和の法則

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
大工

和の法則

#1

投稿記事 by 大工 » 18年前

アルゴリズムの教科書によくある和の法則 → T1(n)とT2(n)をそれぞれO(f1(n)),O(f2(n))である計算量とする。このとき,T1(n)+T2(n)はO(max(f1(n),f2(n)))である。

この法則にあるmax()がどのような意味をもつのかわかりません。。。。

すみませんが解説お願いします><。。

box

Re:和の法則

#2

投稿記事 by box » 18年前

全体計算量のオーダーは、部分計算量のオーダーが最大であるものに
等しくなる、という意味ではないでしょうか。

例えば、O(n3)とO(n2)の計算量の和を求めるとすると、
つまるところO(n3)の方が大きく効いてきて、
O(n2)の方は相殺されてしまう、ということではないかと思います。

大工

Re:和の法則

#3

投稿記事 by 大工 » 18年前

あ、そっか!

ありがとうございます。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る