の定義を追加しようとしても特に何も起きませんでした。
プロジェクトデータベース関連の不具合修正が入っているようなのでインストールしたら直るかもしれません。
こちらはSP1導入済みなのが理由か分かりませんが、プロジェクト開けましたし、ヘッダファイルに空の構造体の定義を追加しようとしても特に何も起きませんでした。
Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
レスありがとうございます。
サービスパック1のインストーラーをダウンロードしましたが、実行してもファイルをダウンロードすることができないようです。
VS10sp1-KB983509.mspをダウンロードしています……という表示がされているときに作業量を示すバー(正式名称は不明ですが)がまったく伸びないので、たぶん原因はそこだと思います。
何度か試しましたが再適用の失敗と
ダウンロードは失敗しエラーコードが発生しました 0x800c0006
というメッセージが表示されます。
ログも覗いて見ましたが、正直何が書いてあるのかわかりません。
面倒なお願いですが引き続きご助言をお願いします。
サービスパック1のインストーラーをダウンロードしましたが、実行してもファイルをダウンロードすることができないようです。
VS10sp1-KB983509.mspをダウンロードしています……という表示がされているときに作業量を示すバー(正式名称は不明ですが)がまったく伸びないので、たぶん原因はそこだと思います。
何度か試しましたが再適用の失敗と
ダウンロードは失敗しエラーコードが発生しました 0x800c0006
というメッセージが表示されます。
ログも覗いて見ましたが、正直何が書いてあるのかわかりません。
面倒なお願いですが引き続きご助言をお願いします。
Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
サービスパック1のインストーラを起動すると更新するパッケージの一覧が表示されるはずですが、そこまでたどり着くこともできないということでしょうか。ぱんだ丸 さんが書きました:サービスパック1のインストーラーをダウンロードしましたが、実行してもファイルをダウンロードすることができないようです。
VS10sp1-KB983509.mspをダウンロードしています……という表示がされているときに作業量を示すバー(正式名称は不明ですが)がまったく伸びないので、たぶん原因はそこだと思います。
「ダウンロードしています」と表示されているときはもちろんインターネットにアクセスできる状態になっているでしょうか。
インストーラが正常に動作しないのであれば、サービスパック云々以前の問題です。
Visual C++ 2010 Expressのインストールプログラムが壊れている可能性があります。
サービスパック1をインストールする前に下記の作業を行って現在インストールされているVisual C++ 2010 Expressを修復してください。
コントロールパネルで『プログラムのアンインストール』を選択して、一覧から『Microsoft Visual C++ 2010 Express - 日本語』を選択します。
ダブルクリックするか『アンインストールと変更』を選択すると、インストーラが起動するので、『修復または再インストール』をチェックして進めてください。
この作業が正常に行えないようであれば、ハードディスクを初期化するところからやり直さなければならない状況になっていると思われます。
不具合を感じたときアプリケーションのアンインストール機能を使わずシステムの復元を行ったことがあるでしょうか。
そうであれば、かなり高い確率でシステムが壊れています。
Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
VC++の再インストールを行いました。
不具合は解決されませんでしたが、再インストール自体は正常に完了されたようです。
サービスパックのwebインストーラーですが、今のところ起動するとサービスパックのメンテナンスというウィンドウのタイトルでサービスパックの削除、もしくは再適用を選択し実行するようにいわれます。
そして再適用を選択するとインストールに必要なデータのダウンロードが始まるようなんですが、私の場合このダウンロードで躓いていると思います。
インストーラーの初回起動以降はこの画面が出るんでしょうか。
ここまで難航するとは思わなかった為普通に「はいはい」と何も考えずに進めていたので、初回起動の画面が違っていたかは覚えていません……。
ちなみにインターネットにはこの通り正常につながっています。
ちなみにこのパソコンは大学の学科推奨のPCで、ウィンドウズのほかにLinuxを大学側でいじって入れてあるのですが、同学科の何人かの友人が不具合(ウィンドウズが起動できなくなる等)を訴えていたのでもしかしたら何かPCに問題があるのかもしれません。
不具合は解決されませんでしたが、再インストール自体は正常に完了されたようです。
サービスパックのwebインストーラーですが、今のところ起動するとサービスパックのメンテナンスというウィンドウのタイトルでサービスパックの削除、もしくは再適用を選択し実行するようにいわれます。
そして再適用を選択するとインストールに必要なデータのダウンロードが始まるようなんですが、私の場合このダウンロードで躓いていると思います。
インストーラーの初回起動以降はこの画面が出るんでしょうか。
ここまで難航するとは思わなかった為普通に「はいはい」と何も考えずに進めていたので、初回起動の画面が違っていたかは覚えていません……。
ちなみにインターネットにはこの通り正常につながっています。
ちなみにこのパソコンは大学の学科推奨のPCで、ウィンドウズのほかにLinuxを大学側でいじって入れてあるのですが、同学科の何人かの友人が不具合(ウィンドウズが起動できなくなる等)を訴えていたのでもしかしたら何かPCに問題があるのかもしれません。
Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
インストール情報は壊れていないようですね。
そうするとダウンロードを何かが妨害しているという点に原因を絞り込めたと思います。
こういうときの最有力はアンチウイルスソフトなのですけど、安易に止めろとは言えないモノですし。
ブラウザからのダウンロードが可能であるなら、ISO形式ファイルを利用する方法もあります。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-j ... 22627E57A5
このページのずっと下の方の注意事項あたりにISO形式ファイルのダウンロードリンクがあります。
ISO形式ファイルを利用する方法としては、
全部説明すると雑誌の特集くらいのボリュームになってしまうのでとりあえず分からなければ分からないと回答ください。
このあと更新対象のプログラムを検索するようなので正常な動作だと思います。
こちらでもWebインストーラーを起動して同様の画面を確認できました。
ブートローダーが壊れてOSを起動できなくなるのはよくあることですけど、起動したあとのOSに不具合が出るのは別の問題だと思います。
状況的には何が起きても不思議ではない気もしますけど。
そうするとダウンロードを何かが妨害しているという点に原因を絞り込めたと思います。
こういうときの最有力はアンチウイルスソフトなのですけど、安易に止めろとは言えないモノですし。
ブラウザからのダウンロードが可能であるなら、ISO形式ファイルを利用する方法もあります。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-j ... 22627E57A5
このページのずっと下の方の注意事項あたりにISO形式ファイルのダウンロードリンクがあります。
ISO形式ファイルを利用する方法としては、
- CD-Rに焼いてCD-Rからセットアッププログラムを起動する
- CD革命とかDAEMON Toolsとかの仮想CD-ROMソフトでマウントしてセットアッププログラムを起動する
- ISO形式ファイルに対応した解凍ソフトを使って中身をハードディスクに書き出してセットアッププログラムを起動する
全部説明すると雑誌の特集くらいのボリュームになってしまうのでとりあえず分からなければ分からないと回答ください。
どうやらウインドウズの更新プログラムとしてはインストールされたようですね。ぱんだ丸 さんが書きました:インストーラーの初回起動以降はこの画面が出るんでしょうか。
このあと更新対象のプログラムを検索するようなので正常な動作だと思います。
こちらでもWebインストーラーを起動して同様の画面を確認できました。
勝手に何かインストールしたりするとダメなPCなのでしょうか。ぱんだ丸 さんが書きました: ちなみにこのパソコンは大学の学科推奨のPCで、ウィンドウズのほかにLinuxを大学側でいじって入れてあるのですが、同学科の何人かの友人が不具合(ウィンドウズが起動できなくなる等)を訴えていたのでもしかしたら何かPCに問題があるのかもしれません。
ブートローダーが壊れてOSを起動できなくなるのはよくあることですけど、起動したあとのOSに不具合が出るのは別の問題だと思います。
状況的には何が起きても不思議ではない気もしますけど。
Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
度重なる私用のためレスが遅れました。申し訳ありません。
とりあえず二点報告です。
まずISO形式でのサービスパックの利用ですが、ImgBurnなるソフトをインストールしたはいいものの焼き途中で何かエラーが発生し最後の一枚のDVDがおじゃんになったために未だインストールできていない状態です。
インターネット検索でざっと調べた程度のにわか知識ですが、仮想ドライブソフトを入れてリトライしてみようと思います。
そしてVC++のエラーですが、プロジェクトから開けずに原因であると思われたヘッダファイルのみを開けたところすんなり開いたので、そのまま例の構造体の箇所をカット&適当な別の行にペーストでエラーを回避できました。
これでゲーム製作を再開できます。しかしこのエラーはなんなんでしょう……。
とりあえず早々にサービスパックは入れたいと思いますが、一応解決法(根本的には解決していませんが)は見つけたので本件はこれで解決とさせていただきます。
どうもありがとうございました。
とりあえず二点報告です。
まずISO形式でのサービスパックの利用ですが、ImgBurnなるソフトをインストールしたはいいものの焼き途中で何かエラーが発生し最後の一枚のDVDがおじゃんになったために未だインストールできていない状態です。
インターネット検索でざっと調べた程度のにわか知識ですが、仮想ドライブソフトを入れてリトライしてみようと思います。
そしてVC++のエラーですが、プロジェクトから開けずに原因であると思われたヘッダファイルのみを開けたところすんなり開いたので、そのまま例の構造体の箇所をカット&適当な別の行にペーストでエラーを回避できました。
これでゲーム製作を再開できます。しかしこのエラーはなんなんでしょう……。
とりあえず早々にサービスパックは入れたいと思いますが、一応解決法(根本的には解決していませんが)は見つけたので本件はこれで解決とさせていただきます。
どうもありがとうございました。
Re: VC++でヘッダに構造体を書こうとするとエラーが起きる。
追記
ちなみにLinuxやその他ソフトが最初から入っているだけで使用に制限はありません。
そうなんですか……。ぱんだ丸 さんが書きました:勝手に何かインストールしたりするとダメなPCなのでしょうか。
ブートローダーが壊れてOSを起動できなくなるのはよくあることですけど、起動したあとのOSに不具合が出るのは別の問題だと思います。
状況的には何が起きても不思議ではない気もしますけど。
ちなみにLinuxやその他ソフトが最初から入っているだけで使用に制限はありません。