質問の目的は、私のコーディングスタイルの洗練です。
私は次のような書き方をしばしばします。
int getValue() { int ret = 0; // 初期値・デフォルト値 ret = ...; // retを計算 return ret; } void sub() { ... int ret = getValue(); if (ret == ...) { ... } }ループ変数にi, jを使うように、戻り値にはretを使うことが多いのです。
上の2つの関数内で、変数retはどちらも同じ戻り値を扱いますが、
一方は自分が戻す戻り値を、他方は戻ってきた戻り値を扱っています。
ここでsubを変更します。getValue()の戻り値も参照しながら自分自身も戻り値を
返すように変更する場合、上述の2つの意味の戻り値を扱う必要があります。
そこで質問なのですが、両者を区別できる適当な名前はないでしょうか?
基本的に変数名等は英語で付けていますので、できれば英語でお願いします。
<回答例>
自分が戻す値:result
戻ってきた値:ret
回答例のretはreturnの略で、resultと本質的には変わらないのですが、
このような自分ルールを付けることで、ルールを知る自分では区別がつき、
ルールを知らない人にも違和感がないということで、
今私が思いつく中では最良です。
斬新なアイディアをお待ちします。
もしあれば熱き思いも書いちゃってください。
月並みな意見もOKです。