雑談ですけど、ネットでつかう名前 HN(ハンドルネーム)についてですけど
ほとんどの方が実名でないんですが
やはりこれはネットでの、知らない方からのメールやら、いやがらせなどの防止を気にしての
ことでしょうか?
別のサイトですと、実名の方もいらっしゃいまして、ハンドルネームを使うと
実際の作業でやりとりするときに、2つ名前を覚えないといけなくて、とても大変です
ネットに実名を公開するというのは、やはりメリットよりもデメリット、リスクの方が高いのでしょうか?
私としては、実名を使用して統一したいのです
みなさんの意見を聞いてみたいです
雑談
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 雑談
社会人で何らかの会社や団体に属している場合の実名での活動は、発言いかんによってはその所属する会社や団体に被害をあたえることもありますし、逆に被害を受ける可能性もあります。
よく2chで祭られて、実名や家族、自宅の場所から勤めている会社までさらされている場合がありますよね。あれがリスクですね。
それに守秘義務とかの問題もあるので実名での活動は、それなりにリスキーです。
そういう問題が無いのなら実名でも問題ないと思いますよ。
よく2chで祭られて、実名や家族、自宅の場所から勤めている会社までさらされている場合がありますよね。あれがリスクですね。
それに守秘義務とかの問題もあるので実名での活動は、それなりにリスキーです。
そういう問題が無いのなら実名でも問題ないと思いますよ。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: 雑談
自分の場合は、同姓同名で漢字まで同じ、という別人がいるので、区別のために、どっちみち別の名前が必要だから
VTuber:
[香車]東上☆Aho(暎帆)☆海美
http://atassyu.php.xdomain.jp/vtuber/index.html
レスがついていないものを優先して、レスするみみ。時々、見当外れなレスしみみ。
中の人:
手提鞄あたッしュ、[MrAtassyu] 手提鞄屋魚有店
http://ameblo.jp/mratassyu/
Pixiv: 666303
Windows, Mac, Linux, Haiku, Raspbery Pi, Jetson Nano, 電子ブロック 持ち。
[香車]東上☆Aho(暎帆)☆海美
http://atassyu.php.xdomain.jp/vtuber/index.html
レスがついていないものを優先して、レスするみみ。時々、見当外れなレスしみみ。
中の人:
手提鞄あたッしュ、[MrAtassyu] 手提鞄屋魚有店
http://ameblo.jp/mratassyu/
Pixiv: 666303
Windows, Mac, Linux, Haiku, Raspbery Pi, Jetson Nano, 電子ブロック 持ち。
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 雑談
たかぎさんとか本名だし会社を初め完全に誰か解ってしまってる人もいらっしゃいますね。
私も本名を晒すのとかは特に抵抗ない人間ですが、何かのひょうしに「祭り上げられる」ってリスクは避けたいですよね。
学生時代は自由奔放にやってましたけど就職すると何かあった時会社に迷惑かけちゃいけないと、意識が少し変わりました。
softyaさんが仰るように自分がふとしゃべった会社の事がどこの誰かが分かった途端問題発言になる場合もありますし
(例えば「今年は赤字か・・」と決算発表前にしゃべるとか)
特に問題ある行動をしない限り、差支えないでしょうから、自分は絶対問題ある行動はしないと思えば実名でいいんじゃないでしょうか。
そういえばfacebookって実名登録推奨してますけど、日本人はやたらと実名登録を嫌がる傾向にあるって話聞いたことがあります。
日本のネットの世界は陰険なんですかね・・。
私も本名を晒すのとかは特に抵抗ない人間ですが、何かのひょうしに「祭り上げられる」ってリスクは避けたいですよね。
学生時代は自由奔放にやってましたけど就職すると何かあった時会社に迷惑かけちゃいけないと、意識が少し変わりました。
softyaさんが仰るように自分がふとしゃべった会社の事がどこの誰かが分かった途端問題発言になる場合もありますし
(例えば「今年は赤字か・・」と決算発表前にしゃべるとか)
特に問題ある行動をしない限り、差支えないでしょうから、自分は絶対問題ある行動はしないと思えば実名でいいんじゃないでしょうか。
そういえばfacebookって実名登録推奨してますけど、日本人はやたらと実名登録を嫌がる傾向にあるって話聞いたことがあります。
日本のネットの世界は陰険なんですかね・・。
Re: 雑談
わたしの場合、実名を公表したところで何もメリットがないですね。
ネットがきっかけで貰った仕事のときはプロジェクトメンバーのあいだではしばらくハンドルネームで呼ばれてましたし。
ネットで知り合ったひとはリアルでもハンドルネームで呼びますね。
20年以上同じハンドルネームを使っていますしいやがらせとか関係ないですね。
むしろハンドルネームのほうが通りが良いかもしれません。
以前勤めてた職場ではリアルで本名とは別に仕事用の名前を使っているひとがいました。
日本人の場合、意識して無くても言霊信仰的なものがあるのだと思います。
外国人だって愛称を使いますしね。
ネットがきっかけで貰った仕事のときはプロジェクトメンバーのあいだではしばらくハンドルネームで呼ばれてましたし。
ネットで知り合ったひとはリアルでもハンドルネームで呼びますね。
20年以上同じハンドルネームを使っていますしいやがらせとか関係ないですね。
むしろハンドルネームのほうが通りが良いかもしれません。
以前勤めてた職場ではリアルで本名とは別に仕事用の名前を使っているひとがいました。
日本人の場合、意識して無くても言霊信仰的なものがあるのだと思います。
外国人だって愛称を使いますしね。
Re: 雑談
私の場合はずっと本名です。
本名禁止の場以外は本名で通しています。
発言には責任を持つのが当然ですし、自分の発言が原因で批判を受けるなら、それは甘んじて受けるしかありません。
それに、本名で発言することをリスクだというんであれば、とても営業活動なんかできません。
(ただし、事実に基づかない誹謗中傷など、不当な行為に対しては、法的措置も含めて徹底抗戦することになるとは思いますが...)
言論の自由というのは、言論に対して責任を持つことで初めて成立するものですから。
もっとも、本名でなければ常にダメということではありません。
問題なのは、都合が悪くなるとコロコロ名前を変えるような無責任な行為であり、問題のある発言をしても誰が言ったのか分からなければ保身できるという無責任な意識です。
芸名やペンネームのように、明らかに本人を特定できる呼称であれば、本名と大して変わりませんね。
本名禁止の場以外は本名で通しています。
発言には責任を持つのが当然ですし、自分の発言が原因で批判を受けるなら、それは甘んじて受けるしかありません。
それに、本名で発言することをリスクだというんであれば、とても営業活動なんかできません。
(ただし、事実に基づかない誹謗中傷など、不当な行為に対しては、法的措置も含めて徹底抗戦することになるとは思いますが...)
言論の自由というのは、言論に対して責任を持つことで初めて成立するものですから。
もっとも、本名でなければ常にダメということではありません。
問題なのは、都合が悪くなるとコロコロ名前を変えるような無責任な行為であり、問題のある発言をしても誰が言ったのか分からなければ保身できるという無責任な意識です。
芸名やペンネームのように、明らかに本人を特定できる呼称であれば、本名と大して変わりませんね。
Re: 雑談
私も十数年前までは私も本名を使っていましたけども、最近は本名は使ってません。
ただ、私はちょっとしたこだわりですが、HNでも姓+名の形でつけています。
昔、オフ会でHNが飛び交う光景があまりにも異様に思えたのがひとつ
呼ぶほうも呼ばれるほうもわかりやすいようにというのがひとつ
あまりネット上での活動や行動を会社等に縛られたくないというのがひとつ
でしょうか、、、
完全にひとつに統一しているわけではないのですがほとんど表立って使っているのは現在の「沖 滉均」ですね。
個人的なこだわりで以下のようなつけ方をしています。
・本名(ローマ字表記)のアナグラムであること
・日本に実在する苗字であること
・命名に使用可能な漢字であること
・名前の一部に"光"の字を含んでいること
ただ、私はちょっとしたこだわりですが、HNでも姓+名の形でつけています。
昔、オフ会でHNが飛び交う光景があまりにも異様に思えたのがひとつ
呼ぶほうも呼ばれるほうもわかりやすいようにというのがひとつ
あまりネット上での活動や行動を会社等に縛られたくないというのがひとつ
でしょうか、、、
完全にひとつに統一しているわけではないのですがほとんど表立って使っているのは現在の「沖 滉均」ですね。
個人的なこだわりで以下のようなつけ方をしています。
・本名(ローマ字表記)のアナグラムであること
・日本に実在する苗字であること
・命名に使用可能な漢字であること
・名前の一部に"光"の字を含んでいること
Re: 雑談
たくさんの返答ありがとうございます
私なりに勝手にまとめてしまうと
実名を使うのは、リスクがあることを前提として、リスクに対応できるだけの能力がないと
良い気分をしない、もしくは批判を受け入れれる必要があるんですね
ほかに関係者にも迷惑をかける場合があったりと
ですが、メリットとしては営業に有利ということですね
あと、名前には自分の気持ちをこめれれるということですね
「アバター」という、仮想キャラクターに自身の分身を作る場合もそうですが
自分の名前を入れたり、ゲームのキャラクターの名前だったり、縁起の良い名前だったり・・・
色々あってひとくくりにはできないですね
考えた末
私は、リスクに対応できそうにないので、HN(ハンドルネーム)でいこうと思います
私なりに勝手にまとめてしまうと
実名を使うのは、リスクがあることを前提として、リスクに対応できるだけの能力がないと
良い気分をしない、もしくは批判を受け入れれる必要があるんですね
ほかに関係者にも迷惑をかける場合があったりと
ですが、メリットとしては営業に有利ということですね
あと、名前には自分の気持ちをこめれれるということですね
「アバター」という、仮想キャラクターに自身の分身を作る場合もそうですが
自分の名前を入れたり、ゲームのキャラクターの名前だったり、縁起の良い名前だったり・・・
色々あってひとくくりにはできないですね
考えた末
私は、リスクに対応できそうにないので、HN(ハンドルネーム)でいこうと思います