ボスについて(50章)
Re:ボスについて(50章)
>>http://dixq.net/board/board.html
それようの画像を用意して、表示したい座標に表示すればいいのではないでしょうか?
classで管理しているのであれば、継承とかを使って複製して管理すればいいと思います
それようの画像を用意して、表示したい座標に表示すればいいのではないでしょうか?
classで管理しているのであれば、継承とかを使って複製して管理すればいいと思います
Re:ボスについて(50章)
えーと、早いお話がボスの弾幕毎にボスのHPを変えたい訳ですね?
それでは僕がやっているやり方(と言うより考え方)を簡単に紹介しますね
少し違うところから話が入りますが
ボスがつかう弾幕は”boss_shot_main”関数において、”boss_shot_bullet[boss.knd]”の部分で決められています
”boss_shot_bullet”は”func.h”で決められた配列を示している訳です。
それを”boss.knd”の数値を一つずつ増やしていくことで、決められた順番に弾幕を出している訳です。
この事を応用しまして
適当な配列(例えばboss_hp_maxなど)を作り
それに10000,8000など任意の値を代入して、上と同じく”boss.knd”に対応した弾幕の時に”boss.hp”に代入すればいいです。
boss.hp = boss_hp_max[boss.knd]
といった感じですね。
それでは頑張って下さい
それでは僕がやっているやり方(と言うより考え方)を簡単に紹介しますね
少し違うところから話が入りますが
ボスがつかう弾幕は”boss_shot_main”関数において、”boss_shot_bullet[boss.knd]”の部分で決められています
”boss_shot_bullet”は”func.h”で決められた配列を示している訳です。
それを”boss.knd”の数値を一つずつ増やしていくことで、決められた順番に弾幕を出している訳です。
この事を応用しまして
適当な配列(例えばboss_hp_maxなど)を作り
それに10000,8000など任意の値を代入して、上と同じく”boss.knd”に対応した弾幕の時に”boss.hp”に代入すればいいです。
boss.hp = boss_hp_max[boss.knd]
といった感じですね。
それでは頑張って下さい

Re:ボスについて(50章)
もしかしたら、もしかするかもしれないので…
添付画像より、
①ボスのHPを通常弾幕とスペルカードで色を分ける
②ボスの残り弾幕数を知らせる(星部分)
のどちらかの処理について聞いてるのでしょうか?
違っていたらこの文章はスルーして構いません。
添付画像より、
①ボスのHPを通常弾幕とスペルカードで色を分ける
②ボスの残り弾幕数を知らせる(星部分)
のどちらかの処理について聞いてるのでしょうか?
違っていたらこの文章はスルーして構いません。