はじめまして。
最近、無料であるBCC(コンパイラ、デベロッパー等)を使ってゲームを作ろうと
C++を学び始めたのですが、疑問が出てきました。
無料のBCC(コンパイラ、デベロッパー)で自分で作ったゲーム(プログラム)に関して、
1.ダウンロードさせる形式で勝手に無償公開してもいいのか
(○○してから公開しなきゃいけない、みたいな条件はないか?)
2.同人ゲームのような「有料での販売」はできるのか
(この環境を使った開発では”有料販売”はできない、みたいなのはないか?)
上記2点に関して様々なサイトを巡っても、付属していたライセンスの事項を見ても
載っていない…及び理解ができなく、気軽に聞けそうな場所が無いかと探していたところ
この場を見つけたので質問させていただきます。
どなたか、教えていただけましたら幸いです。
BCCで作ったプログラムに関して
Re:BCCで作ったプログラムに関して
----予防線 ここから----
以下は,法律家ではない一般人であるYuOがBorland C++ Compiler 5.5.1の使用許諾契約を読んで,個人の知識と感性の範囲内において記述したものです。
以下の記述についての契約等における正確さに,一切の保証はない物とします。
以下の内容について,YuOおよび管理人他掲示板運営者は一切の責任を負わない物とします。
上記記載条項に同意できない場合は,この記事を読み飛ばしてください。
----予防線 ここまで----
使用許諾契約に則っている限り,問題ないです。
まず,あなたは
・アプリケーションをコンパイルすること
を許諾されています。そして,
・作成したプログラムをコピー,配布すること
も許諾されています。そして,
・有料でコピー・配布すること
は禁じられていません。よって,その他の条項を守る限り,問題は起きないと思います。
他に予期せず使用許諾契約を破ってしまうこととしては,再配布可能でないバージョンのライブラリをリンクすることがあります。
VC++だと,デバッグ版のまま配布しようとするパターンがありがちです。
BCCでも一応-DNDEBUGをつけてコンパイルしたものを配布するのがよいでしょう。
あと,著作権表示を要求しているので,
> (i)お客様が作成するプログラムのすべてのコピーには、有効な 著作権表示があること、これはお客様の著作権表示または本ソフトウェアで表示するインプライズの著作権表示のどちらか。
これを忘れないようにしましょう。
以下は,法律家ではない一般人であるYuOがBorland C++ Compiler 5.5.1の使用許諾契約を読んで,個人の知識と感性の範囲内において記述したものです。
以下の記述についての契約等における正確さに,一切の保証はない物とします。
以下の内容について,YuOおよび管理人他掲示板運営者は一切の責任を負わない物とします。
上記記載条項に同意できない場合は,この記事を読み飛ばしてください。
----予防線 ここまで----
使用許諾契約に則っている限り,問題ないです。
まず,あなたは
・アプリケーションをコンパイルすること
を許諾されています。そして,
・作成したプログラムをコピー,配布すること
も許諾されています。そして,
・有料でコピー・配布すること
は禁じられていません。よって,その他の条項を守る限り,問題は起きないと思います。
他に予期せず使用許諾契約を破ってしまうこととしては,再配布可能でないバージョンのライブラリをリンクすることがあります。
VC++だと,デバッグ版のまま配布しようとするパターンがありがちです。
BCCでも一応-DNDEBUGをつけてコンパイルしたものを配布するのがよいでしょう。
あと,著作権表示を要求しているので,
> (i)お客様が作成するプログラムのすべてのコピーには、有効な 著作権表示があること、これはお客様の著作権表示または本ソフトウェアで表示するインプライズの著作権表示のどちらか。
これを忘れないようにしましょう。
Re:BCCで作ったプログラムに関して
お答えいただきありがとうございます。
成る程…自力の理解では限界があったので助かります。
(予防線を了承した上での返信です)
コンパイルには種類がある…という事ですかね。
BCCデベロッパーではプロジェクト→プロジェクト設定→コンパイル3
から、条件に”DNDEBUG”を追加して使用すればいいのでしょうか?
もう一つ、著作権表示は「このプログラムの著作権は××が有しております云々…」
等を配布物などに付属させるReadmeなどに記述しておく事なのでしょうか。
それとも何か特殊な記述をプログラム内に組み込むのでしょうか…?
質問ぜめで申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
成る程…自力の理解では限界があったので助かります。
(予防線を了承した上での返信です)
コンパイルには種類がある…という事ですかね。
BCCデベロッパーではプロジェクト→プロジェクト設定→コンパイル3
から、条件に”DNDEBUG”を追加して使用すればいいのでしょうか?
もう一つ、著作権表示は「このプログラムの著作権は××が有しております云々…」
等を配布物などに付属させるReadmeなどに記述しておく事なのでしょうか。
それとも何か特殊な記述をプログラム内に組み込むのでしょうか…?
質問ぜめで申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
Re:BCCで作ったプログラムに関して
そういえばDXライブラリも、このライブラリで製作したものを販売する事に問題ないと、書いてありました。
コードも含めて配布する時は著作権表示のみ必要なようです。
>・DXライブラリの著作権は山田 巧が保持します。
>・無料ソフト、有料ソフト問わず、DXライブラリを使用して作成されたソフトウエアに対するライセンス料等は(商用利用・法人利用問わず)一切発生しません。
>・DXライブラリを使用して作成されたソフトウエアにDXライブラリを使用した旨を記載する必要はありません。(記載されれば嬉しいですが)
>・下記の機能を使用した場合は、配布するソフトウエアのドキュメント等に各機能に応じた著作権表示を含めてください。
ただ販売するとなると、それはプログラムうんぬんの問題ではなく、年間10万以上でしたっけ?売り上げると役場に申告する必要が出てきますので、
ちょっとした売れ行きを予想されている場合はそういうところも注意してください。
おそらく、後から見つかった場合は申告漏れとして1.5倍の税金を払わされるのではなかったでしょうか・・。
どこかで見た記事を思い出しながら書いているだけなので、全く責任もてませんし、最終的な判断は自分で調べてからにしてくださいね^^;
ちょっと調べてみます。
著作権表示は義務ではなくて自分の著作権を守るためのものではないでしょうか?
ただネットで販売する時は「特定商取引に基づく表示」というものを良く見かけます。
物を販売する場合は、販売元の情報を明記しないといけないようです。
また、製造物責任法というものもあり、売ったものには責任を持つなど色々かかわってくると思います。
「無償ダウンロード」と「有償ダウンロード」は結構かわってくると思います。
もし本格的に行うなら税理士さんに相談するのも手かと思います。そうすると安心して販売できるのではないでしょうか。
コードも含めて配布する時は著作権表示のみ必要なようです。
>・DXライブラリの著作権は山田 巧が保持します。
>・無料ソフト、有料ソフト問わず、DXライブラリを使用して作成されたソフトウエアに対するライセンス料等は(商用利用・法人利用問わず)一切発生しません。
>・DXライブラリを使用して作成されたソフトウエアにDXライブラリを使用した旨を記載する必要はありません。(記載されれば嬉しいですが)
>・下記の機能を使用した場合は、配布するソフトウエアのドキュメント等に各機能に応じた著作権表示を含めてください。
ただ販売するとなると、それはプログラムうんぬんの問題ではなく、年間10万以上でしたっけ?売り上げると役場に申告する必要が出てきますので、
ちょっとした売れ行きを予想されている場合はそういうところも注意してください。
おそらく、後から見つかった場合は申告漏れとして1.5倍の税金を払わされるのではなかったでしょうか・・。
どこかで見た記事を思い出しながら書いているだけなので、全く責任もてませんし、最終的な判断は自分で調べてからにしてくださいね^^;
ちょっと調べてみます。
著作権表示は義務ではなくて自分の著作権を守るためのものではないでしょうか?
ただネットで販売する時は「特定商取引に基づく表示」というものを良く見かけます。
物を販売する場合は、販売元の情報を明記しないといけないようです。
また、製造物責任法というものもあり、売ったものには責任を持つなど色々かかわってくると思います。
「無償ダウンロード」と「有償ダウンロード」は結構かわってくると思います。
もし本格的に行うなら税理士さんに相談するのも手かと思います。そうすると安心して販売できるのではないでしょうか。
Re:BCCで作ったプログラムに関して
年間20万以上でした。
シゴトを持っているのに、申告するとそれは副業ということになり、ほとんどの会社が禁止していると思いますが、会社ばれると懲戒免職になりかねないので、その辺は注意した方がいいかもしれません。
ただしそれに当たる人と当たらない人がいたり、色々他の法律がからんできたりと結構めんどくさそうです。
よくわからないので、もし本格的になさるのならやはり税理士さんか誰かに聞いてみてください。
シゴトを持っているのに、申告するとそれは副業ということになり、ほとんどの会社が禁止していると思いますが、会社ばれると懲戒免職になりかねないので、その辺は注意した方がいいかもしれません。
ただしそれに当たる人と当たらない人がいたり、色々他の法律がからんできたりと結構めんどくさそうです。
よくわからないので、もし本格的になさるのならやはり税理士さんか誰かに聞いてみてください。
Re:BCCで作ったプログラムに関して
管理人様、ありがとうございます。
探れば探るほど複雑な事実が出てきて、中々大変ですね…
ある意味C++を理解するよりも(笑
申告云々は今回初めて知りました。
本格的に売ることはあまり考えていませんが、
今回教えてくださった情報を頭に入れておこうと思います。
探れば探るほど複雑な事実が出てきて、中々大変ですね…
ある意味C++を理解するよりも(笑
申告云々は今回初めて知りました。
本格的に売ることはあまり考えていませんが、
今回教えてくださった情報を頭に入れておこうと思います。