私は基本情報技術者の資格を持ってます。
午後の選択問題はC言語を選択しました。
勉強した時間は一日5時間、三ヶ月ほどで、
一発で取得しました。
それまでプログラミングの経験もなく、
パソコンの知識もまったくと言っていいほど
無知でしたが、IT系の仕事に興味を持ち
「あれば就職に有利だろう。よし。取得しよう。」
という安易な考えでした。
勉強して資格を取得してパソコンに
詳しくなれたかと聞かれると
あんまり詳しくなったと思いません。
確かに勉強したところは覚えられましたが、
普段滅多に使わないかな?と思います。
そこで質問なのですが、
資格を持っていなくプログラミング経験のある(実務ではなく趣味程度)新卒者と
資格を持っててプログラミング経験のない(資格取得はしてるので基本はわかる)新卒者、
どちらが就職に有利なのでしょうか?
現在現役プログラマーさんに質問します
Re:現在現役プログラマーさんに質問します
資格を持っている事自体は素晴らしいと思います。
ただ、どちらが有利というのは企業の考え方次第かと思います。
即戦力を欲している企業と、0から新人を教育・育成するつもりのある企業では採用基準が違いますから。
ただ、どちらが有利というのは企業の考え方次第かと思います。
即戦力を欲している企業と、0から新人を教育・育成するつもりのある企業では採用基準が違いますから。
Re:現在現役プログラマーさんに質問します
どのような企業に行くかによると思います。
即戦力を必要とするような中小企業ならもちろんバリバリに経験が必要ですし、
一から育ててくれるような企業なら全くプログラミング経験0でも問題ありません(もちろんそれでも欲しいと言われる要素が必要ですが)
基本情報は正直持っていても面接で有利だという事は無いと思います。
何十万人も合格者がいるような試験をクリアしたと言っても面接で特に有利になるような事は無いようです。
基本情報の上のソフト技術者ならアピールになるかもしれませんが。
大事なのは資格があるかどうかではなく、それをネタにしてとかして面接で話題を盛り上げる事、自分をアピールすることだと思います。
専門的な仕事に対して、面接で話題が作れるのは
>資格を持っていなくプログラミング経験のある(実務ではなく趣味程度)新卒者と
>資格を持っててプログラミング経験のない(資格取得はしてるので基本はわかる)新卒者
のうち前者かもしれません。もちろん両方が一番でしょうから、今からでも勉強してはいかがでしょう?
就活はいつされるのでしょうか?
また、質問文に自分が希望する企業が即戦力を必要とするようなベンチャーや中小なのか、安定した大企業なのか、何かの研究職なのかなど、書いてはいかがでしょう。
それによって対策が完全に異なると思います。
(後、何の仕事がしたいのか)
学生に即戦力を求めるところと求めない所があるようです。
どっちが多いんでしょうね。大抵研修はあると思いますが。
ただ言える事は教育制度がしっかりしてなくて、即戦力ばかり求める企業だと自分が好きで取り組めなければ非常に辛いと思います。
反対に、自分の技術に自信があれば、若くから会社に貢献できるのでやりがいがあるかもしれません。
どのような会社に魅力を感じるかはそれぞれだと思います。
即戦力を必要とするような中小企業ならもちろんバリバリに経験が必要ですし、
一から育ててくれるような企業なら全くプログラミング経験0でも問題ありません(もちろんそれでも欲しいと言われる要素が必要ですが)
基本情報は正直持っていても面接で有利だという事は無いと思います。
何十万人も合格者がいるような試験をクリアしたと言っても面接で特に有利になるような事は無いようです。
基本情報の上のソフト技術者ならアピールになるかもしれませんが。
大事なのは資格があるかどうかではなく、それをネタにしてとかして面接で話題を盛り上げる事、自分をアピールすることだと思います。
専門的な仕事に対して、面接で話題が作れるのは
>資格を持っていなくプログラミング経験のある(実務ではなく趣味程度)新卒者と
>資格を持っててプログラミング経験のない(資格取得はしてるので基本はわかる)新卒者
のうち前者かもしれません。もちろん両方が一番でしょうから、今からでも勉強してはいかがでしょう?
就活はいつされるのでしょうか?
また、質問文に自分が希望する企業が即戦力を必要とするようなベンチャーや中小なのか、安定した大企業なのか、何かの研究職なのかなど、書いてはいかがでしょう。
それによって対策が完全に異なると思います。
(後、何の仕事がしたいのか)
学生に即戦力を求めるところと求めない所があるようです。
どっちが多いんでしょうね。大抵研修はあると思いますが。
ただ言える事は教育制度がしっかりしてなくて、即戦力ばかり求める企業だと自分が好きで取り組めなければ非常に辛いと思います。
反対に、自分の技術に自信があれば、若くから会社に貢献できるのでやりがいがあるかもしれません。
どのような会社に魅力を感じるかはそれぞれだと思います。
Re:現在現役プログラマーさんに質問します
IT系の仕事といってもいろいろありますし、新卒といっても高卒と専門学校卒と大卒と大学院卒では事情が異なります。
もちろん応募先の企業によっても変わります。
確実にいえることは、普通は資格があって邪魔にはならないだろうということです。
資格がじゃまになることがあるとすれば、デザイナーや営業職などを希望しているのに、基本情報の資格を持っているがために技術部門に配属されるといった場合でしょう。
もちろん応募先の企業によっても変わります。
確実にいえることは、普通は資格があって邪魔にはならないだろうということです。
資格がじゃまになることがあるとすれば、デザイナーや営業職などを希望しているのに、基本情報の資格を持っているがために技術部門に配属されるといった場合でしょう。
Re:現在現役プログラマーさんに質問します
特に難しい試験ではありません。
この資格を持っていることだけで、高い評価を受けられることは少ないと思います。
勉強熱心であることはアピールできると思いますけどが、
「IT系の仕事に興味を持ち」というのが、
「プログラマになりたいと思い」というような意味だとすると、
何故プログラムを作ろうとしなかったの?と私なら聞きます。
何か回答を用意しておいた方が良いと思いますよ。
あるいはこれからプログラムも沢山作るか。
> 資格を持っていなくプログラミング経験のある(実務ではなく趣味程度)新卒者と
> 資格を持っててプログラミング経験のない(資格取得はしてるので基本はわかる)新卒者、
話をしてみて、経験者がどの程度の経験があるか、
有資格者がどの程度基本を理解しているか判断してからですが、
経験者が有利な場合が多いでしょう。
資格試験について人事の人と話すと「同じ条件ならば資格を持っている人を
採用する」と必ず言いますが、同じ条件の人、というのは存在しないんですよね。
殆ど同じ条件で資格の有無が決め手になった、というケースも少ないそうで、
それよりも、年令や学歴・職歴、就職時の試験の成績や面接での印象などの方が
よほど重視されます。その程度のものです。
この資格を持っていることだけで、高い評価を受けられることは少ないと思います。
勉強熱心であることはアピールできると思いますけどが、
「IT系の仕事に興味を持ち」というのが、
「プログラマになりたいと思い」というような意味だとすると、
何故プログラムを作ろうとしなかったの?と私なら聞きます。
何か回答を用意しておいた方が良いと思いますよ。
あるいはこれからプログラムも沢山作るか。
> 資格を持っていなくプログラミング経験のある(実務ではなく趣味程度)新卒者と
> 資格を持っててプログラミング経験のない(資格取得はしてるので基本はわかる)新卒者、
話をしてみて、経験者がどの程度の経験があるか、
有資格者がどの程度基本を理解しているか判断してからですが、
経験者が有利な場合が多いでしょう。
資格試験について人事の人と話すと「同じ条件ならば資格を持っている人を
採用する」と必ず言いますが、同じ条件の人、というのは存在しないんですよね。
殆ど同じ条件で資格の有無が決め手になった、というケースも少ないそうで、
それよりも、年令や学歴・職歴、就職時の試験の成績や面接での印象などの方が
よほど重視されます。その程度のものです。
Re:現在現役プログラマーさんに質問します
新卒だったら資格やスキルがなくても面接次第で仕事につくことはできますよ。
もちろん会社によるでしょうけど。
僕は3年過程の専門学生です。
基本情報持ってない同級生でも内定を先にを決めてる人もいます。
とはいっても専門学生で資格を持ってない人は僕だったら採用しませんけどね。
大学生だったら文理関係なく募集しているところも多いので、+αで資格を持ってるのはいいことなんじゃないかなと思います。
>確実にいえることは、普通は資格があって邪魔にはならない
ですね。
話すネタにもなりますし。
僕は合同企業説明会で持ってる資格とか印象を気に入られて学校経由で2次面接から受けに来てくださいって言われたこともありました。
もちろん会社によるでしょうけど。
僕は3年過程の専門学生です。
基本情報持ってない同級生でも内定を先にを決めてる人もいます。
とはいっても専門学生で資格を持ってない人は僕だったら採用しませんけどね。
大学生だったら文理関係なく募集しているところも多いので、+αで資格を持ってるのはいいことなんじゃないかなと思います。
>確実にいえることは、普通は資格があって邪魔にはならない
ですね。
話すネタにもなりますし。
僕は合同企業説明会で持ってる資格とか印象を気に入られて学校経由で2次面接から受けに来てくださいって言われたこともありました。