ブロックの当たり判定

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
李峡

ブロックの当たり判定

#1

投稿記事 by 李峡 » 15年前

2DでMr.ドリラーのような掘りゲーを作っているのですが、

キャラクターとブロックとの当たり判定
ブロック同士の連結(?)

などのプログラムの組み方が分かりません。
C++とDXで作っています。

教えてくださると助かります><

sizuma

Re:ブロックの当たり判定

#2

投稿記事 by sizuma » 15年前

http://www.youtube.com/watch?v=8VkmfLQLQ48

どんなゲームか知らなかったので動画見てきました。
キャラクターとブロックの当たり判定は普通に四角と四角の当たり判定でいいと思います。
ブロックはどういう条件で消えてるのか分かりませんけど、僕はこういうパズルものだととりあえず再帰でアプローチしますね。

>プログラムの組み方がわかりません
一体どれくらいのレベルでわからないのかわかりません。
全く手付かずの状態なのでしょうか?
ゲームの構造が全くわからないのであれば、参考のソースがあるであろうパズルゲームをまず作ってみることをオススメします。

李峡

Re:ブロックの当たり判定

#3

投稿記事 by 李峡 » 15年前

回答有難うございます。

プログラミングはまったくの初心者なので
(FKUTを少しかじった程度です)

キャラクターの描画
ブロックの描画

までしか出来ていません・・・。

2Dでの当たり判定が全くわからない状態です。

sizuma

Re:ブロックの当たり判定

#4

投稿記事 by sizuma » 15年前

ならまずはブロックの上にキャラクターをのっけるところからですね。

http://www.c3.club.kyutech.ac.jp/gamewi ... 8%BD%C4%EA

検索すればいろんなページがでてくるので、参考にしてみてください。
探せばもっとわかりやすいサイトがあるはずです。

KEYONN_

Re:ブロックの当たり判定

#5

投稿記事 by KEYONN_ » 15年前

Mr.ドリラー…なつかしい…。
昔、もどきを作った覚えがあります。
その時は、まだDXライブラリを知らなかった頃で、2005年辺りでしょうか。
YaneuraoGameScript2000を使って実装しました。
しかし、バグがたくさんあって結局完成はしませんでした。

しかし、アドバイスはできます。
2次元配列で枡(ます)を配置していきます。
そしたら、現在の座標が2次元配列のどこにあるかを調べて、
自分の位置を補正します。(現在座標を枡の大きさで割る作業)
そしたら、任意のキーでドリルを掘る事にして、掘ったところの値を0にします。
そうすれば、自然とドリラーっぽくなります。

こんな感じですかね…。(説明不足でしたら、詳しく説明します)

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る