[雑談]Cの効率の良い覚え方
[雑談]Cの効率の良い覚え方
お世話になっています。 デラ初心者です
C言語を覚えるのに効率の良い覚え方がありますか?
また、皆さんはどの様にして覚えましたか?
効率よく覚えたいので・・・
効率良く覚えるのは、図々しいでしょうか?
C言語を覚えるのに効率の良い覚え方がありますか?
また、皆さんはどの様にして覚えましたか?
効率よく覚えたいので・・・
効率良く覚えるのは、図々しいでしょうか?
Re:[雑談]Cの効率の良い覚え方
デラ初心者さんが悩んでいるは、文法の覚え方でしょうか?
それとも、プログラムの作り方や考え方の話でしょうか?
前者なら暗記と言うか正しい書き方のパターンを覚えるだけです。
後者の場合は覚え方はありませんと言うか、作りながら身につけるものです。
それとも、プログラムの作り方や考え方の話でしょうか?
前者なら暗記と言うか正しい書き方のパターンを覚えるだけです。
後者の場合は覚え方はありませんと言うか、作りながら身につけるものです。
Re:[雑談]Cの効率の良い覚え方
基本が解ったのならとにかく自分が好きな物を作ってみるというのが一番じゃないでしょうか。
デラ初心者さんがプログラムを勉強されているのにはきっと理由があるでしょうし、
それは作りたいソフトを作れるようになりたいからじゃないでしょうか?
好きこそものの上手なれという言葉があるとおり、
プログラムを勉強だと思っているうちは成長度合いが低いと思いますが
それが「楽しい・面白い」と思った瞬間から成長度合いがグンと上がると思います。
softyaさんも仰っているように、やはりプログラムは作りながら覚えるものですね。
作りたい目標があれば作る為に必要な勉強は苦にならなくなりますよ。
デラ初心者さんがプログラムを勉強されているのにはきっと理由があるでしょうし、
それは作りたいソフトを作れるようになりたいからじゃないでしょうか?
好きこそものの上手なれという言葉があるとおり、
プログラムを勉強だと思っているうちは成長度合いが低いと思いますが
それが「楽しい・面白い」と思った瞬間から成長度合いがグンと上がると思います。
softyaさんも仰っているように、やはりプログラムは作りながら覚えるものですね。
作りたい目標があれば作る為に必要な勉強は苦にならなくなりますよ。
Re:[雑談]Cの効率の良い覚え方
こんばんは。
過去ログにも、同じ様なご質問が多々あったと思いますが
(私も、その一人に入れて下さい。)
デラ初心者さんが、何を目標にしてC言語が必要であるかによって
学ぶ効率の良さ(勉強の仕方・順序など)が異なるかと思うんです。
私の場合は、何をどうやって作るのかは解らないけど
「過去にあったネットゲームを、再現してみたい。仲間内でできるゲームを作りたい。」
という目標があって、色々と検索していたら
いつの間にか、こちらのページにたどり着きました。
いつも、ご解説・ご指導されている方々がおっしゃっている様に
「C言語を使って、何がしたいか?」
だと思うのですね。
Dixqさんがおっしゃられてる様に
>>作りたい目標があれば作る為に必要な勉強は苦にならなくなりますよ。
私の場合、たまに苦になる事もありますが
苦になった時は「苦しんで覚えるC言語」というサイトに行ってます。(笑
解らない事は、こちらの掲示板で質問させて頂いてます。
いつも間抜けな質問ですが。<(_ _)>
ご質問の意図と違うかもしれませんが
C言語を使って、何をプログラミングしたい(作りたい)かで
効率が違ってくると思う、今日この頃です。
余談、失礼しました。
おやすみなさい。
過去ログにも、同じ様なご質問が多々あったと思いますが
(私も、その一人に入れて下さい。)
デラ初心者さんが、何を目標にしてC言語が必要であるかによって
学ぶ効率の良さ(勉強の仕方・順序など)が異なるかと思うんです。
私の場合は、何をどうやって作るのかは解らないけど
「過去にあったネットゲームを、再現してみたい。仲間内でできるゲームを作りたい。」
という目標があって、色々と検索していたら
いつの間にか、こちらのページにたどり着きました。
いつも、ご解説・ご指導されている方々がおっしゃっている様に
「C言語を使って、何がしたいか?」
だと思うのですね。
Dixqさんがおっしゃられてる様に
>>作りたい目標があれば作る為に必要な勉強は苦にならなくなりますよ。
私の場合、たまに苦になる事もありますが
苦になった時は「苦しんで覚えるC言語」というサイトに行ってます。(笑
解らない事は、こちらの掲示板で質問させて頂いてます。
いつも間抜けな質問ですが。<(_ _)>
ご質問の意図と違うかもしれませんが
C言語を使って、何をプログラミングしたい(作りたい)かで
効率が違ってくると思う、今日この頃です。
余談、失礼しました。
おやすみなさい。
Re:[雑談]Cの効率の良い覚え方
皆さん回答ありがとうございます。
目標はゲームを作ることです。
初代マリオ位作れれば目標達成と思っています。
基礎的な事は分かってもどの様に使えば良いか分からない感じです。
英語で例えると単語だけ知っている感じです。
(単語 printfなどの関数のことです。)
分かりづらいですかね?
目標はゲームを作ることです。
初代マリオ位作れれば目標達成と思っています。
基礎的な事は分かってもどの様に使えば良いか分からない感じです。
英語で例えると単語だけ知っている感じです。
(単語 printfなどの関数のことです。)
分かりづらいですかね?
Re:[雑談]Cの効率の良い覚え方
> 目標はゲームを作ることです。
> 初代マリオ位作れれば目標達成と思っています。
だったら実際に作ればよいのでは?
行動すれば、何が分からないのかも見えてきますし、分からないものが見えてくれば、何を重点的に勉強すればよいのかもわかるはずです。
> 初代マリオ位作れれば目標達成と思っています。
だったら実際に作ればよいのでは?
行動すれば、何が分からないのかも見えてきますし、分からないものが見えてくれば、何を重点的に勉強すればよいのかもわかるはずです。
Re:[雑談]Cの効率の良い覚え方
>基礎的な事は分かってもどの様に使えば良いか分からない感じです。
それは、プログラムの作り方や考え方の話ですね。暗記ではどうにもならないので、作り始めた方が良いと思います。
「ゲームプログラミングの館」は読まれたんですよね?あれから発展させてみてはどうでしょうか。
それは、プログラムの作り方や考え方の話ですね。暗記ではどうにもならないので、作り始めた方が良いと思います。
「ゲームプログラミングの館」は読まれたんですよね?あれから発展させてみてはどうでしょうか。
ビット演算子に関して
久々に質問させてもらいます。
現在C言語検定の勉強中なのですが、ビット演算で困っています。
ビット演算子と言えば
& :AND
| :OR
^ :XOR
~ :補数(反転)
>> :右シフト
<< :左シフト
とそれぞれの意味までは理解できたのですが、優先順位が分かりません。
例えば
x^y<<4
という演算は”XORを求めてから左シフトする”のか”左シフトしてからXORを求める”のか
というあたりがサッパリです。
AND・OR・XORの各演算、補数、各シフトの優先順位を教えていただけないでしょうか。
現在C言語検定の勉強中なのですが、ビット演算で困っています。
ビット演算子と言えば
& :AND
| :OR
^ :XOR
~ :補数(反転)
>> :右シフト
<< :左シフト
とそれぞれの意味までは理解できたのですが、優先順位が分かりません。
例えば
x^y<<4
という演算は”XORを求めてから左シフトする”のか”左シフトしてからXORを求める”のか
というあたりがサッパリです。
AND・OR・XORの各演算、補数、各シフトの優先順位を教えていただけないでしょうか。
Re:ビット演算子に関して
おお、分かりやすい一覧ですね。
ありがとうございます。
つまり優先順位は
1、補数
2、各シフト
3、各演算子
という訳ですね。
演算子は
AND
XOR
OR
の順ですね。
無事に理解できました。
お二方ともありがとうございます。
ありがとうございます。
つまり優先順位は
1、補数
2、各シフト
3、各演算子
という訳ですね。
演算子は
AND
XOR
OR
の順ですね。
無事に理解できました。
お二方ともありがとうございます。
Re:ビット演算子に関して
Microsoft Visual Studio 2010 Express
に付きまして、質問しようと思ってこちらにお邪魔したのですが
良く解らないので、止めました。(笑
>>演算子は
>>AND
>>XOR
>>OR
>>の順ですね。
という見方?でしたら、
ttp://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec14.html
の方が見易いかもしれません。
---↑このサイト、リンクは大丈夫だと思うのですが
「※ このホームページの内容を無断で転載する事を禁じます。」とあります。
引用するには許可が必要ですので、差し障り有れば削除しますので、ご一報の程お願いします。
削除の際は、事後処理となってしまいます事、お許し下さい。---
---------------------------------------------------------
たかぎさん、おはようございます!
上から、すみません。(謝
了解しました。いつもありがとうございます。
に付きまして、質問しようと思ってこちらにお邪魔したのですが
良く解らないので、止めました。(笑
>>演算子は
>>AND
>>XOR
>>OR
>>の順ですね。
という見方?でしたら、
ttp://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec14.html
の方が見易いかもしれません。
---↑このサイト、リンクは大丈夫だと思うのですが
「※ このホームページの内容を無断で転載する事を禁じます。」とあります。
引用するには許可が必要ですので、差し障り有れば削除しますので、ご一報の程お願いします。
削除の際は、事後処理となってしまいます事、お許し下さい。---
---------------------------------------------------------
たかぎさん、おはようございます!
上から、すみません。(謝
了解しました。いつもありがとうございます。

Re:ビット演算子に関して
> このサイト、リンクは大丈夫だと思うのですが
少なくとも法的には、先方が勝手にリンクするなと書いてあったとしても、リンクだけなら問題ありません。
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html
> 引用するには許可が必要ですので、
著作権法第三十二条により、(正しく行われた)引用は著作権の侵害にはあたりません。
以下、著作権法第三十二条より抜粋
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
少なくとも法的には、先方が勝手にリンクするなと書いてあったとしても、リンクだけなら問題ありません。
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html
> 引用するには許可が必要ですので、
著作権法第三十二条により、(正しく行われた)引用は著作権の侵害にはあたりません。
以下、著作権法第三十二条より抜粋
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。