時間のことについて

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
まさかりたろう

時間のことについて

#1

投稿記事 by まさかりたろう » 14年前

こんばんは。

質問があるのですが、 現在ゲームプログラミングの館の『 8. 時間を取得する。 』をやっているのですが、
なぜ GetNowCount() - time を実行すると、a++の処理時間が測れるのですか?

一度理解しかけたのですが、考えすぎてまたわからなくなってしまいました。


どうかご教授お願いいたします。

アバター
ひよこ
記事: 25
登録日時: 15年前

Re: 時間のことについて

#2

投稿記事 by ひよこ » 14年前

最初の時間をtime1として測った後の時間をtime2とします。
簡単な例ではストップウォッチでtime1を0秒として50M走などを走った結果8秒とかをtime2とします。
これでtime2-time1は走り切るのにかかった時間(経過した時間)となります。

プログラムの方は
GetNowCount();でまず基準となる時間(time)を決めます。
ある処理をした時間で、その後に時間を測る(GetNowCount()-time)ことである処理にかかった時間を出すことができます。

これでわかりますかね?

アバター
bitter_fox
記事: 607
登録日時: 14年前
住所: 大阪府

Re: 時間のことについて

#3

投稿記事 by bitter_fox » 14年前

02.png
02.png (6.44 KiB) 閲覧数: 1654 回
このような横軸が時間のグラフを書いてみました。
黄色い所が

コード:

        for(i=0;i<100000;i++)                   //10万回a++;を実行
            a++;
の処理をしている間に当たります。

でA点はtime = GetNowCount()に当たり、
B点がインクリメント処理後のGetNowCount()に当たります。

黄色い区間の値をを出すにはB点-A点なので、
GetNowCount() - timeになります。

まさかりたろう

Re: 時間のことについて

#4

投稿記事 by まさかりたろう » 14年前

>>ひよこ様
>> bitter_fox様
ご教授ありがとうございます!

最初のGetNowCountはプログラムを実行した時点での時間で、それからaを処理した後の時間を引くということですね!!
すごくわかりやすかったです!!

ありがとうございました!

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る