【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#1

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

すでに私はゲーム会社を離れていしまっているので中にいる方や近い方への質問なのですが、前々からC++やC言語などが生産性の問題(メモリ管理系バグや習熟度の個人差)で問題視されてきたと思うのですが、今後ゲーム機のプログラミングはどのような風になっていくと思われますか?

・C++のスマートポインタなど汚い書き方を避ける方向でC++は続いていく。
・Java/C#などガベージコレクションがある言語に重心が移る。
・Luaなどスクリプト言語で組むゲーム担当とC++を使うゲームライブラリ/ゲームエンジン担当に分業していく。
・その他。

今学生でゲーム会社への就職を考えている人も興味のある話題だと思います。

【追記】
今、専門学校生の方などで肌身で感じていることでも教えてください。

【さらに追記】
参考「KONAMI、スクエニ、セガ、バンナム、コーエーの大手5社がゲーム開発現場の未来を再び討議」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20 ... ec_dev.htm

【更に更に追記】
CEDEC2010のレポートです。
http://cedec.cesa.or.jp/2010/pdf/roadmap/2010_PG.pdf
<数年後> - メモリの共有・排他レベルの宣言とスレッド生成・同期の簡略化等をサポートす
る新言語もしくは言語拡張の登場
参考例) CUDA/Axum/ATIstream/TBB/OpenCL/OpenMP/関数言語のアプローチ
- LLVM/PGO 等にみられる実行時最適化技術の向上
- ゲーム本体部分は、徐々に C#や Java 等の生産性の高い言語に移行
とCEDECとしては今後どうなるか分からないって事ですかね?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

jay
記事: 314
登録日時: 14年前
住所: 大阪市
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#2

投稿記事 by jay » 14年前

はい、専門学生1年生です

1年生なのにいきなりゲーム制作を2本同時進行なんて無茶振りされて涙目ですw

ウチの学校では制作はC++が主になっています
一応情報系の専門学校なのでjavaやSQLなんかも勉強していますが、ゲーム制作はC++です
ちなみに2年生になるとC#も教えてくれるそうです。


肌身で感じていること、といいますとやっぱり最近寒いですよねぇ・・・
なんてつまらない冗談は置いておきまして

先生方によく言われるのは
「資格」か「技術」、どちらでもいいから何か武器を持て
的な事をよく言われます。

いい資格か即戦力になるような技術を持っていれば就職はできる・・・らしいです(苦笑)
「ゲーム会社に就職したいなら特に技術は必要」とも言われましたね、3Dプログラミングのスキル持っているのが当たり前らしいです。

ちなみにウチの学校の発表会には実際にゲーム会社の方が見に来られるそうなので
面白いアイデアを生み出して、それをプログラムしてゲームという形にして発表会に出すと、ゲーム会社の人の目に留まれば声を掛けられることもあるそうです。
実際にそうやって就職した先輩方もいるそうですしね
天才でもない、ただのありふれた優等生でしかない僕にはきっと縁のないお話ですけれどね(笑)

全体的にあまり参考になりそうもないお話で申し訳ないです
♪僕たちは まだ森の中 抜け出そう 陽のあたる場所へ

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#3

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

書き込み有難うございます。
やはり、3Dが出来ないと厳しいですか・・・。

C#というとXNAでXbox360なんでしょうか?

【追記】
CEDICの2009年版もリンクしておきます。
http://cedec.cesa.or.jp/2009/contents/roadmap.html
実に2010年版と書いてあることが変わらないと言う。
つまり思ったより導入が進んでいないって実体があるんでしょうね。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#4

投稿記事 by ISLe » 14年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:・Java/C#などガベージコレクションがある言語に重心が移る。
サンドボックスは役に立ちますが、生産性にはまったく貢献しないと思います。
C/C++でまともに書けるくらいの能力がないとけっきょく基本的な部分のデバッグ対応で無駄な時間を割くことになります。
最近見せてもらうケータイアプリのソースコードが昔と比べてどんどん酷くなっていってる印象があります。

ハードウェアの性能が底上げされてどのプロラットフォームでも同じコードが使えるようになるのがいちばんですが、そんなのつまらないし大量のプログラマ(だけじゃない)が失業しそうです。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#5

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

ISLe さんが書きました:
softya(ソフト屋) さんが書きました:・Java/C#などガベージコレクションがある言語に重心が移る。
サンドボックスは役に立ちますが、生産性にはまったく貢献しないと思います。
C/C++でまともに書けるくらいの能力がないとけっきょく基本的な部分のデバッグ対応で無駄な時間を割くことになります。
最近見せてもらうケータイアプリのソースコードが昔と比べてどんどん酷くなっていってる印象があります。

ハードウェアの性能が底上げされてどのプロラットフォームでも同じコードが使えるようになるのがいちばんですが、そんなのつまらないし大量のプログラマ(だけじゃない)が失業しそうです。
部分的なスクリプト化は生産性に寄与しそうな気もするんですが、どうなんでしょう?
下手なプログラマが下手なコードでバグ増産するよりも専用スクリプトでサンドボックス化してシステムを守るってのはありかと思うのですが(特に大手の場合、そう考えそうな気もするんですよね)。

【追記】
Ureal Engine3とかもスクリプト実装されてますし、上にも書いたリンク先のコナミのGCLとか部分利用は進んでいる気がします。

【気になる言語】
並列性に注目したGoogleのGo (プログラミング言語)とかC/C++が苦手な記述を肩代わりするのは意味あるんじゃないかと思ったり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Go_%28%E3% ... 8%AA%9E%29

【共感】
>そんなのつまらないし
ここには大共感するんですが、コードの質が落ちてきている現実がISLeさんの言うとおりあると思うのでどうなるんでしょうね?
おっしゃるとおり、ケータイのように負のスパイラルに陥る危険性も捨て切れません。

(負のスパイラル)ハードやメモリ関係の生を部分をプログラマから隠す → 基本を知らないスキルの低いプログラマが増える → デバッグが出来ないプログラマが増えていく。

ってだいぶ昔に大手の業務プログラマでこの図式見たな。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

jay
記事: 314
登録日時: 14年前
住所: 大阪市
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#6

投稿記事 by jay » 14年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:C#というとXNAでXbox360なんでしょうか?

はい、その通りです。
今の段階ではゲーム制作はもっぱらPCゲーム専門ですが
上の学年になるとXbox360でプレイするゲーム制作を教えてくれるそうです。

そうしてゲーム会社に就職して即戦力になれるような人を育てていくそうです。
と言っても当たり前のお話ですが、希望者全員がゲーム会社に就職できる訳でもないですけれどね(苦笑)
♪僕たちは まだ森の中 抜け出そう 陽のあたる場所へ

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#7

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

jay さんが書きました:
softya(ソフト屋) さんが書きました:C#というとXNAでXbox360なんでしょうか?

はい、その通りです。
今の段階ではゲーム制作はもっぱらPCゲーム専門ですが
上の学年になるとXbox360でプレイするゲーム制作を教えてくれるそうです。
C#とXNAならC++でDirectXが分かるなら、さほど難しくはありませんよ。
C#をやると逆に対比で見れるのでC++への理解が深まるメリットもあります。
jay さんが書きました: そうしてゲーム会社に就職して即戦力になれるような人を育てていくそうです。
と言っても当たり前のお話ですが、希望者全員がゲーム会社に就職できる訳でもないですけれどね(苦笑)
まぁ、専門学校のすべての人がゲーム会社に就職にできたらゲーム会社は人があまるでしょうね。
大手ばかりでなく、中小のゲーム会社を狙ってみるのも就職作戦としてはありです。
それでもすごい倍率ばかりなので、学校の物以外で自分の作品を作って提出するのが狙いだと思います。
これがちゃんと出来ている人は案外少ないでよ。なのでチャンスはあります。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#8

投稿記事 by ISLe » 14年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:部分的なスクリプト化は生産性に寄与しそうな気もするんですが、どうなんでしょう?
下手なプログラマが下手なコードでバグ増産するよりも専用スクリプトでサンドボックス化してシステムを守るってのはありかと思うのですが(特に大手の場合、そう考えそうな気もするんですよね)。
分業や単体テストという工程を上手く取り入れれば生産性は上がりますね。
独自スクリプトを実装したときはコンパイルしてバイナリファイルに落とす際に文法やパラメータのチェックもしました。
でもそれで論理バグが無くなるわけではなく、落ち方が違うだけで落ちるときは落ちます。
デバッグにはプログラミングの何倍も工数をかけるので、デバッグ作業を継続できないようなバグがいちばん生産性に響くと思います。
softya(ソフト屋) さんが書きました:(負のスパイラル)ハードやメモリ関係の生を部分をプログラマから隠す → 基本を知らないスキルの低いプログラマが増える → デバッグが出来ないプログラマが増えていく。
プログラマのスキルに注目しがちですが、プログラミングに限定されたやり方を追求するのはちょっと違うのではないかなと感じます。
ゲーム開発は特にプログラミングの割合って全体から見たら僅かですしプログラミングって実はアナログな作業ですよね。
知識や経験を情報化して共有したり開発工程を見直したり広範な方法を探したほうが良いのではないかと。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#9

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

ISLe さんが書きました: 分業や単体テストという工程を上手く取り入れれば生産性は上がりますね。
独自スクリプトを実装したときはコンパイルしてバイナリファイルに落とす際に文法やパラメータのチェックもしました。
でもそれで論理バグが無くなるわけではなく、落ち方が違うだけで落ちるときは落ちます。
デバッグにはプログラミングの何倍も工数をかけるので、デバッグ作業を継続できないようなバグがいちばん生産性に響くと思います。
ゲームの場合、そういう質の悪い論理バグが結構最後まで残りますからね。
パラダイムの違うHaskellなどをつかってもその問題は解決しないでしょうね。
ISLe さんが書きました: プログラマのスキルに注目しがちですが、プログラミングに限定されたやり方を追求するのはちょっと違うのではないかなと感じます。
ゲーム開発は特にプログラミングの割合って全体から見たら僅かですしプログラミングって実はアナログな作業ですよね。
知識や経験を情報化して共有したり開発工程を見直したり広範な方法を探したほうが良いのではないかと。
これも昔から言われていることですね。
アジャイル開発とか色々有りますが、こんなの学校ではまず教えないですね。

まぁ、私がゲーム業界の明日を決めるわけではないのですが(^^;(^^;
ゲーム業界のプログラマのプログラミングの現状とここ5年ぐらいの展望が見えてくればよいかなと思って雑談させていただている訳なんですが、あんまり変わんないって感じ?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#10

投稿記事 by ISLe » 14年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:ゲーム業界のプログラマのプログラミングの現状とここ5年ぐらいの展望が見えてくればよいかなと思って雑談させていただている訳なんですが、あんまり変わんないって感じ?
プログラミングに関してここ数年で開発環境は格段に良くなったと思います。
統合開発環境にリファクタリングをサポートする機能が搭載されたりたいていのものが無償で使えるようになったり。
でもプロジェクトのコードレビューやリファクタリングをする現場を見たことがありません。

マスターアップしたプロジェクトをリファクタリングして共通処理をフレームワーク化したことがあります。
クライアントでも使われてかなり生産性に貢献したと思います。
マスターアップまでが仕事でそれ以外は勝手にやりました。
実際の現場では仕事としてはそういうことがほとんど行われていないんですよね。
それ以外にも自分の書いたコードがブラックボックスと呼ばれながらも知らないうちにあちこちで使い回されているみたいだったり。
「どこかの下請けが書いたソースだけど参考にして」と自分の5年前に書いたソースが別のプロジェクトにそのまま入ってるのを見たときはびっくりでした。
完成させること以外は正当に評価されないというのがありますね。
開発手法より評価システムを何とかして欲しいかも。
動けばオッケーという風潮は企業風土の影響が大きいと思います。
#愚痴になってしまいました。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#11

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

ISLeさん、色々書き込み有難うございます。

動けばOK的な仕事の現場は多いですね。
だいぶ前ですが、某○○゛でも、そんか感じだったってのを風の噂で聞きました。

あと、ここをお読みの専門学生、大学生の方に聞きたいのですが設計技法・開発技法・テスト技法について学ぶ機会はあるのでしょうか?
情報学部の大学生ぐらいならありそうな気もしますが。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#12

投稿記事 by ISLe » 14年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:だいぶ前ですが、某○○゛でも、そんか感じだったってのを風の噂で聞きました。
アーケード畑に古くから居た方にそういう風潮がより強く感じられることはありました。
もちろんそういう方ばかりではないですし、そういう現場では仕方ないと思いますけど。
いまはアーケードでも汎用ボード使って開発はPC上でというのがふつうになってきているようなのですけどお偉いさんが意固地でなかなか現場が変わらない(変えることができない)というのはあるみたいです。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#13

投稿記事 by ISLe » 14年前

そう言えばこれから5年10年先というとテレビゲームの黎明期から活躍していた世代が一斉に定年退職してしまう時期ですね。
世代交代が進み企業も大きく変わるかもしれません。
一方で技術レベルが下がるかもしれないと懸念されていますが。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#14

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

アーケードだと、どっちかと言うとメカ物とか熟練の業が必要な分野がやばそうですね。

>世代交代が進み企業も大きく変わるかもしれません。

日本人の性質を考えると欧米のようにドラスティックに開発環境を変えれるかは疑問ですよね。
職人気質の日本人に合った製作体制を考えていかないといけませんねぇ。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

光冠
記事: 3
登録日時: 14年前
住所: アメリカ

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#15

投稿記事 by 光冠 » 14年前

softya(ソフト屋) さんが書きました: あと、ここをお読みの専門学生、大学生の方に聞きたいのですが設計技法・開発技法・テスト技法について学ぶ機会はあるのでしょうか?
情報学部の大学生ぐらいならありそうな気もしますが。
ほとんど初めましてですが横から失礼します。

computer scienceの大学生で前学期にやったところなので復習も兼ねてちょっと書いてみます。
授業の取り方にもよりますが大体3年~4年にとる授業でそのような事を学びます。

一応plan-driven,agile,waterfall,spiral開発技法は少し習いましたが、一番重心を置いていたのはXP(extreme programming)ですね。
実際にXPを使ってPhotranにrefactoringを足したりしました。

設計技法といわれるとよく分かりませんがframeworkやDesign patternのことでいいのかな?
Adapter,command,composite,observer,strategy等色々習いましたが実際に使ったわけではないので、
実際に使ってやってみろと言われてもあんまり自信ないですね(汗

後はテスト技法ですが…
基本的にblackbox,whitebox,unit testingですかね。
後は駄目なテストの仕方とかcode coverageとかmetricを少しって感じでした。

参考になれば幸いです。
長文失礼しました。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#16

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

光冠 さんが書きました: ほとんど初めましてですが横から失礼します。

computer scienceの大学生で前学期にやったところなので復習も兼ねてちょっと書いてみます。
授業の取り方にもよりますが大体3年~4年にとる授業でそのような事を学びます。

一応plan-driven,agile,waterfall,spiral開発技法は少し習いましたが、一番重心を置いていたのはXP(extreme programming)ですね。
実際にXPを使ってPhotranにrefactoringを足したりしました。

設計技法といわれるとよく分かりませんがframeworkやDesign patternのことでいいのかな?
Adapter,command,composite,observer,strategy等色々習いましたが実際に使ったわけではないので、
実際に使ってやってみろと言われてもあんまり自信ないですね(汗

後はテスト技法ですが…
基本的にblackbox,whitebox,unit testingですかね。
後は駄目なテストの仕方とかcode coverageとかmetricを少しって感じでした。

参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
はじめまして、光冠さん。書き込み有難うございます。
やはり、学部によっては勉強されるんですね。
少し実践が乏しい感じですが、やはり時間が足らないってのが現実で理論優先って感じでしょうか。
実践しないと身につかないですよね。

あまりにも難しい用語だらけになったので、今まで出た単語も含めて少し解説してみます。
解説に間違いがあったら指摘してください。

[サンドボックス]
子どもの砂場遊びから。砂場は子どもに取って安全な場所ってことらしい。
そこから転じて、保護された領域内でプログラムを動作させること。
変なことするとするとすぐ怒られたり、止められてしまう。
そういう意味では、ネイティブ動作するC言語は保護されない野生児。

[Haskell(ハスケル)]
純粋関数型プログラミング言語。私は苦手。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Haskell


[アジャイル(agile)開発] 開発技法群?
適応的開発に分類される仕様変更の多いゲーム向き?と思わえる開発技法。
開発対象を多数の小さな機能に分割して、実際動くソフトのバージョンアップを週単位など短い期間で繰り返すことで、ソフトを完成させていくことを主眼とする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2% ... B%E7%99%BA

[リファクタリング(refactoring)] アジャイル開発の工程の中にも含まれている。
コードの再利用性を高めるため、動作は同じままソースコードを整理すること。
ちゃんとしたテストを行わないとデグレード(品質低下)する危険性が高い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA% ... 3%82%B0%29

[コードレビュー]
複数の人間でソースコードをレビュー(チェック・検査)すること。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3% ... 5%E3%83%BC
仲間に見せるので恥ずかしい(^^;

[マスターアップ]
商品となるソフトウェア(ゲーム)が完成し、ディスクの生産などに提出すること。
マスターアップするとバグが出るという伝説がある。

[フレームワーク(framework)] これは開発技法ではありません。
ライブラリに似ているが、使い方の枠と言うか主体が逆転しているのがフレームワーク。
ライブラリはユーザープログラムがライブラリを呼び出す。
フレームワークは、フレームワークが必要に応じてユーザーコードを呼び出す。
MFCとか.NetFrameWorkが本来のフレームワークの形。

と一旦ここまでにしておきます。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
saKi_Jun
記事: 6
登録日時: 14年前
住所: 神奈川

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#17

投稿記事 by saKi_Jun » 14年前

後から入りでこんにちわ(・_・) 日記から来ました。

と言っても何を書けば良いのだろう、と思ったけど言語のようで・・・


softyaさんがトップに書いているように、最近のゲーム開発も、.NET系で開発する部も多くなっています。
特に最近では、開発者側がインターフェイスを作るのでは無く、ハード提供元自ら開発用のインターフェイス等を用意しているところがあると思います。(XBOX360)

しかしながら会社のプロジェクトで.NETを全面的に使い開発を行うということは、今の時点では見込めません。
これは会社やインターフェイスや互換性うんぬんでは無く、ただ単に言語のクセで開発が行いにくいのが現状です。こればかりはどうしようもありませんね

結論を言うと、今の時点ではどこの企業も、.NETを中間にかました開発よりも「まだC言語は健在ですよー!」って感じですね(?)

話の流れをぶった切った感じですね ごめんなさいorz

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#18

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

saKi_Junさん、書き込み有難うございます。
全然話の流れが変わってもかまいませんよ。

内容からすると開発ツールは.NETが増えつつ有り、ゲーム機本体はC/C++のままって感じでしょうか?
まぁ、C#はどんどんマイクロソフトが機能を盛ってくるのですごく開発環境として使い辛いのは分かります。
それとXNAの中途半端なところでしょうかね?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
saKi_Jun
記事: 6
登録日時: 14年前
住所: 神奈川

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#19

投稿記事 by saKi_Jun » 14年前

実際のところ、「XNAでXBOXゲームを作る」というのと、会社毎に建てたライブラリ(C/C++)から作る会社と数それぞれです。
.NETは何か革命的なことでも起こらない限り、今の開発者には影響しないと思います

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#20

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

実際のところ、「XNAでXBOXゲームを作る」というのと、会社毎に建てたライブラリ(C/C++)から作る会社と数それぞれです。
.NETは何か革命的なことでも起こらない限り、今の開発者には影響しないと思います
またまた、書き込み有難うございます。
XNAで作るところの噂は聞いてました(これから作ること検討しなきゃいけないって話だけ)が、限界ギリギリまで使わないとかダウンロード販売用とかですかね?
あとXbox360のC#のガベージコレクションにクセがあるとは聞いています。
.NETはすでにユーザーが付いているのでインタフェースや言語周りで革新的なことが出来るとも思えませんねぇ。
いきなり.NET2で非互換とか言い出さな限り。

ゲーム機種ごとの移植性を高めるためにもC/C++の方が有利だと私は思いますし、余計なライブラリがないピュアな方が不思議な挙動をしないので開発の信頼性が高いというもあるんでしょうか?

とりあえず、C/C++はメインでC#を使う場合もあるよぐらいですかね。
ただ、スマートフォンが混乱を広げている気はしますが。現状をまとめときますね。

[スマートフォン]
Android系 Java(Android sdk)かC/C++(Android ndk) ← 追記
iPhone Objecive-C
WindowsPhone7 C#+XNA まだ日本デビューしてない。

[ゲーム機]
基本は、C/C++でスクリプト言語やらLuaやらJavascriptやも併用されている。
Xbox360はC#+XNAでの開発もあり得る(少数派)。
Javaも使えないわけではないが、使っているところがあるかは不明。

[携帯]
Java(DOCOMOとSOFTBANK)とCとJava(au)

[パソコン]
市販パッケージやダウンドードゲームは、C/C++。
ブラウザゲームだと、Java/Flashなど色々。

と言う状況です。
ゲーム業界目指す人はすいませんいろんな言語覚えてください。
Java/C/C++/C#あたりまで使えるのが無難です。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#21

投稿記事 by ISLe » 14年前

Xbox360のインディーズゲームはサードパーティ契約した企業が利用しても良いのでしょうか?機密事項?
CreatorsClubに登録したクリエイター(個人名義)向けに公開された開発&実行環境と思ってました。
C#+XNAでの開発はインディーズ専門にやってる会社ですかね。
スマートフォンの普及でインディーズの会社増えてますね。

カプコンのようにPS3,Xbox360,PCで同じフレームワーク使っているところはXbox360だけC#だったらデメリットしかないですよね。

auケータイは今春あたりからJava(MIDP2)のプラットフォームEZアプリ(J)を搭載した機種が出る予定です。
オープンアプリ(Java)はコンテンツプロバイダ企業の利用が禁止されていました。

開発の補助ツールまで含めた話なら昔からVBやDelphiが使われてましたし、いまは.NETのVBやC#を使うとGUIはとっても楽です。
わたしはいつもPerlでコマンドラインツールを作ったりコマンドプロンプト用のバッチファイルで作業の自動化をします。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#22

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

ISLe さんが書きました:Xbox360のインディーズゲームはサードパーティ契約した企業が利用しても良いのでしょうか?機密事項?
CreatorsClubに登録したクリエイター(個人名義)向けに公開された開発&実行環境と思ってました。
C#+XNAでの開発はインディーズ専門にやってる会社ですかね。
スマートフォンの普及でインディーズの会社増えてますね。
それって有りなんですか?
インディーズの方ではなく、ダウンロード専用ゲームの「Xbox LIVE アーケード」やパッケージソフトの方かと思ってました。
それらしきライトな感じのソフトが幾つか見当たりますし、マイクロソフトの出しているのも怪しいです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

fr

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#23

投稿記事 by fr » 14年前

関係ない話になるかもしれませんが、アンドロイドの開発はC/C++でも行えるのではないでしょうか。
(開発したことはありませんが、気になって調べたときに検索でヒットしましたので。間違ってたらすみません

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#24

投稿記事 by ISLe » 14年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:インディーズの方ではなく、ダウンロード専用ゲームの「Xbox LIVE アーケード」やパッケージソフトの方かと思ってました。
それらしきライトな感じのソフトが幾つか見当たりますし、マイクロソフトの出しているのも怪しいです。
インディーズゲームで公開されて人気が出たものやコンテストで入選したものがXbox Liveアーケードで配布されたことがあるので作れないことはないみたいですね。
C/C++の場合はVisualStudio使ってPCのような開発だというのはぼんやり聞いたことがあるのですが。

【追記】
XBLインディーズゲームができる前はマイクロソフトに認められてXBLアーケードで配信されるしか無かったですね。
最後に編集したユーザー ISLe on 2011年1月17日(月) 01:07 [ 編集 1 回目 ]

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#25

投稿記事 by ISLe » 14年前

fr さんが書きました:関係ない話になるかもしれませんが、アンドロイドの開発はC/C++でも行えるのではないでしょうか。
(開発したことはありませんが、気になって調べたときに検索でヒットしましたので。間違ってたらすみません
Android NDKですね。ありますね。

そう言えばAdobe Flash CS5にはFlashで作ったアプリをiPhoneアプリに変換する機能があるのでは。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#26

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

>> frさん
ありがとうございます。
Android NDKが抜けてましたね。追加しておきました。

>>ISLeさん
>そう言えばAdobe Flash CS5にはFlashで作ったアプリをiPhoneアプリに変換する機能があるのでは。

開発打ち切られたみたいです・・・。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04 ... index.html
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#27

投稿記事 by ISLe » 14年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:>>ISLeさん
>そう言えばAdobe Flash CS5にはFlashで作ったアプリをiPhoneアプリに変換する機能があるのでは。

開発打ち切られたみたいです・・・。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04 ... index.html
復活してますよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09 ... index.html
Appleの気分次第でいつまた使えなくなるかもしれませんけど。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】今後、5年10年先を考えたゲーム業界のプログラミング言語【雑談】

#28

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

ISLe さんが書きました:
softya(ソフト屋) さんが書きました:>>ISLeさん
>そう言えばAdobe Flash CS5にはFlashで作ったアプリをiPhoneアプリに変換する機能があるのでは。

開発打ち切られたみたいです・・・。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04 ... index.html
復活してますよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09 ... index.html
Appleの気分次第でいつまた使えなくなるかもしれませんけど。
おぉ! そっちは気付かなかった。
そこら辺はAndroidやWindowsPhone7の売れ具合とかで変わるんでしょうね。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る