助けてください..

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
クリス

助けてください..

#1

投稿記事 by クリス » 15年前

EGGXを使っています。 本当に初心者です。

これは課題です。期限までに提出しなければ留年が確定します...
助けて下さい。 


アニメーションのプログラムでわからない所があるので質問しました。画像にあるように二つの回路を書き、同時に両方の回路に電流を流して電球をつけ、直路の電池は並列の電池よりも早く無くなり電球が消えるというプ
プログラムを作っているのですが、今の段階では回路と電球しか書けていない状態です。電流を流れているように見せるには
for(x=10.0; x<380.0; x+=10.0) {
gclr(win);
fillrect(win, x, 30.0, 10.0, 10.0);
msleep(50);
}
↑で出来ます。これを複数出すにはどうすれば良いのでしょうか?

あと直列回路の右上に電流が来た時にどうしたら下に流れるのでしょうか?

ちなみに

直列の電流の初めの座標はX=243.0 Y=500.0で 並列の電流の初めの座標はX=777.0 Y=500.0です。直列回路の電流が通る右上の座標はX=528.0 Y=500.0 、右下の座標はX=528.0 Y=95.0、左下の座標はX=133.0 Y=95.0、左上の座標はX=133.0 Y=500.0、直列の電流の終わりの座標X=228.0 Y=500.0です。
並列は、右上の座標はX=1062.0 Y=500.0 、右下の座標はX=528.0 Y=200.0 ...........てな感じです あと並列回路の分かれている部分に来た時にどうしたら分かれて流れているように見えるのでしょうか?

全ての質問に答えてもらえると光栄です。 具体的にプログラムを書いてもらえるとうれしいです。お願いします

クリス

追記

#2

投稿記事 by クリス » 15年前

osはマックです

提出は1月24日までです...

softya

Re:助けてください..

#3

投稿記事 by softya » 15年前

マルチポストですので、まず規約を良くお読み下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1335527653
その他にもお聞きしたいことがあります。

質問に答えるために幾つかお願いがあります。スムーズに回答するために必要な事柄ですのでぜひお願いします。
 ・ 使用している環境やコンパイラ(VisualC++2008ExpressEdition等)、自分が習っている言語の規格(CにもC89やC99など幾つか規格があります)を教えて下さい。
 ・ 自分はどこまで理解しているのか、学校ではどこまで習ったのか明確にして下さい。特に使って良い関数の制限などが分かると答えやすいです。無制限なら無制限と書いて下さいね。
 ・ 自分が書いたソースプログラムはどこからどこまでなのか教えて下さい。
 詳しくはこの掲示板の使い方をご覧ください→ http://dixq.net/board/board.html

まず規約違反を解消いただければ、出来るだけお手伝いいたします。

クリス

Re:助けてください..

#4

投稿記事 by クリス » 15年前

環境  
  OS .. Mac OS X
 コンパイラ .. egg

自分が習っている言語.... C-言語

学校で習った範囲は基本的なことです。自由テーマの課題なので使って良い関数の制限はないとおもいます。

規約違反ですいませんでした。


今書いてるソースプログラムは一つの四角が動いている感じです。

長いので分けます

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
#include <eggx.h>

int win,win2,i,j;
void kairo(void){
newpen(win, 1);

//直列回路の回路
line(win, 138, 500, PENUP);
line(win, 233, 500, PENDOWN);
line(win, 133, 505, PENUP);
line(win, 233, 505, PENDOWN);
line(win, 243, 505, PENUP);
line(win, 533, 505, PENDOWN);
line(win, 243, 500, PENUP);
line(win, 528, 500, PENDOWN);
line(win, 528, 500, PENUP);
line(win, 528, 100, PENDOWN);
line(win, 533, 505, PENUP);
line(win, 533, 95, PENDOWN);
line(win, 528, 100, PENUP);
line(win, 453, 100, PENDOWN);
line(win, 533, 95, PENUP);
line(win, 453, 95, PENDOWN);
line(win, 133, 505, PENUP);
line(win, 133, 95, PENDOWN);
line(win, 138, 500, PENUP);
line(win, 138, 100, PENDOWN);
line(win, 133, 95, PENUP);
line(win, 218, 95, PENDOWN);
line(win, 138, 100, PENUP);
line(win, 218, 100, PENDOWN);
line(win, 233, 535, PENUP);
line(win, 233, 475, PENDOWN);
line(win, 243, 520, PENUP);
line(win, 243, 490, PENDOWN);
line(win, 263, 95, PENUP);
line(win, 403, 95, PENDOWN);
line(win, 263, 100, PENUP);
line(win, 403, 100, PENDOWN);

//並列回路の回路

line(win, 652, 505, PENUP);
line(win, 767, 505, PENDOWN);
line(win, 657, 500, PENUP);
line(win, 767, 500, PENDOWN);
line(win, 767, 535, PENUP);
line(win, 767, 475, PENDOWN);
line(win, 777, 520, PENUP);
line(win, 777, 490, PENDOWN);
line(win, 777, 505, PENUP);
line(win, 1067, 505, PENDOWN);
line(win, 777, 500, PENUP);
line(win, 1062, 500, PENDOWN);
line(win, 1062, 500, PENUP);
line(win, 1062, 205, PENDOWN);
line(win, 1067, 505, PENUP);
line(win, 1067, 200, PENDOWN);
line(win, 1062, 205, PENUP);
line(win, 1017, 205, PENDOWN);
line(win, 1067, 200, PENUP);
line(win, 1017, 200, PENDOWN);
line(win, 1017, 205, PENUP);
line(win, 1017, 305, PENDOWN);
line(win, 1017, 200, PENUP);
line(win, 1017, 95, PENDOWN);
line(win, 1012, 300, PENUP);
line(win, 1012, 100, PENDOWN);
line(win, 1017, 305, PENUP);
line(win, 890, 305, PENDOWN);
line(win, 1012, 300, PENUP);
line(win, 880, 300, PENDOWN);
line(win, 1017, 95, PENUP);
line(win, 880, 95, PENDOWN);
line(win, 1012, 100, PENUP);
line(win, 890, 100, PENDOWN);
line(win, 707, 305, PENUP);
line(win, 850, 305, PENDOWN);
line(win, 712, 300, PENUP);
line(win, 842, 300, PENDOWN);
line(win, 712, 300, PENUP);
line(win, 712, 100, PENDOWN);
line(win, 707, 305, PENUP);
line(win, 707, 205, PENDOWN);
line(win, 707, 205, PENUP);
line(win, 657, 205, PENDOWN);
line(win, 707, 200, PENUP);
line(win, 652, 200, PENDOWN);
line(win, 707, 200, PENUP);
line(win, 707, 95, PENDOWN);
line(win, 712, 100, PENUP);
line(win, 837, 100, PENDOWN);
line(win, 707, 95, PENUP);
line(win, 837, 95, PENDOWN);
line(win, 657, 205, PENUP);
line(win, 657, 500, PENDOWN);
line(win, 652, 200, PENUP);
line(win, 652, 505, PENDOWN);
}

クリス

Re:助けてください..

#5

投稿記事 by クリス » 15年前

// 直列回路の電球
void denkyu(void){
newpen(win, 9);


fillrect(win, 218, 75, 50, 50);
fillrect(win, 403, 75, 50, 50);
for(i = 0; i < 60; i++){
newrgbcolor(win, i*7, i*15, i*10);
fillarc(win, 243, 170, 50-i, 50-i, 0.0, 360.0, 1);
fillarc(win, 428, 170, 50-i, 50-i, 0.0, 360.0, 1);}
line(win, 223, 165, PENUP);
line(win, 223, 125, PENDOWN);
line(win, 265, 165, PENUP);
line(win, 265, 125, PENDOWN);

line(win, 223, 165, PENUP);
line(win, 230, 155, PENDOWN);
line(win, 235, 165, PENDOWN);
line(win, 240, 155, PENDOWN);
line(win, 245, 165, PENDOWN);
line(win, 250, 155, PENDOWN);
line(win, 255, 165, PENDOWN);
line(win, 260, 155, PENDOWN);
line(win, 265, 165, PENDOWN);

line(win, 450, 165, PENUP);
line(win, 450, 125, PENDOWN);
line(win, 408, 165, PENUP);
line(win, 408, 125, PENDOWN);

line(win, 408, 165, PENUP);
line(win, 413, 155, PENDOWN);
line(win, 418, 165, PENDOWN);
line(win, 423, 155, PENDOWN);
line(win, 428, 165, PENDOWN);
line(win, 433, 155, PENDOWN);
line(win, 438, 165, PENDOWN);
line(win, 443, 155, PENDOWN);
line(win, 450, 165, PENDOWN);

}




void denkyu2(void){
//並列回路の電球
newpen(win,9);
fillrect(win, 839, 75, 50, 50);
fillrect(win, 839, 280, 50, 50);
for(i = 0; i < 60; i++){
newrgbcolor(win, i*7, i*8, i*3);

fillarc(win, 863, 169, 50-i, 50-i, 0.0, 360.0, 1);

fillarc(win, 863, 374, 50-i, 50-i, 0.0, 360.0, 1);}

line(win, 842, 165, PENUP);
line(win, 842, 125, PENDOWN);
line(win, 885, 165, PENUP);
line(win, 885, 125, PENDOWN);

line(win, 842, 165, PENUP);
line(win, 847, 155, PENDOWN);
line(win, 853, 165, PENDOWN);
line(win, 860, 155, PENDOWN);
line(win, 865, 165, PENDOWN);
line(win, 872, 155, PENDOWN);
line(win, 876, 165, PENDOWN);
line(win, 880, 155, PENDOWN);
line(win, 885, 165, PENDOWN);

line(win, 842, 365, PENUP);
line(win, 842, 300, PENDOWN);
line(win, 885, 365, PENUP);
line(win, 885, 300, PENDOWN);

line(win, 842, 365, PENUP);
line(win, 847, 355, PENDOWN);
line(win, 853, 365, PENDOWN);
line(win, 860, 355, PENDOWN);
line(win, 865, 365, PENDOWN);
line(win, 872, 355, PENDOWN);
line(win, 876, 365, PENDOWN);
line(win, 880, 355, PENDOWN);
line(win, 885, 365, PENDOWN);
}




float x,y,dx,dy;
void denryu(){
// 電流の動き
dx= 0.8;
dy= 0.4;
newpen(win, 1);

y=500;
fillrect(win, x, y, 5, 5);
msleep(5);}







int main() {

win=gopen(1200,600); /* 描画ウィンドウを開く */
winname(win, "sample 1"); /* 名前をつける */
layer(win, 0, 1);
for(x=243; x<530; x++){
gclr(win);

kairo();
denryu();
denkyu();
denkyu2();

copylayer(win, 1, 0);
}

ggetch(win); /* キー入力を待つ */
gclose(win); /* 描画ウィンドウを閉じる */

return 0;

}

クリス

Re:助けてください..

#6

投稿記事 by クリス » 15年前

提出期限が22日でした....

すいません...

バグ

Re:助けてください..

#7

投稿記事 by バグ » 15年前

どうして、こんなギリギリまで放っておいたのかが不思議でしようがないのは私だけでしょうか?
ぶっちゃけ、留年したとしても、自業自得じゃないかな?

クリス

Re:助けてください..

#8

投稿記事 by クリス » 15年前

プログラミングが苦手で悪戦苦闘して自分でやろうと冬休みから努力した結果がこれです。最終手段にここで質問してはいけないのでしょうか?   助けて下さい。 春休み必死で努力して克服すると誓うので手伝って下さい...

shilfia

Re:助けてください..

#9

投稿記事 by shilfia » 15年前

ギリギリまで考えていたけど結局わからなかった、という見方もできますよ。

(編集追記↓)
あ、すでに本人が答えられてましたね、失礼しました。 画像

softya

Re:助けてください..

#10

投稿記事 by softya » 15年前

さすがに、こちらにはMACもないし、Linuxを準備している暇もないので時間的に厳しいですね。
EGGX使ったことが無いので細かいこと不明なのもツライところ。
土日挟んでいれば、まだなんとかなったかも。

うーん。
とりあえずC言語のアルゴリズムがまともに組めないみたいですね。
電流が通る座標が全て分かるのなら、座標構造体のテーブルにしてしまえば良いです。

例えば、
// 電流マークの位置
typedef strcut {
float x;
float y;
} e_point;
と構造体を定義して、全部の位置をテーブル化します。

// もっと効率の良い方法もありますが、簡単で動けば良いって方向で作ります。
e_point line1[/url] = {
{10.0,30.0}
{20.0,30.0}
 : 全部の電流マークのポイントを記述して下さい。曲がり角があってもラインの最後まで書いて下さい。
};
// おなじ要領で他のラインも定義します。

// で配列を参照して電流の流れを作ります。
while(1) {
gclr(win);
// 3つ置おきに表示
for(i=0; i<配列の数の最大の物; i+=3 ) {
if( i<line1の配列数 ) {
fillrect(win, line1.x, line1.y, 10.0, 10.0);
}
if( i<line2の配列数 ) {
fillrect(win, line2.x, line2.y, 10.0, 10.0);
}
↓以下ラインの数だけ続
}
msleep(50);
}
とりあえず、これで流れる電流は表せると思います。

softya

Re:助けてください..

#11

投稿記事 by softya » 15年前

>あと並列回路の分かれている部分に来た時にどうしたら分かれて流れているように見えるのでしょうか?

流れる電流のマークが二手に分かれているだけで、それらしく見えると思います。
凝るのなら、表示する電流のマークの面積を半分にすれば良いでしょう。


>同時に両方の回路に電流を流して電球をつけ、直路の電池は並列の電池よりも早く無くなり電球が消えるというプログラムを作っているのですが.

これをアニメーションでどう表現するか決まっていますか?
アニメの速度を遅くするのか、電流のマークの数を減らすのか、それとももっと別のアイデアがあるのか? 画像

クリス

Re:助けてください..

#12

投稿記事 by クリス » 15年前

ありがとうございます。

すいませんが具体例をかいてもらってもいいですか? 本当にすいません...

softya

Re:助けてください..

#13

投稿記事 by softya » 15年前

>すいませんが具体例をかいてもらってもいいですか? 本当にすいません...

えっ?
具体的に書いていますが???

クリス

Re:助けてください..

#14

投稿記事 by クリス » 15年前

タイマー的な機能はあるのですか?

softya

Re:助けてください..

#15

投稿記事 by softya » 15年前

>タイマー的な機能はあるのですか?

それを考える前に、まず電流を流して下さい。
いっぺんに教えても混乱するだけなのでわざと書いていません。

クリス

Re:助けてください..

#16

投稿記事 by クリス » 15年前

もうプログラミングをしようとしたら手が震えるんですよ..  
先生にメールした所 土曜の23時59分まで待ってくれるということでした。

light

Re:助けてください..

#17

投稿記事 by light » 15年前

もう答えをくれ、それ以外のコメントはどうでもいい、そんな感じではせっかく答えてくれる人も減りますよ。
まだ土曜日まで時間があるのだから着実にやっていっては

softya

Re:助けてください..

#18

投稿記事 by softya » 15年前

>もうプログラミングをしようとしたら手が震えるんですよ..  
こう書かれると、それはもう脅迫なんですよ。ホントですよね?
はっきり言うと、本当にこういう症状が出ているならプログラミングに向いている性格とは思えません。
早いうちに進路変更をオススメします。
留年するとか言っている場合でなくて、うつ病とかになる心配をすべきです。
IT業界はこのぐらい追い込まれるの仕事では当たり前なんで、とても無理だと思います。
これは、クリスさんの為を思っての忠告です。

うつ病一番多い業界だと言われてますからね。 画像

クリス

Re:助けてください..

#19

投稿記事 by クリス » 15年前

脅迫なんてしていません.. 語弊あ生じてすいません。

将来はちがう業界に行こうとしてます。大学は、卒業したいと考えております。すいません。

softya

Re:助けてください..

#20

投稿記事 by softya » 15年前

>将来はちがう業界に行こうとしてます。大学は、卒業したいと考えております。すいません。
え?
これ卒研か何かですか?

どちらにしても、私が全部のコード書く時間は申し訳ないですがありません。
出来るだけお手伝いしたかったんですが、私では御役に立てない様なので。
他の時間のとれる方にお任せします。

Poco

Re:助けてください..

#21

投稿記事 by Poco » 15年前

なんか、一番面倒な処理を最初にやろうとしていませんか?

というか、進め方間違ってますよ。
クリスさんが自分で決めたテーマはなんですか?
質問文から推測するに
「回路に電流が流れている様子を視覚的に見せる」
ですよね?
別に電池容量が減っていく様をシミュレートする訳じゃないですよね?

だったら、もう時間が無いのだからハリボテでも作ることをお勧めします。

1.二つの電球を光らせる。
2.一定時間たったら、直列回路の方の電球の光を消す。
3.さらに時間がたったら、並列回路の方の電球の光を消す。

まずはこれを作ってみては?
もう1は出来ているみたいですし。

んで、ハリボテとして電流が流れている期間(直列回路は1と2、並列回路は1から3)の間
「危険!電流が流れています!!!」
とか適当に字幕を表示させておけば、「視覚的に電流が流れている」ことは表現出来ますよね?

まずはここまで作って、残り時間で、この掲示板で求めている細かいアニメーション作り込むように
すると、精神的にも楽なのでは?

レポートには、
「本当はこういう事をやりたかったが、出来なかった、残念」
て書いておけば良いでしょう?

#勿論、ハリボテでNGだった場合の責任は取れませんが。

Dixq (管理人)

Re:助けてください..

#22

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

せっかく高いお金払って大学(か専門学校?)で情報を学んでいるのに勉強せず、将来にも役立てないなんてもったいないですよ・・。
手が震えるというのは何かの例えですか?それとも本当のこと?
プログラムの楽しさがわかれば全くそんなことはないと思うんですけどね・・。


ところで、Macで動かないといけないというのは制約なんですか?
eggxってライブラリは有名なんでしょうか?私は知りませんでしたが;

DXライブラリでよければちゃちゃっと作れそうですが、eggxは使ったことがありません・・。

しかし自由テーマなのに、何故出来ないことを選択したのでしょう?
自分が興味持てて、出来そうな仕様にすればよかったのでは?
今から仕様を変えちゃだめなんですか?

バグ

Re:助けてください..

#23

投稿記事 by バグ » 15年前

皆さんが好意的に解釈している事に驚いています。
進級もしくは卒業する為に必要な権利を得る為の課題なんですよね?
将来はともかく、現在の状況は自身が望んでなったんですよね?
その挙句に『卒業はしたい、でもプログラムを書くのは無理だから、答えだけ教えてくれ』というのはムシがよすぎだと感じるのは不自然でしょうか?

クリス

Re:助けてください..

#24

投稿記事 by クリス » 15年前

大学です。 
例えでなく本当のことです。


Macで動かないといけないのです。 eggxはマイナーだと思います。 DXライブラリって何ですか?


簡単そうだと思い選択しました....

変えれないんです↓

クリス

Re:助けてください..

#25

投稿記事 by クリス » 15年前

バグさん

進級がかかっています。

ある事情より今の学部にいます。

non

Re:助けてください..

#26

投稿記事 by non » 15年前

失敗をバネに生きていくのも大事なこと。留年しましょう。
ところで、就職は決まっているのかな?

たいちう

Re:助けてください..

#27

投稿記事 by たいちう » 15年前

質問者の姿勢はともかくとして、現実問題誰かが替わりにやってあげることは
不可能に近いのではないかと思うのですが。
回答者は動作確認することが困難だし、それっぽいプログラムを書いても、
実際の環境で質問者が検証し、不具合を報告するということも期待できなそう。

私の見立てが正しいならば同じ課題を履修している友人に頼んだりするしかないと思うな。

クリス

Re:助けてください..

#28

投稿記事 by クリス » 15年前

nonさん

まだ1年です。


たいちうさん


友達は自分のことでいっぱいいっぱいそうです。

non

Re:助けてください..

#29

投稿記事 by non » 15年前

どうのようなシステムの大学か知りませんが、
1年ならこの単位だけ落としても留年にならないのではないの?
それより、将来の方向が違うなら、早く方向転換した方がいいと思う。
長い人生なんだから、1年ぐらい遅れても大丈夫。自分が本当に進みたい方向に
目指しましょう。その能力と根性があればですが。
やる気のない学部で残りを過ごしても、お金と時間がもったいないだけです。

山崎

Re:助けてください..

#30

投稿記事 by 山崎 » 15年前

どうもこんにちは、山崎です。

ものすごく切羽詰っているようですね・・・。

留年となると、それから先の進路、ひいては就職に及ぼす影響は無視できないはず・・・。
仮に自業自得で留年の危機に瀕してしまっているとしても、
その人のその先の人生に関わってしまう問題ですので気軽に見捨てられませんね・・・。
(nonさんのご意見を非難しているわけではございませんので、どうかご理解を)

ただ、私は他の皆さんのように熟練していないので、
まずは私が手助けできる課題なのかどうか判断させて頂けないでしょうか。
いくつか質問させてください。

1、EGGXの使用は必須なんですか?
2、CあるいはC++はどのくらいまでわかっておられるのでしょう。
  どんなことならできますか?具体的な例をいくつか挙げて頂けるとこちらはつかみやすいです。
3、仕様の変更は認められるのでしょうか?
  「並列と直列の回路を作り、電流が流れるようなアニメーションをさせ、
  直列のほうが早く電球の明かりが消える」
  という事柄を満たせば、後はどのようにしてもよいのでしょうか?
4、ご自身がプログラムを書くのでしょうか。
  それとも、私たち回答者が全てのプログラムを書くのでしょうか。
5、仮に私たち回答者がプログラムを書いたとして、そのプログラムを先生に提出したとしたら、
  それでも単位が出るのでしょうか?
6、そもそも、違う課題に変更することは絶対に不可能なのですか?
7、この課題ができなければ、本当に絶対留年なんですか?

もし上の質問にご回答頂いても、場合によっては私では手助けできないこともあります。
どうか、それだけはご了承ください。

クリス

Re:助けてください..

#31

投稿記事 by クリス » 15年前

nonさん

留年してしまいます。  2年に進級できたれ転学部するつもりです。


山崎さん

1...必須です。
2...条件分岐などはできるレベルです。
3...そういうことです。
4...努力してこの結果なので自分では手がつけれないんです..
5... おそらくそうだと思います...
6... 不可能です。
7...留年です...


みなさん本当にありがとうございます。

softya

Re:助けてください..

#32

投稿記事 by softya » 15年前

>まだ1年です。
1年でこの調子じゃ、4年間など絶対無理です。
進路について考えなおすべきでしょう。

今ハッキリしているのは、ここにはEGGXを知っている人はだれもいないと言うことです。
なので、クリスさんがプログラムを作らなきゃいけませんし、テストもしなくてはいけません。
※ 当たり前のことなんですけどね。
あれから何のプログラムもしてないと思われます。違いますか?

精神的な問題で出来ないと言うなら、神経内科などで診断書を書いてもらって教授に提出して課題の変更をお願いして下さい。その方が建設的行動です。
なにもせず、このまま時間が過ぎて行くだけでは何も良いことは生まれませんよ。

なので、どうするか決めて下さい。
(1)とにかくプログラムを始めて、こちらのアドバイスを受けながらなんとかやり遂げる。
(2)神経内科などで診断書を書いてもらって教授に提出して課題の変更をお願いする。
(3)このままこの無駄なやりとりを続けて、締切まで時間を浪費する。
(4)学部の変更など進路について考え直す。この課題については放棄で留年を覚悟する。


たいちう

Re:助けてください..

#34

投稿記事 by たいちう » 15年前

友人に頼めないならば、こんな選択肢もあります。

(5)お金で解決する。

電話帳などで近所の小さなソフトハウスを探してください。
丁度手が空いている人がいる、とか、
小額であっても売り上げをあげたいとかという理由で、
引き受けてくれる会社が見つかるかもしれません。

但し小額というのは企業にとってです。
普通は1日当たり3万円というのが最低の人件費ですので、
目安にしてください。

asd

Re:助けてください..

#35

投稿記事 by asd » 15年前

既に多くの方が回答されていますが、「留年」することを盾にして課題作成依頼を出しているようにしか見えません。

人生に関わるから簡単に見捨てられないという意見の方もいるようですが、
正直今のままの考えで就職されても、期限(納期)ぎりぎりまで放っておいて「私の首が掛かっています。もう仕様、期限(納期)の変更はできません。プログラムを作ってください」と言い出しそうで怖いです。

また、留年なんかよりうつ病発症により人生を台無しにすることのほうがよっぽど問題です。
ですので早めの進路変更または、心療内科にかかり診断書を書いていただき、休学などの手続きをとることをお勧めします。

現在の状況を見る限り(文面から読み取れる情報のみですが・・)
手が震えるなど心身に影響が出ていますので、早急に心療内科にかかってください。

Ma

Re:助けてください..

#36

投稿記事 by Ma » 15年前

>5、仮に私たち回答者がプログラムを書いたとして、そのプログラムを先生に提出したとしたら、
  それでも単位が出るのでしょうか?
>5... おそらくそうだと思います...


私にとって大学はこれからなので、よくわかりませんが、
他人がやった作業を自分のものにして単位が出ると?本気ですか?
それは先生に誰かが作ってくれたプログラムだということを黙っていた場合、というわけではないですよね?

もし、教授だか先生だかがそれを知っていて単位が出るというなら私はその教育システムにがっかりですね…。

私語失礼しました。
どうしても、これは言いたかったのでお許しください。


*追記

皆さんが言っているようにあなたの環境はココにいる方と比べてかなり特殊です。
切羽詰っているから手伝ってあげたいと思うところですが、
知らないライブラリ、知らない環境では残念ながら助けられません・・・。
というのは、ここにいる人の多くは、助けるためにはMACを買って件のライブラリをダウンロードして
1から覚えないといけないという状態に近いと思います。

ともかく課題を終わらせたいだけなら、ここは本当に大学の教職員に教えてもらうか、お金でも使って誰かに頼るかしたほうがいいのかもしれません。
(ただし、それがばれて留年や退学しても責任は負えませんが…) 画像

通りすがり

Re:助けてください..

#37

投稿記事 by 通りすがり » 15年前

(6)教員にお願いして教えてもらうか,誰かを紹介してもらう

友達に教えてもらえないのなら,教員に聞くのが順当だと思います.
もちろん,ある程度の叱責があるのは覚悟の上で.
(最近は,手が出ることも無いと思いますし.)

教員が忙しくても,就活もなく,卒論や修論も書いていない,
進学組のB3やM1を紹介してくれるかもしれません.
遠くの他人より,近くの他人を頼って下さい.

ただ,「頼る」と言っても,ここでの投稿ように,
完全に他力本願というのではなく,
あくまで「教えてもらう」という意味です.
決して「作ってもらう」という意味ではありません.

それこそ,お金でも払わない限り,
そんな身勝手な人を助けようという人は,
そういるものではありません.

SooA

Re:助けてください..

#38

投稿記事 by SooA » 15年前

どんな事情があろうと、能力を測るための課題なのですから
できなければ留年というのは当たり前の事。

課題が出題されたのは何時のことですか?
完成させるまでの見透しが甘かったとしか言えません、
自分には何ができて何が出来ないか、
もっと早い段階で限界を把握し、解らないところの
教えを受けていれば結果は違ったはず。

リミットまでまだあります、学ぶ心を持って
基本的な命令文から始めてみてはどうでしょう。

取りあえず、y = 500 ; の一行を消して実行してみてはどうかな?
x と y をどうにかすれば電流の描画される位置が変わることが解るはず。

たいちう

Re:助けてください..

#39

投稿記事 by たいちう » 15年前

Maさん

> もし、教授だか先生だかがそれを知っていて単位が出るというなら
> 私はその教育システムにがっかりですね…。

Wikipediaによると大学進学率は45.5%(2006)だそうです。
学生の質の低下も当然でしょう。
質の低い学生をどんどん留年・退学させていけば、
「遊べない大学」などというレッテルが貼られ、
志望者が減って経営できなくなるのではないかな。
存在意義が問われているわけです。


> それは先生に誰かが作ってくれたプログラムだということを黙っていた場合、
> というわけではないですよね?

質問者が「プログラム作成にあたりインターネットを活用しました」
と提出しても全然驚きません。丸投げしている時点で。
自分の研究室の学生ならともかく、1年生の担当教官ならば、
本人が全く理解していないと判っても、黙認するかもしれません。
その学生に実力が付かなくても教官は困らないでしょうから。


# かつて私が非常に質の悪い学生であって留年も経験していることは
# ここには書かないでおこう。

Naohiro19

Re:助けてください..

#40

投稿記事 by Naohiro19 » 15年前

Dixqさん>
eggxライブラリはアップルコンピュータ社が開発したMac用のグラフィックライブラリなのでMacでしか動きません。

Ma

Re:助けてください..

#41

投稿記事 by Ma » 15年前

>質問者が「プログラム作成にあたりインターネットを活用しました」
>と提出しても全然驚きません。丸投げしている時点で。
>自分の研究室の学生ならともかく、1年生の担当教官ならば、
>本人が全く理解していないと判っても、黙認するかもしれません。
>その学生に実力が付かなくても教官は困らないでしょうから。


なるほど…それが多くの大学の実態なんですね。
やはり、高校までは先生が生徒を気にしてくれているっていう優しさがあるんですね。
大学での生徒への無関心さに、なまけないようにしたいものです・・・。
勉強になりました。ありがとうございます。<(_ _)>

># ここには書かないでおこう。

wwwwwwww
たいちうさんって面白い方ですね。(笑

*追記
おっと、本題からずれてしまい申しわけないです。 画像

Dixq (管理人)

Re:助けてください..

#42

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

なるほど、マックでしか動かないのですか。
それならたかぎさんのでば…(ry

>クリスさん
将来を考えろとか、精神科に行けという意見は聞きたくないような話かもしれませんが、
もし今までのクリスさんの話が全て本当ならすごく大事な話だと思いますよ。
普通の人は少し位苦手な課題が出ても手が震えたりしません「震えるほど嫌い」という例えではなく、本当なら精神的に異常があります。
高校や大学になれていると、風邪や病気は大して怖くないでしょう。親が払う金で病院へ行き、風邪でした、病気でしたと言えば教育機関は最大限補助してくれますから。
でも社会に出たらそうはいきません。精神的にやられると特にひどいです。
社会にでたストレスで、精神病になった友達がいますが、これから先絶望的だと言ってます。精神的な病気は生涯を狂わせます。という事で、治療も本気で考えましょう。

また、ここはプログラムが好きな人が集まる場です。少なくとも回答者さんはそうでしょう。
やる気のある、勉強する意欲のある人に対しては応援したい気持ちになると思います。
しかし、やる気もないし、今後勉強するつもりもない。(プログラムが好きな人達が集まる場で)「プログラムなんか大嫌いだ」という発言をしていては消極的になって当然です。
例えば誰かにプレゼントするとき、相手が嫌いなものを、高いお金払って買う気にならないだろうことと同じです。

ということで、

プログラムによって本気で精神的に異常をきたすのならいますぐやめるべきです。先生に相談しましょう。

少し苦手な位ならがんばりましょう。もっと意欲的に取り組めば克服出来るはずです。
逃げ出す前に一度は全力で頑張ってから判断してみては。


ところで、eggxじゃないとダメなんですか?
マルチプラットフォーム対応で2Dライブラリというと私はSDLしか使えません…。
それでよければ助けられるかも。

softya

Re:助けてください..

#43

投稿記事 by softya » 15年前

eggxってこれとは違うんでしょうかね?
ターゲットにMAC OSXも入っていますし。
http://www.ir.isas.jaxa.jp/~cyamauch/eggx_procall/

もしこれだとしても、導入に手間が掛かりそうですが。
cygwinにX11が必要でって言われても入れた事ないのでどれだけ手間がかかるかわかんないですが。
私のサポートしているもうひとりの人が同じライブラリっぽいので、インストールを始めてみましたが今日中に終わるかどうか(汗)。片手間にやってみてます。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=46700
このライブラリ、一部の大学で人気なんでしょうか?

※インストールしたからと言って、クリスさんのコードを書くことが出来る時間がある訳じゃないので誤解なき様に。 画像

山崎

Re:助けてください..

#44

投稿記事 by 山崎 » 15年前

おっと、私が画像処理の授業を受けている間に多くの返信があったようですね。

私の質問の4つ目はクリスさんのやる気があるかどうか見るという意図があったのですが…。
どうやら、もうご自身でコードを書く気は尽きている、と受け取ってよろしいでしょうかな…。

EGGXの使用が必須だとすると、残念ながら私では手助けすることはできないようです。
他の皆さんと同じように、EGGXを動かす環境を整えることができません。

今残っている選択肢は、softyaさんやたいちうさんがおっしゃるようなものだけでしょう。
あるいは、通りすがりさんがおっしゃるように、
担当の先生に泣きついて教えてもらうか、焼き肉でもおごって友達に頼るかでしょう。
早めに先生に「どうしてもできません」と相談して指示を仰ぐのが、一番現実的ではないでしょうか。

厳しい意見も多く出ていますが、どうか頑張ってください。
お手伝いできず申し訳ないです。

Ma

Re:助けてください..

#45

投稿記事 by Ma » 15年前

Dixqさんが、いい感じにみんなの意見をまとめてくれたと思います

>ところで、eggxじゃないとダメなんですか?
だめらしいです。(↑参照:どこかのQ&Aにかいてあった。)

>このライブラリ、一部の大学で人気なんでしょうか?
どうなんでしょうね。
先のプログラムを見たところline 関数が多発しててとても使いづらいライブラリのような印象をもちましたが・・・ね。
とはいえ間違った使い方をしたコードだったのかもしれませんが。

それにしても、softyaさんすごい協力的で感動><

ラーグ

Re:助けてください..

#46

投稿記事 by ラーグ » 15年前

まるで自分の事の様でみなさんのコメントを見ていかに自分が甘いか分かります…

自分も今いっぱいいっぱいでソース教えてもらえるなら教えて欲しいみたいな気持ちもありますがが、反面アドバイスを頂いて少しでも目標のプログラムに近づいた時はプログラミング楽しいと感じます
正直アドバイスに頼りすぎてしまっているというのも痛感していますが…

トピ違いの内容なのに横から口出しすいませんでしたm(__)m

SooA

Re:助けてください..

#47

投稿記事 by SooA » 15年前

>先のプログラムを見たところline 関数が多発してて

line に関してはおそらく LineTo と同じですね。
PENUP が無い場合は最後に PENDOWN した座標から
続けて線が引けるんじゃないかと思います。
(電球球部分はそうなってますし。)

画像からラインの座標を合わせてて気がついたんですが
左下の座標が 0,0 右上方向プラス値になってるぽいですね。

塗りつぶし四角形の描画に関しては
fillrect( x,y, hx, hy ) ;
x,y 開始位置
hx,hy 開始位置からの幅
hx, hy も 右上にプラス値(訂正しました)

混乱しそう。 画像

Ma

Re:助けてください..

#48

投稿記事 by Ma » 15年前

>(電球球部分はそうなってますし。)
絶対画像にしたほうが楽だと思う件。
とはいえ、例のライブラリが画像にどう対応しているのか知らないので実際のところどうなのか分かりませんが…。

通りすがり

Re:助けてください..

#49

投稿記事 by 通りすがり » 15年前

ところで当の本人はどこにいった?

shilfia

Re:助けてください..

#50

投稿記事 by shilfia » 15年前

いつのまにか返信数がすごいことに・・・。
大学一年生で、この授業(?)を落としたら留年って凄く厳しいですね。
必修科目でも来年取ればいいっていうのがメジャーだと思うんですが。
仕組みが良く分からないです。

自分はEGGXなんて初めて知ったし、プログラミング技術もみなさんと比べればかなり低いので課題自体のアドバイスはできませんが・・・。
簡単そうだからって理由での進路選択は危険だと思いますよ。
まだやり直せる時期だと思うのでいろいろ考えてみてください。

たかぎ

Re:助けてください..

#51

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> それならたかぎさんのでば…(ry

呼びました?
まあ、うちの会社は、困っている人には必ず手を差し伸べるのが主義ですので、やってもいいですよ。
ただし、クリスさんに進級がかかっているように、私も生活がかかっていますので、ただで引き受けるわけにはいきません。
急ぎの仕事ですのでかなり無理をしないといけませんが、「金に糸目はつけないのでやってくれ!」というなら、そうおっしゃってください。

softya

Re:助けてください..

#52

投稿記事 by softya » 15年前

cygwinにx11入れて、さらにeggxは導入時に多少エラーが出ましたね。なんとか終わりましたけど。
これでラーグさんの件は、サポートしやすくなりました。
半日ぐらいの時間(大半はcygwinの再インストール時間)とUnix/Linuxの環境構築の知識が必要なので始めての人は導入はオススメ出来ませんね。

sizuma

Re:助けてください..

#53

投稿記事 by sizuma » 15年前

>金に糸目はつけないのでやってくれ!
さすがに担当教授もコーディングのレベルが違いすぎてなんか言われるのでは・・・
提出期限も延ばしてもらってるようですし。
わざと適当な書き方で書いて上げられるなら大丈夫かもしれませんけど。
それに、困ってる人に手を差し伸べる、っていってもカンニング手伝いみたいな感じで、僕の倫理観からしたらどーかな?って思いますね。



>直路の電池は並列の電池よりも早く無くなり電球が消えるというプログラム
電子の消耗の仕方とかそもそも電池の詳しい消耗メカニズムも知らないんですが、結局はどちらが多く何Wを消費するのかの式があって、電池の容量がなくなる時間を計算して、その時間に光を消せばいいってだけなのではないのかと僕は思ったのですが?
電流は詳しくないので見当なのでしょうかね。

たかぎ

Re:助けてください..

#54

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> それに、困ってる人に手を差し伸べる、っていってもカンニング手伝いみたいな感じで、僕の倫理観からしたらどーかな?って思いますね。

そんなにマジレスしなくても...

sizuma

Re:助けてください..

#55

投稿記事 by sizuma » 15年前

>そんなにマジレスしなくても...
失礼しました。
別にそんなに真面目に書いたつもりはなかったんですが、自分の文章よんだら確かにすごいマジな感じですね^^;

たかぎ

Re:助けてください..

#56

投稿記事 by たかぎ » 15年前

EGGSも結構面白そうですね。
ちょっとしたものを作るのであれば、それなりに使えそうです。
ちょうど、本日最新バージョンがリリースしたようですし。

Dixq (管理人)

Re:助けてください..

#57

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

>> たかぎさん

すごい、全部読んでるんですね^^;

結局今日はSDLでよいのやら悪いのやらわからなかった・・。
クリスさんが来ないので何をしてよいかわからないですね・・。

すごい切羽詰まったみたいな感じだったけど、もう諦めちゃったのかな?


そういえばラーグさんの課題と似てますね。eggxだし、提出期限も・・。

Poco

Re:助けてください..

#58

投稿記事 by Poco » 15年前

> すごい切羽詰まったみたいな感じだったけど、もう諦めちゃったのかな?

これに一票。
夜更かしして頑張った様子もないし、最初からやる気もなかったのでは?
#まあ、かなり非難浴びちゃったから、別の掲示板やコミュニティに行ったかもしれませんが。。

クリスさんが投稿したソースを実行した第一印象は、「あとチョットじゃん」なんですけどねぇ。
勿体無い。

たかぎ

Re:助けてください..

#59

投稿記事 by たかぎ » 15年前

EGGXも面白そうなので、ちょっと作ってみました(でも公開しない)。

> クリスさんが投稿したソースを実行した第一印象は、「あとチョットじゃん」なんですけどねぇ。

実際に作ってみた感想としては、まだまだこれからが本番です。

softya

Re:助けてください..

#60

投稿記事 by softya » 15年前

>>クリスさんが投稿したソースを実行した第一印象は、「あとチョットじゃん」なんですけどねぇ。
>実際に作ってみた感想としては、まだまだこれからが本番です。

実際には動的な部分がまったく出来ていないので、まだまだですね。

クリスさんは戻ってきませんね。
>No:46627 助けて下さい。 春休み必死で努力して克服すると誓うので手伝って下さい...
>No:46645 もうプログラミングをしようとしたら手が震えるんですよ..  
>No:46649 将来はちがう業界に行こうとしてます。大学は、卒業したいと考えております。すいません。
>No:46666 ある事情より今の学部にいます。
>No:46680 留年してしまいます。2年に進級できたれ転学部するつもりです。
発言を並べてみると、その場限りの適当な返答をしているとしか思えません。
クリスさんの釈明を伺いたいところです。

Poco

Re:助けてください..

#61

投稿記事 by Poco » 15年前

>実際に作ってみた感想としては、まだまだこれからが本番です。

アニメーションの質が大分違うんですかね?
私は、電流が流れているアニメーションは2枚の絵を切り替えることで実現しようと思ったので。。

たかぎ

Re:助けてください..

#62

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 私は、電流が流れているアニメーションは2枚の絵を切り替えることで実現しようと思ったので。。

電流は、正方形を移動させる必要があるみたいですね。

今回EGGXを使ってみて、かなり使い易かったので、もっといろんなことを試してみたいと思います。

softya

Re:助けてください..

#63

投稿記事 by softya » 15年前

>私は、電流が流れているアニメーションは2枚の絵を切り替えることで実現しようと思ったので。。

2枚の絵だと、電流がどちらの方向に流れているか分からないのではないでしょうか?
せめて3枚必要だと思いますよ。

たかぎ

Re:助けてください..

#64

投稿記事 by たかぎ » 15年前

こういう感じに、並列つなぎの場合は電流を二股に分ける必要があるので、プログラミングが苦手な人にはちょっと難しいですね。

たかぎ

Re:助けてください..

#65

投稿記事 by たかぎ » 15年前

せっかくなので、電池が消耗したところの画像も貼っておきます。

たかぎ

Re:助けてください..

#66

投稿記事 by たかぎ » 15年前

今気づきましたが、なぜ直列つなぎの方が並列つなぎより電池が早くなくなるのか謎ですね。
# 何も考えずに書いてある通り作ってしまいました。

Poco

Re:助けてください..

#67

投稿記事 by Poco » 15年前

>たかぎさん
>電流は、正方形を移動させる必要があるみたいですね。

この要件、正直疑問なんですよね。
制御文程度しか教えていない大学1年生にここまで要求しているとは思えず、
クリスさんの思い込みなんじゃないかな~と。

>softyaさん
>2枚の絵だと、電流がどちらの方向に流れているか分からないのではないでしょうか?
>せめて3枚必要だと思いますよ。

アニメーションの質に関しては目を瞑ってください。
方向が分からなきゃダメなら正方形じゃなくて、三角形か矢印を描画すれば
2枚の絵でも方向は判るはず。。

たかぎ

Re:助けてください..

#68

投稿記事 by たかぎ » 15年前

そういえば電流の方向も辺です。
これも何も考えずに、元のソースと同じ方向に正方形を移動させたのですが、これでは陰極から陽極に電流が流れることになってしまいます。
なんか、よく見ると突っ込みどころ満載ですね。

Poco

Re:助けてください..

#69

投稿記事 by Poco » 15年前

>今気づきましたが、なぜ直列つなぎの方が並列つなぎより電池が早くなくなるのか謎ですね。

私もクリスさんの最初の投稿を見たとき、それを疑問に思っていましたが、
きっと直列回路側の電池は中古なんですよ。

たかぎ

Re:助けてください..

#70

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> きっと直列回路側の電池は中古なんですよ。

電球の消費電力が違うのかも。

Dixq (管理人)

Re:助けてください..

#71

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

なんだ、Unix環境なら使えるんじゃん!><
Macでしか使えない制限があるのかと思ってダメだと思ってましたけど、手もとのLinuxでも動きそうですね・・。

たかぎさんが絶賛していらっしゃるので、私もちょっと興味があります。
使ってみようかな?

実行速度や、出来る事の幅としてはどの程度でした?
リファレンスをザッと見た感じでは、関数はあまり多くないので、
(音楽関連は?変形描画は?αブレンド描画は?と言った感じ・・?)
出来る事は限られそうな気がしますが、
DXライブラリのように非公開関数を使って細かい事も出来るようになるのでしょうか。

----

クリスさん、いらっしゃらなくなりましたね。
友達に教えてもらってもう解く必要がなくなったのかな?

たかぎ

Re:助けてください..

#72

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 実行速度や、出来る事の幅としてはどの程度でした?

この電球プログラムぐらいでは、実行速度まではわからないですね。
普通のXアプリと比べて遜色はないと思いますが...

> リファレンスをザッと見た感じでは、関数はあまり多くないので、出来る事は限られそうな気がしますが、
> DXライブラリのように非公開関数を使って細かい事も出来るようになるのでしょうか。

EGGXだけでできることは限られています。
非公開関数というより、どうしてもということなら自分でXを直接呼ぶ関数を作った方がよいかもしれません。

Dixq (管理人)

Re:助けてください..

#73

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

こんな朝早く即レス頂けるとは思いませんでした^^;

なるほど、そうですか。
音楽関連、変形描画、αブレンド関数は最低限欲しいところですね・・。
ただちょこっとした物を作るにはよさそうですね。

ラーグ

Re:助けてください..

#74

投稿記事 by ラーグ » 15年前

>そういえばラーグさんの課題と似てますね。eggxだし、提出期限も・・。

自分も思いました
提出期限が自分と非常に近い点と環境がほぼ一緒だし…

これだけははっきりしておきますが同一人物では無いですよ
疑いかけられるのも嫌なんで…

たかぎ

Re:助けてください..

#75

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 音楽関連、変形描画、αブレンド関数は最低限欲しいところですね・・。

そのレベルのことをやるならSDLの方がよいと思います。

non

Re:助けてください..

#76

投稿記事 by non » 15年前

>今気づきましたが、なぜ直列つなぎの方が並列つなぎより電池が早くなくなるのか謎ですね。

確かにそうですね。並列の方が早くなくなるはずですね。
また、最初の状態(電池満タン)で、直列と並列では、明るさが違わなくてはいけません。

クリス

Re:助けてください..

#77

投稿記事 by クリス » 15年前

みなさん ありがとうございます。

諦めようと思います。

light

Re:助けてください..

#78

投稿記事 by light » 15年前

これだけレスもらってそれはないんじゃw

dic

Re:助けてください..

#79

投稿記事 by dic » 15年前

学生用ライブラリで
つっこんだ内容までは作ってないんでは?
scanfみたいに

conio

Re:助けてください..

#80

投稿記事 by conio » 15年前

あれ、やけにアッサリ試合終了してしまいましたね。

んー
「冬休みから直前まで ずっと自力で何とかしようとしていた」という
根気のある人らしからぬ決断です。

間に合うかどうかは置いておいて、
最後までやろうという意思は持つべきなのではないのでしょうか?

softya

Re:助けてください..

#81

投稿記事 by softya » 15年前

>今気づきましたが、なぜ直列つなぎの方が並列つなぎより電池が早くなくなるのか謎ですね。

マジレスすると電気の基礎知識がないとしか思えませんね。
電子工学系の学生だとしたら、そっちの方が問題ですね。

>みなさん ありがとうございます。
>諦めようと思います。

あっさりですね。
とりあえず、自分でプログラミングする気はなかったって事でしょうね。

通りすがり

Re:助けてください..

#82

投稿記事 by 通りすがり » 15年前

発言がその場その場で適当でしたから、ずっと頑張っていたのではなく、直前になってあわてふためき、途中まで誰かに教えてもらったと思われても仕方ありませんね。

たかぎ

Re:助けてください..

#83

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 電子工学系の学生だとしたら、そっちの方が問題ですね。

いや、小学生レベルの内容ですからね。
それとも、ゆとり教育では習わないのでしょうか?

Dixq (管理人)

Re:助けてください..

#84

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

eggxの導入終わり、簡単なプログラムが実行出来るようになりました~……って、え~、諦めるんですか……。
残念…。

>ラーグさん

あぁ、そのようなつもりはありませんでした。
変に誤解を招くような事を言ってすみません。
もしかしたら同じクラスの人だったりしてって意味でした。

世間は狭いもんですし、ここにいる人達も、案外色んな人がご近所さんだったりするかもしれませんね。

ラーグ

Re:助けてください..

#85

投稿記事 by ラーグ » 15年前

>もしかしたら同じクラスの人だったりしてって意味でした。

大いにありそうですね…

自分は諦められる根性も座ってないんでなんとかギリギリまで粘る気ですけどね…(テストは壊滅しそうですが)

SooA

Re:助けてください..

#86

投稿記事 by SooA » 15年前

>みなさん ありがとうございます。
>諦めようと思います。

ではメモ帳に書いたソースDELっと。

たかぎ

Re:助けてください..

#87

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 自分は諦められる根性も座ってないんでなんとかギリギリまで粘る気ですけどね…

その辺が留年を繰り返す人とそうでない人の差です。

たいちう

Re:助けてください..

#88

投稿記事 by たいちう » 15年前

。゜(゜´Д`゜)゜。ウァァァン

sizuma

Re:助けてください..

#89

投稿記事 by sizuma » 15年前

>たいちうさん
同じく。゜(゜´Д`゜)゜。

dic

Re:助けてください..

#90

投稿記事 by dic » 15年前

これはひどい

たかぎ

Re:助けてください..

#91

投稿記事 by たかぎ » 15年前

たいちうさんやsizumaさんは留年を繰り返すんですか?
まだ時間があるのに簡単に諦めてしまうようだと、留年しかないですね。

追記
たいちうさんとsizumaさんの発言は、タイミング的に私に対するレスかと思いましたが、よく考えてみると違いますね。
失礼しました。
画像

shilfia

Re:助けてください..

#92

投稿記事 by shilfia » 15年前

>それとも、ゆとり教育では習わないのでしょうか?

自分もゆとり世代ですが、電力の話は一通り学びましたよ。
単純に質問者様が忘れてたか授業聞いてなかったか、そのへんだとおもいます。

asd

Re:助けてください..

#93

投稿記事 by asd » 15年前

>みなさん ありがとうございます。
>諦めようと思います。

はぁ。
そんな簡単に諦めるのなら「進級がかかっている」とか「手が震える」とか
代理作成を強要するようなことを書く必要なかったんじゃないですか?
---
以下、雑談です。

1年次で留年確定するのが不思議と思われている方もいらっしゃいますが、
私の卒業した大学では、2年次に進級する際に、

・特定の授業の単位を取得していること
・単位数が一定以上あること

が求められてました。
(情報系の学科だったので情報系基礎の科目がほとんどです)
なので1年で留年が確定する大学もあると思いますよー。
基礎ができていないのに進級させても結局は挫折してしまうという判断からそうなっているそうです。

たかぎ

Re:助けてください..

#94

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 自分もゆとり世代ですが、電力の話は一通り学びましたよ。
> 単純に質問者様が忘れてたか授業聞いてなかったか、そのへんだとおもいます。

そうですよね。
この程度のことが分からないと日常生活にもときどき支障が出ます。

sizuma

Re:助けてください..

#95

投稿記事 by sizuma » 15年前

>たかぎさん
過去にあきらめて単位を落としたことがありました・・
たいちうさんも、昔はそんなことがあった、って意味だと思います。


>電力
塾講師と家庭教師をしてますが、オームの法則レベルは教えますよ。
高校生の理科は教えてないですが、僕の時代(5年間くらい)はやった気がしますね。
コンデンサとか。簡単なものでしたがね。


>必要単位
大学次第なんでしょうね。
僕は3年に必要単位、だったかな。だから1年のは2年の授業に被らなければセーフでしたね。

たかぎ

Re:助けてください..

#96

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 過去にあきらめて単位を落としたことがありました・・

単位を落とすぐらいはあるでしょうが、留年となるとよほどのことです。

> 塾講師と家庭教師をしてますが、オームの法則レベルは教えますよ。

それで当然だと思います。
まあ、オームの法則は公式だけ覚えて、意味を理解しないことは多々あるでしょうが...

shilfia

Re:助けてください..

#97

投稿記事 by shilfia » 15年前

>単位

なるほど。
自分のところは卒業までに必要な単位を取っていれば大丈夫という方式です。
ただし、三年次以降は一、二年次の知識を活用するのである程度理解していないと大変苦しいです。
情報系だと基礎ができていない人から脱落していく傾向が強いのかな。
プログラムに理想を抱いて、実際にやって挫折するひとがちらほらいます・・・。

Poco

Re:助けてください..

#98

投稿記事 by Poco » 15年前

諦めちゃいましたか。
残念です。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る