度々すみません;
ちなみにコレも学校の課題です…。
環境はSUSE-Linux9.0 コンパイラ:gcc
C言語です。
クイックソート、バブルソートのフローチャートが分かりません…。
なんとかアルゴリズムは理解してるつもりですが…
どうやって書けばいいのか分からないんです。
ちなみに扱う数はランダムです。
個人的な解釈では
クイックソート:適当な数をピボットに決めて、その前後(左右)で大小に分割することを繰り返す。
バブルソート:隣同士で比べて順番を入れ替えることを繰り返す。
です。
ソートのフローチャートに付随してこっちの質問もお願いします。
配列の大きさが1以下なら何もしない というプログラムがあるのですが
「何もしない」っていうのは終了扱いでいいんですか?
ソートのフローチャート
Re:ソートのフローチャート
クイックソートは
http://dixq.net/sort.html
この辺のアプリみてもらったらアルゴリズムがわかっていただけるかもしれません^^
プログラムコードがあればフローチャートは簡単です。
上記URLの最下部にソースも書いてありますので、
それを見ながら1行ずつ書いていけば完成しますよ。
フローチャートの描き方がわからなければ「フローチャート」で検索するとわんさかでてくるので参考にしてみてください。
http://dixq.net/sort.html
この辺のアプリみてもらったらアルゴリズムがわかっていただけるかもしれません^^
プログラムコードがあればフローチャートは簡単です。
上記URLの最下部にソースも書いてありますので、
それを見ながら1行ずつ書いていけば完成しますよ。
フローチャートの描き方がわからなければ「フローチャート」で検索するとわんさかでてくるので参考にしてみてください。
Re:ソートのフローチャート
回答ありがとうございます。
書き方が分からない、というのは…ソースからの書き起こしが出来ないんです。
検索してはみましたが…記号の使い方とかフローチャートのみでソース無しとかが
見た限りでは殆どでした。
現在の家のNPCが死ぬ寸前(ネットつけただけで落ちることが希にある。立ち上げに20分かかる等)
なのでソースからフローチャートを書き起こすソフトもDLは厳しいです。
↑
情報工学科としてある意味失格ですが…PC知識はかなり低レベルな域なので
不用意にいじれない状態ですが、電気屋が遠いのと初期化に時間がかかるため
夏休みまではこの状態です;
記号と英数字だけではどうにも書けませんでした…。
こういう場合文章的なフローチャートでも
フローチャートとして見なされるものなのでしょうか…
書き方が分からない、というのは…ソースからの書き起こしが出来ないんです。
検索してはみましたが…記号の使い方とかフローチャートのみでソース無しとかが
見た限りでは殆どでした。
現在の家のNPCが死ぬ寸前(ネットつけただけで落ちることが希にある。立ち上げに20分かかる等)
なのでソースからフローチャートを書き起こすソフトもDLは厳しいです。
↑
情報工学科としてある意味失格ですが…PC知識はかなり低レベルな域なので
不用意にいじれない状態ですが、電気屋が遠いのと初期化に時間がかかるため
夏休みまではこの状態です;
記号と英数字だけではどうにも書けませんでした…。
こういう場合文章的なフローチャートでも
フローチャートとして見なされるものなのでしょうか…
Re:ソートのフローチャート
土日は家にいえなかったもので、回答が遅れましたm(_ _)m
>書き方が分からない、というのは…ソースからの書き起こしが出来ないんです。
つまりソースからフローチャートを作成したいんですよね?
if文はひし形を使った図の中に条件式を書いて、YES,NOで分岐させるとかそういうのはネットで参考になる資料が見つかりますよね?
それをソースの通り組み合わせれば出来ると思いますが、どうでしょうか?
どの辺でつまづいていますか?
フローチャートを書くソフトは何を使うつもりですか?
私はマイクロソフト製のVisioを使っていますが、パワーポイントなんかでも作ろうと思えば作れると思います。
情報工学科なら学校で専門のソフトを貸し出ししているのではないでしょうか?
一度事務や先生に聞いてみるといいと思います。
家のPCがダメなら学校にあるPCを使ってみてはいかがでしょう。きっと専門的なソフトは入っているのではないかと思いますし。
フローチャートにも色々ありますし、色んな解釈があると思いますので、先生の期待するものならいいのではないかと思いますし、どのようにかけばいいか先生に聞いてみるのが一番ではないでしょうか。
>配列の大きさが1以下なら何もしない というプログラムがあるのですが
>「何もしない」っていうのは終了扱いでいいんですか?
何もしないというのは範囲によりますが、もし流れの中で何もしないならif文を実行しないとかそういうことでしょうし、
関数を範囲として何もしないならreturnを、全てを範囲にして何もしないならそのまま終了すればいいものと思います。
>書き方が分からない、というのは…ソースからの書き起こしが出来ないんです。
つまりソースからフローチャートを作成したいんですよね?
if文はひし形を使った図の中に条件式を書いて、YES,NOで分岐させるとかそういうのはネットで参考になる資料が見つかりますよね?
それをソースの通り組み合わせれば出来ると思いますが、どうでしょうか?
どの辺でつまづいていますか?
フローチャートを書くソフトは何を使うつもりですか?
私はマイクロソフト製のVisioを使っていますが、パワーポイントなんかでも作ろうと思えば作れると思います。
情報工学科なら学校で専門のソフトを貸し出ししているのではないでしょうか?
一度事務や先生に聞いてみるといいと思います。
家のPCがダメなら学校にあるPCを使ってみてはいかがでしょう。きっと専門的なソフトは入っているのではないかと思いますし。
フローチャートにも色々ありますし、色んな解釈があると思いますので、先生の期待するものならいいのではないかと思いますし、どのようにかけばいいか先生に聞いてみるのが一番ではないでしょうか。
>配列の大きさが1以下なら何もしない というプログラムがあるのですが
>「何もしない」っていうのは終了扱いでいいんですか?
何もしないというのは範囲によりますが、もし流れの中で何もしないならif文を実行しないとかそういうことでしょうし、
関数を範囲として何もしないならreturnを、全てを範囲にして何もしないならそのまま終了すればいいものと思います。