こんばんは、よろしくお願いします。
私は、現在26歳なのですが、今年の4月に情報系の専門学校を卒業します。
まだ、就職は決まっておりません。
私は、社会人経験がなくて、資格もありません。
大学卒でもありません。
今まで、適当に生きてきました。そのツケがきました。
今はどうしようかと迷っています。
もう一年、情報系の職業訓練校に通って、必死に勉強して資格でも取ろうと思っています。
今のところ、基本情報とJava関連を取ろうと思っています。
そこで、皆様に質問です。
私はこのまま就職できなかったら、職安に通って、資格を取得したほうがいいですか?
もちろん、取得しても就職できると限らないのは承知しています。
就職するのに、何の資格が有利ですか?
一応プログラマ関係を希望しています。
あと、プログラマの業務経験が圧倒的にないので、派遣で、経験を積もうと思ったのですが、
今、派遣会社は未経験のプログラマは雇わないのですか?
就職について
Re:就職について
資格にこだわっていらっしゃるようですが、はっきり言って資格って必要無いんじゃないでしょうか?
採用試験ってそういうところは重点的に見ないのではないかと思います。
私は大した資格一つも持ってないですけど、面接で不利になるとはあまり思いませんでした。
逆に言えば、資格を持っている人が有利だとも思いませんでした。
ソフトウェア技術者持っている、TOEIC750点以上ある、などエントリーシートに書けばそこから話題が広がるかもしれませんが、
そういうのはあくまで面接で話すネタにする程度じゃないかと思います。
ですから、面接で話すネタを自分で沢山用意していけば資格がない事は大してハンデじゃないのではないでしょうか。
それに基本情報とか誰でも持っている資格を持っていても面接のネタにならないと思います。
それよりも「今までこれを精いっぱい頑張ってきた!」「これだけは人に負けない!」そんな強みを面接でアピール出来るネタを用意した方が良いのではないでしょうか?
専門学校時代に勉強したこと、研究したこと、頑張ったことをエントリーシートに書けるよう整理してもいいと思いますし、
まだ時間があるのなら、その時までにアピール出来るものを今から作ってみてはどうでしょう。
採用試験ってそういうところは重点的に見ないのではないかと思います。
私は大した資格一つも持ってないですけど、面接で不利になるとはあまり思いませんでした。
逆に言えば、資格を持っている人が有利だとも思いませんでした。
ソフトウェア技術者持っている、TOEIC750点以上ある、などエントリーシートに書けばそこから話題が広がるかもしれませんが、
そういうのはあくまで面接で話すネタにする程度じゃないかと思います。
ですから、面接で話すネタを自分で沢山用意していけば資格がない事は大してハンデじゃないのではないでしょうか。
それに基本情報とか誰でも持っている資格を持っていても面接のネタにならないと思います。
それよりも「今までこれを精いっぱい頑張ってきた!」「これだけは人に負けない!」そんな強みを面接でアピール出来るネタを用意した方が良いのではないでしょうか?
専門学校時代に勉強したこと、研究したこと、頑張ったことをエントリーシートに書けるよう整理してもいいと思いますし、
まだ時間があるのなら、その時までにアピール出来るものを今から作ってみてはどうでしょう。
Re:就職について
勉強するのが嫌いならば、プログラマはやめたほうがいいと僕は思います。
リーダーシップがすごいとか、コミュニケーション能力が高いなら適正はあると思いますけど。
ただパソコン関連が好きならエンドユーザに近い仕事をした方がいいと思うんですが、僕も学生で仕事してるわけじゃないんでよくわからないです。
>私は、現在26歳なのですが、今年の4月に情報系の専門学校を卒業します。
>まだ、就職は決まっておりません。
まだ求人でてるところあるんじゃないですか?
新卒でいける今年度中にどっか就職したほうがいいと思います。
この時期に募集してるところは誰も行きたがらなくて欠員がでてるところなんだろうな、と僕は思いますけどね。
>何の資格が有利か
僕は
情報セキュリティスペシャリト
応用情報
基本情報
SJCP
OracleSilver
CGクリエーター2級
マルチメディア検定2級
MOSExcleエキスパート
普通免許・普通自動二輪
を持ってますが、役に立ちそうなのは普通免許ぐらいですかね。
普通免許は持ってたほうがいいんじゃないでしょうか。
ほんとに履歴書とエントリーシートに書くネタぐらいにしかならない気がします。
でも、2年過程の子を見ると、基本情報を取得した人は先に全員就職してましたね。やはり真面目に勉強してる子が面接でも誠実そうな印象を与えるんだと僕は思いました。
リーダーシップがすごいとか、コミュニケーション能力が高いなら適正はあると思いますけど。
ただパソコン関連が好きならエンドユーザに近い仕事をした方がいいと思うんですが、僕も学生で仕事してるわけじゃないんでよくわからないです。
>私は、現在26歳なのですが、今年の4月に情報系の専門学校を卒業します。
>まだ、就職は決まっておりません。
まだ求人でてるところあるんじゃないですか?
新卒でいける今年度中にどっか就職したほうがいいと思います。
この時期に募集してるところは誰も行きたがらなくて欠員がでてるところなんだろうな、と僕は思いますけどね。
>何の資格が有利か
僕は
情報セキュリティスペシャリト
応用情報
基本情報
SJCP
OracleSilver
CGクリエーター2級
マルチメディア検定2級
MOSExcleエキスパート
普通免許・普通自動二輪
を持ってますが、役に立ちそうなのは普通免許ぐらいですかね。
普通免許は持ってたほうがいいんじゃないでしょうか。
ほんとに履歴書とエントリーシートに書くネタぐらいにしかならない気がします。
でも、2年過程の子を見ると、基本情報を取得した人は先に全員就職してましたね。やはり真面目に勉強してる子が面接でも誠実そうな印象を与えるんだと僕は思いました。
Re:就職について
> 生きることにテキストはないよ
良いこと言いますねw
資格は無くても良いという流れですが、あった方が良いのには変わりないと思います。
資格を持っている事で一定の意識の証明にもなりますし(座学と実技は違うとかいう突っ込みはやめてw)
> 就職するのに、何の資格が有利ですか?
情報系の会社にも仕事は色々ありますので、会社によって必要とする知識は変ってくると思います。
Linux関係
LPIC
ネットワーク関係
CCNA
CCNP
CCIE
データベース関係
ORACLE MASTER
設計書関係
OMG認定UML技術者
「LPIC level3」 と 「CCIE」 を持っていればネットワーク系の仕事にはかなり強い人だと分かります。
---
忘れてました。 例に上げた資格は全部「全世界共通」の資格なので世界でも通用する資格です。
米国への履歴書にも書ける資格です。
良いこと言いますねw
資格は無くても良いという流れですが、あった方が良いのには変わりないと思います。
資格を持っている事で一定の意識の証明にもなりますし(座学と実技は違うとかいう突っ込みはやめてw)
> 就職するのに、何の資格が有利ですか?
情報系の会社にも仕事は色々ありますので、会社によって必要とする知識は変ってくると思います。
Linux関係
LPIC
ネットワーク関係
CCNA
CCNP
CCIE
データベース関係
ORACLE MASTER
設計書関係
OMG認定UML技術者
「LPIC level3」 と 「CCIE」 を持っていればネットワーク系の仕事にはかなり強い人だと分かります。
---
忘れてました。 例に上げた資格は全部「全世界共通」の資格なので世界でも通用する資格です。
米国への履歴書にも書ける資格です。

Re:就職について
私が新卒として就活(ゲーム会社)をしたときの印象では資格は関係ないように感じました。
資格よりも、その時の試験点数or今までの制作物が見られていました。
会社によって様々で、試験しかしない所もあれば、制作物しか見ない所と様々ですが・・・・。
これが正解とは思えませんが、プログラマになるなら自分のスキル(数学、プログラム)を磨いて、
定量的なアピールが大切かと思います。
専門学校などの技術に特化した学問を修めているならなおさら重視されるのではないかと。
ちなにみ、現在はゲームとはあまり関係ない3D画像系の会社で働いていますが、他の社員は数学が抜群にできるけど、プログラムはイマイチ、プログラムのある分野で特化した人など様々ですのでこう考えた次第です。
資格よりも、その時の試験点数or今までの制作物が見られていました。
会社によって様々で、試験しかしない所もあれば、制作物しか見ない所と様々ですが・・・・。
これが正解とは思えませんが、プログラマになるなら自分のスキル(数学、プログラム)を磨いて、
定量的なアピールが大切かと思います。
専門学校などの技術に特化した学問を修めているならなおさら重視されるのではないかと。
ちなにみ、現在はゲームとはあまり関係ない3D画像系の会社で働いていますが、他の社員は数学が抜群にできるけど、プログラムはイマイチ、プログラムのある分野で特化した人など様々ですのでこう考えた次第です。
Re:就職について
> あと、プログラマの業務経験が圧倒的にないので、派遣で、経験を積もうと思ったのですが、
> 今、派遣会社は未経験のプログラマは雇わないのですか?
数年前は未経験でも採用して、わずかな研修で客先に放り込むということも
たまには(しばしば?)聞きました。最近は少ないようですが地域等によっても事情は違うでしょう。
派遣会社としても客先で役に立たない社員を抱えるのは損失ですので、
当然社員を選んで採用します。不況で派遣先が減っているということと、
不況で働き手があぶれていて、少々の経験・資格があっても就職できない人がいることからも、
派遣会社だからといって簡単に就職できるとは思わない方が良いでしょう。
> もう一年、情報系の職業訓練校に通って、必死に勉強して資格でも取ろうと思っています。
> ...
> 私はこのまま就職できなかったら、職安に通って、資格を取得したほうがいいですか?
職業訓練校に行った方がよいかどうかなら、行かない方が良いでしょう。
専門学校に入学を決めた時も勉強するつもりがあったのではないですか?
基本情報レベルの資格を1つ2つ取るだけならば、1歳年を取る不利の方が大きいでしょう。
それと必死に勉強してやっと基本情報が合格できるレベルでは、
プログラマとしての適性はないと判断せざるを得ません。
新卒の入社ならば大目に見られるかもしれませんので、ツケは大きいですよ。
あなたの年齢の人たちは、そろそろプログラマを卒業してSEとして
働き始めていることでしょう。(この風潮を肯定するわけではないです)
他の条件が同じならば、誰だって若い人を採用しますし若い人に教えたいと思います。
プログラマに絞らずに就職活動を行い社会人になりましょう。
少なくとも社会人経験を積み始めることができます。
その上で職業プログラマになりたいのならば、
勤務後や休日にプログラマとしての経験を積んでください。
面接で自分の能力をアピールできるようなプログラムやホームページを作ったり、
してください。仕事の合間にこのようなことができそうにないならば、
今からプログラマになることは諦めた方が良いでしょう。
資格は履歴書に書けるので確実に見てもらえるのだけが利点です。
専門学校を出た人が、基本情報や応用情報を持っててもその位は当然としか思いません。
プログラミングの勉強を専門的に何年もやってたのですから。
持ってて有利というよりも、持ってないと不利という方が正確でしょう。
一体何してたの?と、声に出して聞かれなくても、思われるでしょう。
仕事とアピールできるプログラム作りの合間に片手間で勉強して合格してください。
最後に、私がプログラマに転職したのは31の時です。
当時就職の斡旋をしていた友人には、年齢的に無理と断られましたが。
自分の適性に自信があるならば応援します。そうでないならば引きとめます。
結局のところ、あなたの適性次第です。
> 今、派遣会社は未経験のプログラマは雇わないのですか?
数年前は未経験でも採用して、わずかな研修で客先に放り込むということも
たまには(しばしば?)聞きました。最近は少ないようですが地域等によっても事情は違うでしょう。
派遣会社としても客先で役に立たない社員を抱えるのは損失ですので、
当然社員を選んで採用します。不況で派遣先が減っているということと、
不況で働き手があぶれていて、少々の経験・資格があっても就職できない人がいることからも、
派遣会社だからといって簡単に就職できるとは思わない方が良いでしょう。
> もう一年、情報系の職業訓練校に通って、必死に勉強して資格でも取ろうと思っています。
> ...
> 私はこのまま就職できなかったら、職安に通って、資格を取得したほうがいいですか?
職業訓練校に行った方がよいかどうかなら、行かない方が良いでしょう。
専門学校に入学を決めた時も勉強するつもりがあったのではないですか?
基本情報レベルの資格を1つ2つ取るだけならば、1歳年を取る不利の方が大きいでしょう。
それと必死に勉強してやっと基本情報が合格できるレベルでは、
プログラマとしての適性はないと判断せざるを得ません。
新卒の入社ならば大目に見られるかもしれませんので、ツケは大きいですよ。
あなたの年齢の人たちは、そろそろプログラマを卒業してSEとして
働き始めていることでしょう。(この風潮を肯定するわけではないです)
他の条件が同じならば、誰だって若い人を採用しますし若い人に教えたいと思います。
プログラマに絞らずに就職活動を行い社会人になりましょう。
少なくとも社会人経験を積み始めることができます。
その上で職業プログラマになりたいのならば、
勤務後や休日にプログラマとしての経験を積んでください。
面接で自分の能力をアピールできるようなプログラムやホームページを作ったり、
してください。仕事の合間にこのようなことができそうにないならば、
今からプログラマになることは諦めた方が良いでしょう。
資格は履歴書に書けるので確実に見てもらえるのだけが利点です。
専門学校を出た人が、基本情報や応用情報を持っててもその位は当然としか思いません。
プログラミングの勉強を専門的に何年もやってたのですから。
持ってて有利というよりも、持ってないと不利という方が正確でしょう。
一体何してたの?と、声に出して聞かれなくても、思われるでしょう。
仕事とアピールできるプログラム作りの合間に片手間で勉強して合格してください。
最後に、私がプログラマに転職したのは31の時です。
当時就職の斡旋をしていた友人には、年齢的に無理と断られましたが。
自分の適性に自信があるならば応援します。そうでないならば引きとめます。
結局のところ、あなたの適性次第です。
Re:就職について
私もたかぎ氏の仰る通りそれは検定であって資格ではないと思います。
検定は合格することが大事なんじゃなくて、それを通して勉強することが大事。
持っているから有利になるなんてそんなもんじゃないかと。
私が就活した時も合格した検定をアピールなんかしませんでしたね。
それより何故26で専門学校を卒業することになったのか、その辺の受け答えがうまく出来るかの方が大事かもしれません。
>今まで、適当に生きてきました。そのツケがきました。
ということですが、仮にフリーターやニート時期があったとすると、
うまいこと言わないと面接官への印象は悪くならざるを得ないかと。
ところで、自分の為にこんなに熱く回答してくれてる人が多いのにそれに対する返答ないんですかね。
ここで就活に対して色んな質問したら対策立てられそうな気もします。
検定は合格することが大事なんじゃなくて、それを通して勉強することが大事。
持っているから有利になるなんてそんなもんじゃないかと。
私が就活した時も合格した検定をアピールなんかしませんでしたね。
それより何故26で専門学校を卒業することになったのか、その辺の受け答えがうまく出来るかの方が大事かもしれません。
>今まで、適当に生きてきました。そのツケがきました。
ということですが、仮にフリーターやニート時期があったとすると、
うまいこと言わないと面接官への印象は悪くならざるを得ないかと。
ところで、自分の為にこんなに熱く回答してくれてる人が多いのにそれに対する返答ないんですかね。
ここで就活に対して色んな質問したら対策立てられそうな気もします。
Re:就職について
> ところで、自分の為にこんなに熱く回答してくれてる人が多いのにそれに対する返答ないんですかね。
結局はその辺の常識のなさ、ヒューマンスキルの欠如が就職できない理由なんですよ。
確かに最近は就職難ですが、それでも難なく就職できている人は少なくありません。
彼らにとっての就職難の影響は、志望通りの就職ができるかどうかというところにあって、どこでもよいから就職できるかどうかでは決してないのです。
何が違うと思いますか?
また、求人側の視点から見れば、昨今は採用難の時代だといえます。
中小零細企業がどんなに求人を出しても応募が集まらないのは以前から同じですが、仮に応募があっても、箸にも棒にもかからないような人物が多くてどうしようもないのです。
どんなに、喉から手が出るほど人が欲しくても「こいつならいない方がまし」という評価をせざるを得ないのです。
厳しいことをいうようですが、資格云々は問題のすり替えにすぎません。
本来の資格が必要な仕事、例えば料理人や美容師などでも、本当にやる気のある人であれば、見習いやインターンからでも使ってくれるところはあります。
そこのところを真剣に考えてみてください。
結局はその辺の常識のなさ、ヒューマンスキルの欠如が就職できない理由なんですよ。
確かに最近は就職難ですが、それでも難なく就職できている人は少なくありません。
彼らにとっての就職難の影響は、志望通りの就職ができるかどうかというところにあって、どこでもよいから就職できるかどうかでは決してないのです。
何が違うと思いますか?
また、求人側の視点から見れば、昨今は採用難の時代だといえます。
中小零細企業がどんなに求人を出しても応募が集まらないのは以前から同じですが、仮に応募があっても、箸にも棒にもかからないような人物が多くてどうしようもないのです。
どんなに、喉から手が出るほど人が欲しくても「こいつならいない方がまし」という評価をせざるを得ないのです。
厳しいことをいうようですが、資格云々は問題のすり替えにすぎません。
本来の資格が必要な仕事、例えば料理人や美容師などでも、本当にやる気のある人であれば、見習いやインターンからでも使ってくれるところはあります。
そこのところを真剣に考えてみてください。