[雑談(相談?)] 社会に出て働くということ

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
M1S

[雑談(相談?)] 社会に出て働くということ

#1

投稿記事 by M1S » 15年前

現在,就職活動をしている情報通信系の院生です.

就職活動を進める中で,誤解を恐れずに言えば,
何のために仕事をするのかが分からなくなってしまいました.

先日見学に行った産総研(←社会的貢献という意味で,志望度高め)の人が,
「定年まで産総研にいる人は負けです.能力があれば,引き抜かれます.」
なんて言っていたので,なおさらです.

どの会社に勤めても,衣食住の生活に困らない程度の給料はくれると思います.
しかし,お金のためだけに働くのは虚しいと思います.
かといって,自分のために自分のやりたいことだけをするのも違うと思います.

そこで,就職をされていない方も含めて,

 1. 社会に出て働くとはどういうことか
 2. 仕事のやりがいとは何か

就職されている方には,

 3. 今の会社をどのように選ばれたのか
 4. 入社前と後のギャップ

について,ぜひ意見を聞かせて頂ければと思います.

よろしくお願いします.

shilfia

Re:[雑談(相談?)] 社会に出て働くということ

#2

投稿記事 by shilfia » 15年前

とってもタイムリーな質問なので回答します。
情報系学部三年生の就活生です。

>1. 社会に出て働くとはどういうことか
生きるということです。

>2. 仕事のやりがいとは何か
自分が楽しめる仕事です。

すごくシンプルに書きましたが、私はやりたいことが決まっているのでお金に関しては特に気にしていません。
決してブラック企業でもいいとかそういうのじゃなくて、ちゃんと企業の情報を収集しながら一番働きやすい企業はどこかを吟味しています。
自分のために自分のやりたいことだけをするのは違うと仰いますが、私は自分のために働きたいと思っています。
結果としてそれが人のためにもなるわけであって、目的は他人のためではありません。
といいますか、自分のために生きないのってつまらなくはないですか?
みんなプログラミングが嫌いだけど、仕事だから仕方なくやっているのでしょうか?
少なくともそんなのは私は嫌ですし、嫌なことをやって死ぬまで働くのは最終手段です。
可能性があるうちは、自分がやりたいことができる企業を探します。
当然嫌なことはたくさん経験するでしょうが、みんなそこは同じだと思うのであきらめたくありません。


ちなみに
>どの会社に勤めても,衣食住の生活に困らない程度の給料はくれると思います.
これってどうなのでしょう・・・。
就活してる中で、危険なところもいっぱいあるなと私は感じました。


こんな回答で良ければ参考にしてください^^;

山崎

Re:[雑談(相談?)] 社会に出て働くということ

#3

投稿記事 by 山崎 » 15年前

こんばんは。

では、私も学生という立場から意見を述べさせて頂きますね。

1. 社会に出て働くとはどういうことか
うーん、なかなか抽象的な問いですね~。
「社会に出て働く」という部分だけ見れば、それは「ご飯を食べるために苦労する」ことだと私は考えています。国民として税金を納めることとか、社会の一員としてそのシステムを保たせるために動くとか、そういう仰々しい解釈もあると思いますが、実際のところ、そんな大げさな理由のために働いている人はほとんどいないのではと思っています。難しい屁理屈なしに、働く、というのはただ社会の中で餓死とか凍死しないために必要なことなのだと私は思います。
ちょっと厳しいことを言えば、働くことに対してそれらしい理由が見つからないからといって、働こうとしない人がいればそれは稚拙だと思います。

2. 仕事のやりがいとは何か
まだ学生の私が言うのもおこがましいですが、今のところの私の考えを述べさせてください。
私は、「仕事の楽しさ」の実感を、仕事のやりがいにしたいと考えています。他にも、自分のかかわった仕事で大勢の人が何らかの形で良い思いができれば嬉しいでしょうし、自分の仕事が実感できる形で完成すれば喜びも大きいでしょう。「えっ、あの会社に勤めてるの!?」と驚いてもらえるところに就職できれば、そんな驚きも仕事のやりがいと感じるかもしれません。自分のやりたいことを仕事にできる、これが私の仕事に対しての最も大きなやりがいでしょうね。
私の場合は、給料の額はそれほど大きなやりがいとは感じないかもしれません。



「何のために仕事をするのかが分からなくなってしまいました.」というのは、
履歴書の志望動機に書くネタがないということなのか、
働くことを正当化する崇高な理由が見いだせない、ということなのか、
働く意欲がないだけなのか、気になるところです。

このご時世、就職に関していろいろなところで不安になる情報が流れていることでしょう。
でもそんな怪情報に振り回されないでくださいね、中には真実もあるでしょうが、
他の就活生を陥れるためのデマや、不安をあおるための誇張もあるかもしれません。

私もいろいろ不安を抱えています…。それでもやるしかありません。
お互い頑張っていきましょう。

Dixq (管理人)

Re:[雑談(相談?)] 社会に出て働くということ

#4

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

就職活動中は色々悩みますよね~。私も悩みました。
私が就職活動をした経験も含めて及ばずながら何かアドバイス出来たらと思います。

1. 社会に出て働くとはどういうことか

何か哲学的な方面に行っちゃいそうなので、とりあえず答えやすく

→何故働くのか?

にさせてください。

一番の理由は生活する為ですよね。そういう当然なことはとりあえず置いておきましょう。
私は毎日同じことを繰り返して仕事を続けても仕事を終えた時何も残らないものは嫌だと思いました。
特定の職業を例に出すとその職業の方に失礼なので、言えませんが、
毎日特に自分の為になるわけでもなく、興味が持てるわけでもない同じ作業を淡々とこなすような仕事は、
私はせっかく人生の大半を仕事をして過ごすのだからそれでは嫌だと思いました。

仕事をすることで自分のためになり、仕事をしているのが楽しいと思えるものがいいと思いました。
楽しんでお金がもらえるのは幸せなことだし、楽しんでしかも自分の為になるなんて夢みたいな話です。

私はプログラムが好きだったので、プログラマーを志望しました。
ここからは3番と被るので、3に移ります。

3. どうやって今の会社を選んだか

うちのHPを見て頂けたら解るとおり、私はゲーム作りが大好きです。
大学時代はゲームしか作って無かったんじゃないかと思うほど毎日ゲーム作ってばかりでした。
寝ても覚めてもゲーム作り。
だから就職先もゲーム会社だろ?と同級生にも言われてました。

(ここからはゲーム会社勤務の方に失礼な発言があるかもしれませんが、ご了承ください。他意はありません。)
しかしゲーム会社はとても大変だとよく聞いていました。
残業も多く、「ゲーム=生活必需品ではないもの」である以上、コンスタントに利益があげられるかどうかも分からず、給料の増減も大きい、景気に左右されやすい、この先ずっとあるものであるかどうかわからないなど・・。
それに「ゲーム離れ」が進んでいると聞きます。
(私が聞いた話です。現場を知りません。安定して、高給料で残業の無い会社もあると思いますので誤解無きよう(N社みたいに))

なりたい職種はゲームプログラマーですが、「やりたい事が出来るなら安月給でも不安定でも重労働でもいい!」と何も考えず突っ込んで良いものか・・かなり考えました。
就職活動中もまだ悩んでいました。

今まではお遊び程度にしかゲームを作ってこなかったので将来自分で会社立てて本格的に作りたいとまで考えていました。でもオヤジに一言言われました

「今趣味で楽しんでいるからゲームプログラムが楽しいんだよ。仕事にするとそれは楽しさより重圧や苦しみが上回ってしまうかもしれない。独立したりしたら特に。ゲーム作りは今までみたいに趣味でいいじゃないか。福利厚生がしっかりしていて、自分の時間がちゃんと持てる会社を選んでゲーム作りは趣味でやればいいんだよ」

と言われました。
確かに安直に好きなことを仕事にしていいのかどうかは悩みました。
仕事にしたらそれが好きではなくなってしまうかもしれない・・。

結局悩んだ結果私はゲームと無関係の会社を選びました。
今でもゲームプログラマーになりたい夢は捨てきれない気持ちでいますが、
徐々に今の仕事の楽しさが解ってきました。
ゲームとは異なるといえども、念願のプログラマーです。
毎日楽しく仕事をしています。

4. 入社前後のギャップ

ギャップは私の場合全くありませんでした。
入社前に会社の事をよく調べました。
良く言う「ブラックな会社」にあたらないように、社員を大事に思ってくれる、良い社風の会社を選びました。
実際は予想以上で、今の会社は本当に社員を大切にしてくれています。
上で書いた「自分の時間」についてですが、1年目だからという事もあるでしょうけど、定時あがりなので、
自分の時間も確保できています。(仕事ではない用件で忙しかったりするのですが(汗))
こればかりは人の経験はあてになりませんね。どこの会社に入るかで違いそうです。
とりあえず入社前に社風や評判について良く調べた方がよさそうです。

2. やりがいとは?

上でずいぶん書いた気がしますが、
「仕事やってて楽しい」と思えたらそれがやりがいなんじゃないでしょうか。
先日初めて仕事を任せてもらいました。
「与えられた以上の成果を出して納期に間に合わせたい」そう思って頑張りました。
そして無事システムは完成し、納品できました。
私は小さい頃から「ものを作る」ということが大好きでした。
ですから、日々ものを作り、こうやって「システムが完成した!」という区切りがあるとやりがいを感じます。


・・と順番バラバラですみません。
話もまとまりがないですし、見解も偏っていると思います。
大して知らずに言っている部分もありますので、他の方補足や訂正などありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m


では、よい就職活動が出来る事お祈りしています^^

sizuma

Re:[雑談(相談?)] 社会に出て働くということ

#5

投稿記事 by sizuma » 15年前

今日某ゲーム会社の説明会があったんですが、社長が
「関わる人を笑顔にする仕事」
と、その会社で働くことについて語ってました。
なんかいいですよね。この理由。

会社の人の話を聞けば、自分がそこで働きたいか働きたくないかわかると思います。
それできめてもいいんじゃないかな、と個人的には思ってます。

働く意義や、そのやりがいなんて結局働き始めないと分からないことでしょうから。それに

学生生活で勉強することとはどういうことでしょうか?
勉強のやりがいは?

学生であるうちはこんなこと考えないように、社会人になってもその意義なんて考えない気もします。
想像の範囲でしかありませんけどね。

ちゃお

Re:[雑談(相談?)] 社会に出て働くということ

#6

投稿記事 by ちゃお » 15年前

4月から入社の者です。
卒業するだけで、暇なので書き込み。
ちなみに情報系院生です。

1. 社会に出て働くとはどういうことか
⇒自己実現のためです。一つではなく、たくさんあります。成し遂げたい目標や欲しいものなど。

2. 仕事のやりがいとは何か
⇒働いてみないとわからないと思いますが、イメージすることが大事だと思います。
 よく聞くことですが、SE(システムエンジニア)の場合、システムを納入して、お客様に喜んでもらえたとき やりがいを感じるとよく言っています。作る過程でたくさんの苦労と想いがあるはずですから。
 つまり、この仕事を通して、どんなやりがいがあるだろうとイメージすること。やっぱりたくさんの社員さん に聞くのが いいと思います。

3. 今の会社をどのように選ばれたのか
⇒内定もらってるので、選んだ理由を言うと

 表の理由(面接で言うようなことだけど、もちろん自身もそう思ってる)
 ①社会に対して大きな影響を与えられる仕事があって、何か作ったり、新しいサービスを自分で提案して、  世の中に普及したら、嬉しい&楽しいと思う。
 ②あと、会社の展開するサービスが世の中を大きく変えてくれることを期待してる。
 ③創業100年以上たっていて、世の中からの信頼がある。安定してる。
 ④やってみたい仕事がある SEとか研究開発etc

 裏の理由(面接では言えないこと)
 休みが多い&残業・激務が少ない。その割に給料がなかなか良い
 福利厚生が良い
 誰でも知ってる自慢できる会社
 大学で学んだことがある程度は活かせる



たぶん、社会に出て働く意味がわからないということは、自己分析が足りてないか、もしかすると考えの循環が悪い方向にいってる可能性もあります。自己分析は間違えた方向にいくと自分でもよくわからなくなることがあります。

働くというのは、お金のためだけではありません。
人は一人では生きれません。誰かと何かを成し遂げたり、人との間で育まれる感情の共有をすることが、大事です。認められたり、喜びを分かち合ったりなど。
また、お金があれば、あれがしたいや、あれが欲しいなども実現できると思います。
仕事だけに全てを求める人は少ないと思います。


あなたは、今までに何に感動して、何が好きになりましたか?
私自身インターネットの普及で実現できることに驚いたり、コンピュータの素晴らしさとモノづくりの喜びを常日頃から感じていたので、そのような喜びを与えられる仕事に携わりたいと思ったのが、一番シンプルなところです。
ICカードやパーソナルコンピュータ、携帯電話など、昔はありませんでした。今では当たり前すぎて、忘れてるかもしれませんが、そうゆうところに感動を覚えたとかありませんか?ここが、かなり大事になってくると思います。情報系学生の人間は少なからずこうゆうよころに感動を覚えている人が多いと思います。

会社に対する志望動機や仕事のやりがいなども考えるのは必要だけど、
自分自身が何に対して、どのように今まで感じたかっていう、一番シンプルな部分を引き出せると求めてる答えが出やすいかもしれません。特に好きだと感じれることだけを掘り下げていくといいと思います。
私の中のモヤモヤがとれたときは、そうでした。

頑張ってください。

Dixq (管理人)

Re:[雑談(相談?)] 社会に出て働くということ

#7

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

あ、これについてコメントするの忘れていました。

> 「定年まで産総研にいる人は負けです.能力があれば,引き抜かれます.」

勝ち負けって何で決まるんでしょう?
ヘッドハンティングで給料が4倍になったとかって人も聞きます。確かに彼らは「勝ち」でしょう。
でも私はヘッドハンティングされなかった人たちが「負け」では決して無いと思います。

「仕事を楽しみ、いつも楽しんで生活出来る人」これが勝ちなんじゃないでしょうか?
となれば「負け」である人は
毎日仕事が楽しくなく、朝や月曜を迎えるのが億劫で、生活の為だと
ただひたすら我慢して嫌な仕事を定年まで過ごしている人でしょうか

(ただし、生活が厳しく早くから働きに出てしまった人等をの事を言っていません。
学生時代チャンスがあったにも関わらずサボって自分でチャンスを逃したような人の事について言っています)

人生のほとんどは仕事をして過ごすんですから楽しくやりたいもの。
仕事が楽しければそれが勝ちだと思いますよ。
「仕事が楽しければ不安定でも安月給でもなんでもいい」とは言いません。
家庭をもつようになれば、そんなこと言っていたら無責任以外の何物でもないですから。
ただし独身や既婚であっても金銭的に困っていなければ「勝ち」を得るためにあらゆる可能性に挑戦することは大いにアリですよね。

色々書きましたが、私は給料が高い事が勝ちだとは思いません。

array

Re:[雑談(相談?)] 社会に出て働くということ

#8

投稿記事 by array » 15年前

私の浅はかな考えを簡単に書いておきます
入社1年の21歳です。

 1. 社会に出て働くとはどういうことか
   分かりません。
   意味合いが違うと思いますが、とりあえず
   お金が無いと飢え死にますので働きます

 2. 仕事のやりがいとは何か
   自分のスキルが上がる事だと思います。
   仕事を通じて知識を身につけ仕事に生かす。
   例えば、自分の作ったものが
   製品として世の中に出回って評価を得られ
   れば、かなりやりがいがあったとおもえる
   のではないでしょうか

 3. 今の会社をどのように選ばれたのか
   ソフトウェア会社ですが、プログラムが
   時間を忘れるくらい好きだからです。
   好きな事をして、好きな知識を勉強できて
   お金をもらえるなんて幸せじゃないですか?

 4. 入社前と後のギャップ
   やる気満々だったのですが仕事が無くて
   今後不安です。

M1S

Re:[雑談(相談?)] 社会に出て働くということ

#9

投稿記事 by M1S » 15年前

こんな短時間に,こんなに返信して頂いてありがとうございます.

本当は,お一人お一人のお一言お一言に返信したい気持ちですが,
予想以上に返信を頂けたので,このくらいでご了承ください.


> shilfiaさん
「生きるということ」,そう言われると,
いまの延長線上に全てがあるということを改めて感じました.

例え仕事として,「自分のやりたいことだけをする」としても,
私は少なくとも誰か一人には理解して欲しいと思っています.
本当に「自分のため」だけに働けるほど,私は強くありません..

余談ですが,ブラック企業って何で潰れないんでしょうね.


> 山崎さん
個人的には,「国民として税金を納める」というのに引っかかりました.
国民の義務なんて昔習いましたが,日本という国のシステムを考えると,
どんな仕事にしろ,国,ひいては国民のためになっているのは,
今更ながらすごいと思いました.

また,この投稿の本意についてですが,
大学の就職課からは脅され続け,実際氷河期を超える厳しさで,
早速1社落ちてしまったこともあり,立ち止まって,
「オレは何をしているのか」と考えてみたくなったというところでしょうか.


> 管理人さん
実体験で,とても参考になりました.
友達にもゲーム業界志望で,どんな形にしろゲーム制作に携わって,
エンドロールに名前を載せるのが夢だって言っているやつがいるので,
その友達にもこういう考え方もあるということを教えたいと思います.

あと,「色々書きましたが、私は給料が高い事が勝ちだとは思いません。」については,
その前の部分も全て含めて,全面的に同感です.


> sizumaさん
確かに,案ずるより産むが易しという一面もあるかも知れませんね.
私も,「関わる人を笑顔にする仕事」というのは好きです.


> ちゃおさん
正直なところ,自己実現と答えられる人には憧れます.
豪邸に住んで外車を乗り回す人生もいいなと思う反面,
田舎で自給自足の人生も悪くないと思っている自分がいます.
夢があるのか無いのか,自己分析をしていても暗中模索の毎日です.

「考えの循環が悪い方向にいってる可能性」は,大いにあると思います.
みなさんのアドバイスを参考にさせて頂きながら,
良い循環を回せるように頑張りたいと思います.


> arrayさん
確かに,好きなことをしてお金をもらえる,
俗に言う天職につけるというのは幸せだと思います.


---

最後に,やりがいについては,
みなさん「人を喜ばせることから来る楽しさ」ということに
集約できるのかなと思いました.

まだ,スッキリ快晴とはいきませんが,
重い暗雲が動いて青空が覗き,
隙間から太陽を探せそうな予感です.

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る