10次元

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
しゃけ

10次元

#1

投稿記事 by しゃけ » 18年前

今回初めて投稿させていただきます。
大学の課題で次のようなプログラムを作れという課題が出たのですがまるでわからなかったので質問させていただきます。

各要素が整数の2つの10次元ベクトルをキーボードから入力して2つのベクトルの和
と内積をサブルーチンで求めて表示するプログラムを作成せよ。

ベクトルは配列で表現できるそうなんですがいったいどのようにしたらいいでしょうか?
ちなみにOSはLinuxでemacsを使用しています。

YuO

Re:10次元

#2

投稿記事 by YuO » 18年前

個人的には,
typedef struct tagVector10D
{
    int value[10];
} Vector10D
という感じの構造体を使いますね。

あとは,
Vector10D Vector10D_Add (Vector10D lhs, Vector10D rhs); /* ベクトルの和 */
int Vector10D_InnerProduct (Vector10D lhs, Vector10D rhs); /* ベクトルの内積 */
を,ベクトルの定義に従って計算するように作ればよいです。
# 内積がintで大丈夫か,という問題は気にしないことにする。

> ベクトルは配列で表現できるそうなんですがいったいどのようにしたらいいでしょうか?

直接的にこの質問に答えるなら,「課題を満たすように作ればよい」としか答えられません。
「何が解らないか」をちゃんと説明してもらえれば,それについて回答ができるかもしれませんが。

> ちなみにOSはLinuxでemacsを使用しています。

emacsはエディタであって,vi使おうがWindowsで書いてFTPしようが,基本的にどうでもよい話です。
ここで書くべきはコンパイラの情報です。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る