2Dエフェクトツール作成(その2)

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
やっくん

2Dエフェクトツール作成(その2)

#1

投稿記事 by やっくん » 15年前

http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... 1274823274
こちらの続きです。

形がおおまかに完成しました。
あとは細かいものを追加していこうかと思っております。

2Dエフェクトツール(その5)ニコニコ動画
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm10844751?mypage_nicorepo[/nico]

今度はこれを用い、実際にエフェクトを作っていってみて、不便な点を改善していきたいと思います。

↓↓現在での最終的な形↓↓
使用言語:CとC++
開発環境:VC++2008express edition(DXライブラリ使用)

・メニューモード、描画モードの2つのモードに切り替え可

<メニューモード>
・描画モード切り替え
・すでに完成したエフェクトの確認

<描画モード>
・マウスによるフリーハンド描画
・画像の追加、削除(透過設定可。同時に複数の画像を使えるがタイミングよく切り替わることしかできない)
・目印設定、削除(任意の座標に目印を付ける)
・描画途中確認(現在までの描画を画像を用い確認、ただし保存はされない)
・ファイルへ保存
・ファイルへ保存した所へ戻る(描画の削除機能)

・出力ファイルの形式はテキスト形式で、1行目に使う画像枚数、2行目~N行目までは画像への相対パスと透過設定を1行に1画像分記述。N行目以降は使用する画像Noと描画座標を1行に一描画分記述。

指摘があったので追記。
どのような機能を追加すれば編集がしやすいか、変更したら良い点などのアドバイスをお願いします。 画像

Ma

Re:2Dエフェクトツール作成(その2)

#2

投稿記事 by Ma » 15年前

で、質問内容は何でしょう?
雑談ならば、タイトルに雑談とつけるといいとおもいますよ。

Ma

Re:2Dエフェクトツール作成(その2)

#3

投稿記事 by Ma » 15年前

動画を見て改善するといいと思った点。
・画像の複数ファイル同時選択を可能にすること。→毎回選択はかなり面倒です。
・タイムラインを使う操作。(表示、キー編集、キー作成 等)→細かな編集。FLASHのような感覚。
・↓に表示されるアイコン(さむね)はサイズを可変にする。→大量の画像に対応しやすくなります。


複数ファイル選択はすぐできるかな。
タイムラインは、あれですよ。要はフラッシュです。
これは大きな仕様変更やらいろいろ大変な作業が必要なので、自分だけ(あるいは友達数人)が使用するなら作る必要はありません。
直線な動き、かくかくした動きなどはマウスでのリアルタイム記録では再現が困難ですが、
キーフレームのようなことができれば可能になります。


私が作るなら、と言うアドバイス

画像のさむねを小さくしたって現状のスペースでは画像の表示数には限度があります。
ですので、私ならタブ方式にするか、あるいはフォルダ方式(ツリー)にします。
あるいは、プログラムフォルダ内に画像フォルダを作って、そのフォルダ内のツリーを
エクスプローラーのようにプログラム内で表示、フォルダを選択すると画像一覧がスクロールバーと一緒に
表示される。等。
毎フレーム画像が変わるようなアニメを作るなら欠かせません。
って、これ作るんだったらウィンドウズプログラミング(?) の方が楽かも(笑

この時、同時に複数選択とドラッグ&ドロップで、アニメができるようになっているといいでしょう。
(現状では1フレーム1フレームドラッグ&ドロップしていたようですが。)



たくさん言ってしまいましたが、全部やろうと思わずに、少しづつ頑張ってくださいね。
私も、こういうの作るの好きですよ^^ 画像

やっくん

Re:2Dエフェクトツール作成(その2)

#4

投稿記事 by やっくん » 15年前

Maさん、アドバイスありがとうございます(^^

スレの目的としては皆さんからアドバイスを頂くことです。
書き忘れてたので追記しました。

>画像の複数ファイル同時選択を可能にすること。→毎回選択はかなり面倒です。
こちらの処理は一度、友達に操作をしてもらったときにも指摘されました。
ファイルは1度に1つしか開けないものと思い諦めてました・・・(^^;
これはファイルを開くウィンドウを開いたときに、「1枚ファイルを"開く"と、連続して"開く"ことができる」ということでしょうか?
それとも「複数のファイルを選択して、"開く"などのボタンを押せば開くことができる」ということでしょうか。
ファイルを開く処理部分については、私がWindowsプログラミングをできないため人のソースを使わせてもらっております。


>タイムラインを使う操作。(表示、キー編集、キー作成 等)→細かな編集。FLASHのような感覚。
キーフレームの考え方はキーとなる静止画像からの差分で次を表していくというものですよね?
ここで置き換えるとキーとなる座標を設定し、そこからの差分で画像を描画していくということでしょうか。
これをどのように利用すればタイムラインでの編集が可能となるのでしょうか。


>↓に表示されるアイコン(さむね)はサイズを可変にする。→大量の画像に対応しやすくなります。
現状は「画像は同時選択は10枚まで」と割り切って製作しました。
しかし、これ以上同時使用する場合もあるかもしれません。
現在、ツールの下枠に表示されてるアイコンは私が考えた末のギリギリの描画方法ですが改良の余地が十分ありそうですね。


>この時、同時に複数選択とドラッグ&ドロップで、アニメができるようになっているといいでしょう。
>(現状では1フレーム1フレームドラッグ&ドロップしていたようですが。)
現状は複数の画像を選択し、マウスで描画(マウスを押下状態)をすると、1フレーム毎に画像が切り替わるような仕様を取っております。(アニメのように)
動画の最後の部分で1フレーム毎に1枚1枚画像を描画していたのはこの仕様のためです。
最後の部分では画像をループさせたくないため1枚1枚使用しました。

Ma

Re:2Dエフェクトツール作成(その2)

#5

投稿記事 by Ma » 15年前

>「複数のファイルを選択して、"開く"などのボタンを押せば開くことができる」
こちらです。
引数をいじればできたような。。。できれば調べてみてください。

*追記
1ファイル選択時に連続オプション(デフォルトON)をつけて、ONならファイル名による連続ファイルの検索をするといいかも。
見つかったら全部順番に取り込む。


>これをどのように利用すればタイムラインでの編集が可能となるのでしょうか。
差分って何をさすのかよくわかりませんが、FLASHを使ったことはありますか?
あれのように、キーフレーム間の間の画像の動きはプログラム側が自動補完します。
単純にベクトルで時間がどれだけたったから何パーセントの位置だなって計算すればOKです。
ベクトルでなくても、単純に点と点との間で何パーセントの位置って計算すればOKです。


>最後の部分では画像をループさせたくないため1枚1枚使用しました。
では現在の仕様では無限ループですか?
ともかく、複数選択でクリックするとかならずループするのはおかしいですからラジオボタンなどをつけてオプションをつけてみては? 画像

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る