#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode( TRUE ) ; // ウインドウモードに変更
if( DxLib_Init() == -1 ) return -1; // DXライブラリ初期化処理 エラーが起きたら終了
WaitKey() ; // キーの入力待ち(『WaitKey』を使用)
DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理
return 0 ; // ソフトの終了
}
これを実行してウィンドウを開こうと思ったのですが、
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\sumple.mak TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -WC -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -eDebug\sumple.exe Debug\test.obj
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参照)
** error 1 ** deleting Debug\sumple.exe
とでます。
なにが悪いんでしょうか・・・
最初からつまづいています。
Re:最初からつまづいています。
プロジェクトの設定で、ウィンドウズアプリケーションになっていないのではないでしょうか?
ココ読んで、設定してみてください。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... cc.html#R4
ココ読んで、設定してみてください。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... cc.html#R4
Re:最初からつまづいています。
すいません。。。
設定したのですが、
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\test.mak -B TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c C:\borland\test\test.c
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
c:\borland\test\test.c:
エラー E2209 c:\borland\test\test.c 1: インクルードファイル 'DxLib.h' をオープンできない
エラー E2141 c:\borland\test\test.c 3: 宣言の構文エラー
*** 2 errors in Compile ***
** error 1 ** deleting Debug\test.obj
Make End !! (Elapsed time 0:00.969)
と出るんですよ↓
どうしたらいいんでしょうか。。。
ほんとにもうしわけない・・・
設定したのですが、
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\test.mak -B TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c C:\borland\test\test.c
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
c:\borland\test\test.c:
エラー E2209 c:\borland\test\test.c 1: インクルードファイル 'DxLib.h' をオープンできない
エラー E2141 c:\borland\test\test.c 3: 宣言の構文エラー
*** 2 errors in Compile ***
** error 1 ** deleting Debug\test.obj
Make End !! (Elapsed time 0:00.969)
と出るんですよ↓
どうしたらいいんでしょうか。。。
ほんとにもうしわけない・・・
Re:最初からつまづいています。
> どうしたらいいんでしょうか。。。
一通りのドキュメントを読みましょう。
一つ一つ質問していたのではまったく先に進みません。
あるいは、お金を払ってでも指導を受けるかです。
一通りのドキュメントを読みましょう。
一つ一つ質問していたのではまったく先に進みません。
あるいは、お金を払ってでも指導を受けるかです。
Re:最初からつまづいています。
VC++に移るのも手です。
最初はBCCのほうがUIが単純でわかりやすいですが、
いずれVC++のほうが高機能で便利になって変えたくなりますから。
最初はBCCのほうがUIが単純でわかりやすいですが、
いずれVC++のほうが高機能で便利になって変えたくなりますから。
Re:最初からつまづいています。
Maさんも仰っていますが、VC++をお使いになってはいかがでしょう?
コンパイラは何でもいいですが、ネットにあるサンプルなどはVC++のプロジェクトを使っていたりするので、
メジャーなコンパイラを使うと利益があることがあります。
VC++の導入の仕方はうちでも紹介してます。
http://dixq.net/vcpp.html
DXライブラリの使い方は本家に書いてあります。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... press.html
参考にどうぞ^^
コンパイラは何でもいいですが、ネットにあるサンプルなどはVC++のプロジェクトを使っていたりするので、
メジャーなコンパイラを使うと利益があることがあります。
VC++の導入の仕方はうちでも紹介してます。
http://dixq.net/vcpp.html
DXライブラリの使い方は本家に書いてあります。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... press.html
参考にどうぞ^^
Re:最初からつまづいています。
みなさん、VC++を勧めておられますが、BCCでも大丈夫です。設定がうまくいってないだけです。
使っているのは BCC Developerですよね。
>エラー E2209 c:\borland\test\test.c 1: インクルードファイル 'DxLib.h' をオープンできない
これは、ヘッダーファイルが見つからないのですから、
DXライブラリの「プロジェクトに追加すべきファイル_BCC用」をフォルダごとコピーして、
フォルダの名前を、DxLibに変えましょう。
フォルダの場所は例えば
¥MyC
|
+DxLib
|
+作成するプロジェクト
のような位置関係とします。つまり、自分で作成するプロジェクトはMyCの下です。
プロジェクトを作成したら、プロジェクトの設定で、
アプリケーションタブで,Windowsアプリケーションをクリックします。
これは、
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c C:\borland\test\test.c
こうなっているので、設定されているみたいです。
次に、コンパイル3のタグをクリックし
インクルードパスにDxLibの場所を設定します。
..\DxLib になりますね。
さらに、その他オプションに
-L..\DxLib と入力し設定ボタンを押します。
恐らくココが設定できていないと思います。
>エラー E2141 c:\borland\test\test.c 3: 宣言の構文エラー
これは、上のが解決してから考えましょう。
プログラム見ないとわからないし・・・
使っているのは BCC Developerですよね。
>エラー E2209 c:\borland\test\test.c 1: インクルードファイル 'DxLib.h' をオープンできない
これは、ヘッダーファイルが見つからないのですから、
DXライブラリの「プロジェクトに追加すべきファイル_BCC用」をフォルダごとコピーして、
フォルダの名前を、DxLibに変えましょう。
フォルダの場所は例えば
¥MyC
|
+DxLib
|
+作成するプロジェクト
のような位置関係とします。つまり、自分で作成するプロジェクトはMyCの下です。
プロジェクトを作成したら、プロジェクトの設定で、
アプリケーションタブで,Windowsアプリケーションをクリックします。
これは、
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c C:\borland\test\test.c
こうなっているので、設定されているみたいです。
次に、コンパイル3のタグをクリックし
インクルードパスにDxLibの場所を設定します。
..\DxLib になりますね。
さらに、その他オプションに
-L..\DxLib と入力し設定ボタンを押します。
恐らくココが設定できていないと思います。
>エラー E2141 c:\borland\test\test.c 3: 宣言の構文エラー
これは、上のが解決してから考えましょう。
プログラム見ないとわからないし・・・